1 |
推古三年 |
0595 |
九月 |
十八日 |
大星降臨す |
|
p23 p26 p39 |
2 |
推古五年 |
0597 |
三月 |
二日 |
琳聖太子多々良浜につく。 |
|
p25 |
3 |
推古五年 |
0597 |
四月 |
|
琳聖太子、灘波の宮にて聖徳太子と会見、灘波の生玉の宮をいただく。 |
|
p27 p29 p34 |
4 |
推古五年 |
0597 |
九月 |
九日~十八日 |
琳聖太子、下松にて日本最初の星供を修す。宮之洲に中宮・上宮を建立 |
|
p26 p28 p103 |
5 |
推古十一年 |
0603 |
|
|
冠位十二階全国制定 |
|
p36 p44 |
6 |
推古十一年 |
0603 |
|
|
高鹿垣嶺(茶臼山)上宮建立 |
|
p44 |
7 |
推古十一年 |
0603 |
|
|
秦造川勝、京都広隆寺建立 |
|
p51 |
8 |
推古十三年 |
0605 |
|
|
琳聖太子、推古天皇より多々良姓をいただく。 |
|
p45 |
9 |
推古十五年 |
0607 |
|
|
百済の帰化人鞍作福利を通訳として小野妹子を隋にやる。 |
|
p45 |
10 |
推古十七年 |
0609 |
|
|
上宮・中宮を鷲頭山に遷座 |
|
p48 |
11 |
推古三十年 |
0622 |
|
|
聖徳太子四十九歳で死ぬ |
|
p50 p52 |
12 |
推古三十六年 |
0628 |
|
|
推古天皇七十五歳で亡くなる。 |
|
p52 |
13 |
舒明五年 |
0633 |
|
|
琳聖太子は推古天皇、聖徳太子像を彫刻、妙見社中宮に祀る。 |
|
p53 |
14 |
舒明十三年 |
0641 |
|
|
山背大兄王一族滅亡 |
|
p54 |
15 |
斉明六年 |
0660 |
七月 |
十八日 |
百済国滅亡 |
|
p56 |
16 |
天智六年 |
0667 |
六月 |
二十一日 |
琳聖太子九十六歳で入滅 |
|
p57 |
17 |
宝亀五年 |
0774 |
六月 |
十五日 |
弘法大師、空海生れる。(真言宗開祖) |
|
|
18 |
承和二年 |
0835 |
三月 |
二十一日 |
弘法大師入定 |
|
|
19 |
寛平元年 |
0889 |
|
|
多々良正恒、宇多天皇の病気平兪を祈願し、大内姓を賜う。 |
|
p61 p62 |
20 |
寛平元年 |
0889 |
|
|
多々良正恒、上宮・中宮を再建 |
|
p65 |
21 |
昌泰二年 |
0899 |
十月 |
二十四日 |
宇多天皇仁和寺にて出家す。日本最初の法皇となる。 |
|
p61 p64 |
22 |
延喜三年 |
0903 |
|
|
菅原道真太宰府にて死す。五十九歳 |
|
p64 |
23 |
年代不詳 |
|
|
|
四代大内茂村、妙見社宮殿再建。 氷上山(山口市)妙見社建立 |
|
p67 p68 p68 |
24 |
年代不詳 |
|
|
|
十一代大内満盛、妙見社宮殿再建 |
|
p68 |
25 |
正平七年 |
1352 |
|
|
十七代大内弘世、鷲頭氏をほろぼす。 |
|
p69 |
26 |
正平七年 |
1352 |
|
|
大内弘世、下宮を赤坂に建立。中之坊・宮之坊・寳樹坊・寳積坊・寳蔵坊・寳泉坊・閼伽井坊(宮司坊)の七坊建立 |
|
p68 |
27 |
明徳二年 |
1391 |
|
|
大内義弘、内野合戦にて山名氏をほろぼし、南帝を補佐し、三種の神器を守護、鷲頭山に仁王門と五重塔を建立。 |
|
p70 |
28 |
応永元年 |
1394 |
|
|
大内義弘、仁王門・五重塔の落成式をおこなう。 |
|
p70 |
29 |
応永六年 |
1399 |
|
|
十八代義弘は朝鮮国王定宗に旧百済国の一部の土地をこう。 |
|
p70 |
30 |
享徳二年 |
1453 |
|
|
二十二代大内教弘、僧侶有栄を朝鮮国につかわす。 |
|
p75 |
31 |
年代不詳 |
|
|
|
二十六代大内義興、妙見社中宮を再建 |
|
p76 |
32 |
享禄元年 |
1528 |
十二月 |
|
大内義興、山口で死す。 |
|
p76 |
33 |
天文二十年 |
1551 |
九月 |
一日 |
二十八代大内義隆、長門市大寧寺で死す。四十五歳。 大内氏滅亡 |
|
p78 p81 |
34 |
永禄四年 |
1561 |
|
|
毛利元就の命により宮司坊あらため鷲頭寺となる。 御與三体・御太刀・木馬等を寄進する。 |
|
p82 |
35 |
永禄十二年 |
1569 |
十二月 |
十五日 |
毛利元就、鷲頭寺上宮建立、権大僧都源嘉法印代 |
|
p83 |
36 |
延寳六年 |
