1 |
明治2年 |
1869 |
2月 |
|
鉱山解放令布告、石炭採掘自由化 |
|
|
2 |
明治5年 |
1872 |
3月 |
|
太政官布告「鉱山心得書」発布 |
|
|
3 |
明治5年 |
1872 |
9月 |
|
福岡県・焚石仕組法・焚石会所を廃止 |
|
|
4 |
明治5年 |
1872 |
|
|
麻生太吉、石炭採掘事業(「目尾御用炭」) |
|
|
5 |
明治6年 |
1873 |
7月 |
20日 |
日本初の成文鉱業法「日本坑法」布告 |
|
|
6 |
明治6年 |
1873 |
10月 |
|
麻生太吉、忠隈炭坑開発着手 |
|
|
7 |
明治10年 |
1877 |
|
|
福岡県内年間出炭7万トン |
|
|
8 |
明治13年 |
1880 |
10月 |
|
麻生太吉、平恒煽石坑開坑 |
|
|
9 |
明治14年 |
1881 |
|
|
杉山徳三郎、目尾炭坑で筑豊初の蒸気機関揚水に成功 |
|
|
10 |
明治18年 |
1885 |
11月 |
|
筑豊坑業組合設立 |
|
|
11 |
明治19年 |
1886 |
1月 |
|
筑豊五郡川艜組合設立 |
|
|
12 |
明治19年 |
1886 |
|
|
安川敬一郎、明治炭坑開発着手 |
|
|
13 |
明治22年 |
1889 |
1月 |
|
官営三池炭坑を三井に払下げ |
|
|
14 |
明治22年 |
1889 |
5月 |
|
麻生太吉、鯰田炭坑を三菱に譲渡 |
|
|
15 |
明治23年 |
1890 |
|
|
筑豊五郡の出炭100万トン突破 |
|
|
16 |
明治25年 |
1892 |
|
|
山本作兵衛、嘉麻郡笠松村鶴三緒(現・飯塚市)に生まれる。 |
|
|
17 |
明治26年 |
1893 |
11月 |
|
筑豊石炭鉱業組合発足 |
|
|
18 |
明治27年 |
1894 |
4月 |
|
麻生太吉、忠隈炭坑を住友家に譲渡 |
|
|
19 |
明治28年 |
1895 |
|
|
若松石炭取引所設立 |
|
|
20 |
明治28年 |
1895 |
|
|
平恒炭坑(のちの三菱飯塚炭鉱)開坑 |
|
|
21 |
明治29年 |
1896 |
5月 |
|
三井山野炭坑開坑 |
|
|
22 |
明治29年 |
1896 |
|
|
全国出炭500万トン突破 |
|
|
23 |
明治32年 |
1899 |
6月 |
15日 |
豊国炭坑ガス爆発(死亡210人) |
|
|
24 |
明治32年 |
1899 |
12月 |
1日 |
官営製鉄所二瀬出張所設置(高雄・潤野炭坑買収) |
|
|
25 |
明治33年 |
1900 |
3月 |
11日 |
三井鉱山、田川採炭組を買収 |
|
|
26 |
明治34年 |
1901 |
|
|
全国石炭山従事者75,230人 |
|
|
27 |
明治36年 |
1903 |
|
|
全国出炭1,000万トン突破 |
|
|
28 |
明治37年 |
1904 |
|
|
筑豊初の水洗選炭機、麻生豆田炭坑に設置 |
|
|
29 |
明治38年 |
1905 |
3月 |
8日 |
鉱業法公布 |
|
|
30 |
明治39年 |
1906 |
1月 |
|
穂波村に中島炭坑開坑 |
|
|
31 |
明治39年 |
1906 |
|
|
日鉄中央坑、竪坑完成 |
|
|
32 |
明治39年 |
1906 |
|
|
旧伊藤伝右衛門邸(幸袋本邸)、この頃建設 |
|
|
33 |
明治40年 |
1907 |
7月 |
20日 |
豊国炭坑ガス爆発(死亡365人) |
|
|
34 |
明治40年 |
1907 |
|
|
筑豊四郡の川艜総数4,707人 |
|
|
35 |
明治42年 |
1909 |
4月 |
1日 |
安川敬一郎、戸畑に明治専門学校(現九州工大)創設 |
|
|
36 |
明治42年 |
1909 |
11月 |
24日 |
貝島桐野一坑ガス爆発(死亡256人) |
|
|
37 |
明治43年 |
1910 |
7月 |
1日 |
製鉄所二瀬出張所、穂波村枝国に移転 |
|
|
38 |
明治43年 |
1910 |
9月 |
|
三井田川、伊田立坑完成 |
|
|
39 |
明治44年 |
1911 |
3月 |
|
飯塚病院竣工(大正9年、一般に診療開放) |
|
|
40 |
明治44年 |
1911 |
6月 |
1日 |
住友忠隈炭坑ガス爆発(死亡73人) |
|
|
41 |
大正2年 |
1913 |
2月 |
6日 |
製鉄所二瀬中央坑ガス爆発(死亡103人) |
|
|
42 |
大正2年 |
1913 |
|
|
全国出炭2,000万トン突破 |
|
|
43 |
大正3年 |
1914 |
5月 |
|
大正鉱業㈱創立、社長 伊藤伝右衛門 |
|
|
44 |
大正3年 |
1914 |
11月 |
6日 |
三菱方城炭坑ガス爆発(死亡669人) |
|
|
45 |
大正4年 |
1915 |
|
|
中島徳松、飯塚炭坑経営開始(のちの三菱飯塚炭坑) |
|
|
46 |
大正5年 |
1916 |
11月 |
2日 |
貝島太助没 |
|
|
47 |
大正6年 |
1917 |
3月 |
|
久恒鉱業小正炭坑開坑 |
|
|
48 |
大正6年 |
1917 |
10月 |
21日 |
貝島桐野二坑ガス爆発(死亡369人) |
|
|
49 |
大正7年 |
1918 |
8月 |
1日 |
中島徳松「中島鉱業㈱」設立 |
|
|
50 |
大正7年 |
1918 |
12月 |
10日 |
筑豊初の炭坑労働組合、友愛会後藤寺支部結成 |
|
|
51 |
大正8年 |
1919 |
|
|
全国出炭3,000万トン突破 |
|
|
52 |
大正10年 |
1921 |
10月 |
21日 |
柳原白蓮事件おこる |
|
|
53 |
大正10年 |
1921 |
|
|
全国石炭鉱業連合会結成 |
|
|
54 |
大正11年 |
1922 |
6月 |
25日 |
筑豊炭坑坑夫組合結成 |
|
|
55 |
大正13年 |
1924 |
8月 |
25日 |
三菱鉱業、中島鉱業の経営受託 |
|
|
56 |
大正13年 |
1924 |
|
|
三菱飯塚炭坑病院開院 |
|
|
57 |
昭和4年 |
1929 |
12月 |
|
住友忠隈炭坑病院開院 |
|
|
58 |
昭和5年 |
1930 |
1月 |
|
女子の坑内労働禁止 |
|
|
59 |
昭和7年 |
1932 |
|
|
住友忠隈炭坑ガス爆発(死亡18人) |
|
|
60 |
昭和8年 |
1933 |
12月 |
8日 |
麻生太吉没 |
|
|
61 |
昭和9年 |
1934 |
11月 |
30日 |
安川敬一郎没 |
|
|
62 |
昭和11年 |
1936 |
4月 |
15日 |
住友忠隈炭坑、人車ロープ切断事故(死亡57人) |
|
|
63 |
昭和11年 |
1936 |
|
|
全国出炭4,000万トン突破 |
|
|
64 |
昭和12年 |
1937 |
6月 |
1日 |
明治鉱業、平山鉱業を合併、同社平山炭坑となる |
|
|
65 |
昭和12年 |
1937 |
11月 |
|
鉱業報国運動はじまる |
|
|
66 |
昭和13年 |
1938 |
10月 |
15日 |
石炭坑爆発予防試験所を直方市に設置 |
|
|
67 |
昭和14年 |
1939 |
1月 |
21日 |
貝島大之浦坑ガス爆発(死亡92人) |
|
|
68 |
昭和14年 |
1939 |
10月 |
|
この頃より朝鮮人労務者の筑豊集団移入はじまる |