1678 |
八月 |
|
毛利就隆、上宮上屋建立、妙見山鷲頭寺法印増遍代 |
|
p85 |
37 |
延寶七年 |
1679 |
|
|
徳山藩主第十三代毛利元次・鐘樓門再建 増遍、文隆法印代 |
|
p85 |
38 |
享保二年 |
1717 |
|
|
毛利吉元、御神與再造・一峯法印代 |
|
p85 |
39 |
享保十年 |
1725 |
十月 |
|
観音堂建立、一峯法印代 |
|
|
40 |
寛保三年 |
1743 |
四月 |
|
毛利廣豊病気平兪のため上宮上屋再建 権大僧都海本法印代 |
|
p86 |
41 |
宝暦七年 |
1757 |
六月 |
十三日 |
毛利廣豊中宮上屋を建立、海本法印代 |
|
p86 |
42 |
明和元年 |
1764 |
八月 |
|
妙見宮宿殿を再建 権大僧都恵本法印代 |
|
p86 |
43 |
明和四年 |
1767 |
十一月 |
|
毛利就馴の病気平兪のため若宮社を再建 権大僧都恵本法印代 |
|
p86 |
44 |
安永元年 |
1772 |
十二月 |
十二日 |
若宮社燈籠台を建立 恵本法印代 |
|
p86 |
45 |
寛政二年 |
1790 |
十一月 |
|
中宮社鐘撞堂建立 |
|
p87 |
46 |
寛政二年 |
1790 |
|
|
中宮社石鳥居を建立 権大僧都恵實法印代 |
|
p86 |
47 |
寛政五年 |
1793 |
|
|
山城屋両家より中宮社通夜堂建設 |
|
p87 |
48 |
文化二年 |
1805 |
|
|
護摩堂(観音堂)再建、権大僧都恵實法印代 |
|
p87 |
49 |
文化三年 |
1806 |
|
|
中宮社大番固屋建設 大般若経再興 |
|
p87 |
50 |
文化八年 |
1811 |
八月 |
四日 |
妙見川に白亀出現 |
|
p87 |
51 |
文化十三年 |
1816 |
三月 |
二十一日 |
妙見社釣鐘を鑄替 |
|
p87 |
52 |
文化十四年 |
1817 |
二月 |
十八日 |
徳山藩江戸屋敷に北辰妙見尊を勧請。毛利就壽、恵實法印代 |
|
p87 |
53 |
明治三年 |
1870 |
|
|
神仏分離令により中宮の本尊妙見大菩薩上宮の本尊虚空蔵菩薩等を観音堂に遷座 河村明範住職代 |
|
p65 |
54 |
明治十二年 |
1879 |
十二月 |
十七日 |
上宮・中宮の御本尊ならびに鷲頭寺・下松町中市に遷座(河村明範住職代) |
|
p66 p92 p96 |
55 |
明治二十四年 |
1891 |
一月 |
十一日 |
正福寺中村一現師鷲頭寺の住職となる。 |
|
p98 |
56 |
明治二十七年 |
1894 |
四月 |
十一日 |
鷲頭寺火災にあう。 |
|
p98 |
57 |
明治二十七年 |
1894 |
五月 |
二日 |
白松真應師住職となる。 |
|
p98 |
58 |
明治四十年 |
1907 |
一月 |
十四日 |
厚東旭應師住職となる。 |
|
p99 |
59 |
昭和三十年 |
1955 |
九月 |
|
厚東正宣師住職となる。 |
|
p99 |
60 |
昭和三十七年 |
1962 |
|
|
正福寺上田元夫師兼務住職となる。 |
|
p99 |
61 |
昭和四十三年 |
1968 |
|
|
寺澤大英師住職となる。 |
|
p99 |
62 |
昭和五十六年 |
1981 |
九月 |
十七日 |
杉原孝俊大僧都住職となり現在にいたる。 |
|
p99 |
63 |
昭和五十六年 |
1981 |
十一月 |
|
本堂・奥殿の屋根修理終わる。 |
|
p99 |
64 |
昭和五十七年 |
1982 |
五月 |
|
長門市、岡田清・悦子・和好親子により大黒天と大黒堂寄進 大僧都孝俊法印代 |
|
p100 |
65 |
昭和五十八年 |
1983 |
八月 |
|
本堂天井絵、清水勝一氏より書いていただく。 |
|
p100 |
66 |
昭和五十八年 |
1983 |
十一月 |
十七日 |
周南七福神霊場開創、大黒天 |
|
p100 |
67 |
昭和五十九年 |
1984 |
十二月 |
|
厄除堂建立 権少僧正孝俊法印代 厄除大師観音像造立・京仏師北宗俊 為住職杉原孝俊四十二歳厄除 |
|
p100 |
68 |
昭和六十年 |
1985 |
三月 |
|
妙見宮歴史絵完成(清水勝一氏筆) |
|
p100 |
69 |
昭和六十年 |
1985 |
四月 |
七日 |
杉原孝俊僧正妙見宮鷲頭寺住職として晋山式をおこなう。 杉原孝俊住職の晋山式を記念して本堂水引・ミス・畳・サッシ等奉納 一金百万円也 妙見宮奉賛会 御衣奉納 一金百六十万円也 檀家一同 |
|
p101 |