|
|
69 |
昭和16年 |
1941 |
11月 |
25日 |
石炭統制会発足 |
|
|
70 |
昭和17年 |
1942 |
3月 |
22日 |
勤労報国隊、全国各炭坑に出動 |
|
|
71 |
昭和19年 |
1944 |
3月 |
22日 |
三菱飯塚炭坑ガス爆発(死亡45人) |
|
|
72 |
昭和19年 |
1944 |
4月 |
19日 |
全国主要炭鉱、軍需工場に指定 |
|
|
73 |
昭和20年 |
1945 |
4月 |
6日 |
明治鉱業、東邦炭鉱㈱天道炭坑買収 |
|
|
74 |
昭和20年 |
1945 |
10月 |
18日 |
筑豊で戦後初の労組、田篭鉱業昭嘉坑で結成 |
|
|
75 |
昭和20年 |
1945 |
11月 |
|
GHQ、中国・朝鮮人労務者送還指示 |
|
|
76 |
昭和21年 |
1946 |
4月 |
22日 |
全日本炭鉱労働組合結成 |
|
|
77 |
昭和21年 |
1946 |
5月 |
22日 |
石炭統制会解散 |
|
|
78 |
昭和21年 |
1946 |
7月 |
31日 |
日本鉱山労働組合結成 |
|
|
79 |
昭和21年 |
1946 |
12月 |
|
石炭、鉄鋼傾斜生産方式はじまる |
|
|
80 |
昭和22年 |
1947 |
5月 |
11日 |
日本炭鉱労働組合総連合(炭連)結成 |
|
|
81 |
昭和22年 |
1947 |
6月 |
2日 |
配炭公団発足 |
|
|
82 |
昭和22年 |
1947 |
10月 |
12日 |
日鉱、炭連で日本炭鉱労働組合(炭労)結成 |
|
|
83 |
昭和22年 |
1947 |
12月 |
8日 |
炭鉱国家管理法成立 |
|
|
84 |
昭和22年 |
1947 |
12月 |
15日 |
伊藤伝右衛門没 |
|
|
85 |
昭和23年 |
1948 |
3月 |
10日 |
日本石炭協会創立 |
|
|
86 |
昭和24年 |
1949 |
9月 |
16日 |
配炭公団廃止、石炭自売制となる |
|
|
87 |
昭和25年 |
1950 |
5月 |
2日 |
石炭国管廃止 |
|
|
88 |
昭和25年 |
1950 |
9月 |
16日 |
各炭坑のレッドパージはじまる |
|
|
89 |
昭和26年 |
1951 |
3月 |
|
三菱炭鉱カツベ採炭開始、以後筑豊の各坑に広まる |
|
|
90 |
昭和27年 |
1952 |
10月 |
|
炭労63日の長期スト |
|
|
91 |
昭和28年 |
1953 |
|
|
朝鮮戦争終結により炭界不況、筑豊の失業者1万人を突破 |
|
|
92 |
昭和29年 |
1954 |
3月 |
|
明治鉱業天道炭坑閉山 |
|
|
93 |
昭和30年 |
1955 |
2月 |
|
通産省、筑豊炭田の埋蔵炭量28億トンと発表 |
|
|
94 |
昭和30年 |
1955 |
9月 |
1日 |
石炭鉱業合理化臨時措置法施行 |
|
|
95 |
昭和33年 |
1958 |
2月 |
1日 |
三菱飯塚炭鉱より㈱筑豊機械製作所(現ダイヤ機械㈱福岡製作所)分離独立 |
|
|
96 |
昭和34年 |
1959 |
9月 |
10日 |
黒い羽根運動本部発足 |
|
|
97 |
昭和34年 |
1959 |
12月 |
|
三井三池大争議はじまる |
|
|
98 |
昭和35年 |
1960 |
2月 |
25日 |
麻生綱分閉山 |
|
|
99 |
昭和35年 |
1960 |
7月 |
20日 |
三井三池ホッパー前労使激突寸前、労相介入により事態収拾 |
|
|
100 |
昭和35年 |
1960 |
9月 |
1日 |
石炭鉱業合理化事業団発足 |
|
|