1 |
明治33年 |
1900 |
06 |
09 |
小平村字野中新田与右衛門組地先の樹木で6日に貧苦のため縊死するものあり。 |
【紙面情報】:読売/日刊/4面/4段
【分類】:432自殺
【地理】:10小平市
|
|
2 |
明治35年 |
1902 |
01 |
09 |
小平村小川の農家の物置から7日夜に出火し3棟を焼失した。 |
【紙面情報】:読売/日刊/4面/6段
【分類】:436火災・爆発
【地理】:10小平市
|
|
3 |
明治35年 |
1902 |
08 |
26 |
小平村字野中新田善左衛門組で24日に老人が長病を苦にして猟銃で自殺した。 |
【紙面情報】:読売/日刊/4面/6段
【分類】:432自殺
【地理】:10小平市
|
|
4 |
明治35年 |
1902 |
12 |
21 |
小平村大字小川で19日に物置に放火があった。 |
【紙面情報】:読売/日刊/6面/4段
【分類】:436火災・爆発
【地理】:10小平市
|
|
5 |
明治35年 |
1902 |
12 |
26 |
小平村小川の小川良助宅より25日に出火し1戸焼失し、原因は取調中。 |
【紙面情報】:読売/日刊/4面/5段
【分類】:436火災・爆発
【地理】:10小平市
|
|
6 |
明治37年 |
1904 |
10 |
23 |
小平村字小川新田で21日に賊に土蔵を破られ、衣類を窃取された。 |
【紙面情報】:読売/日刊/3面/5段
【分類】:449窃盗
【地理】:10小平市
|
|
7 |
明治40年 |
1907 |
05 |
26 |
小平村字鈴木新田で24日に発火し土蔵1棟を焼失した。 |
【紙面情報】:読売/日刊/3面/5段
【分類】:436火災・爆発
【地理】:10小平市
|
|
8 |
明治40年 |
1907 |
08 |
18 |
小平村大字小川で6日より赤痢患者10名発生し、本日警視庁第3部より検疫医が出張する。 |
【紙面情報】:読売/日刊/3面/6段
【分類】:580健康・病気・病院
【地理】:10小平市
|
|
9 |
大正13年 |
1924 |
06 |
27 |
小平村字小川で25日に泥酔した精神病者の父を次男が誤って突き飛ばし死亡した。 |
【紙面情報】:読売/日刊/3面/10段
【分類】:447殺人
【地理】:10小平市
|
|
10 |
大正13年 |
1924 |
11 |
27 |
明治大学は小平村に7万坪の敷地を買収して移転することに決定した。 |
【紙面情報】:読売/日刊/5面/1段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
11 |
大正15年 |
1926 |
06 |
10 |
小平村小川新田で9日に奥座敷に揮発油をまいて放火した上長男の後頭部を手斧で乱打して逃走した犯人は、しばしば金の無心をしてはねつけられたのを恨んで犯行に及んだ二男である。 |
【紙面情報】:朝日/夕刊/2面/4段
【分類】:445傷害
【地理】:10小平市
|
|
12 |
大正15年 |
1926 |
10 |
02 |
小平村小川新田で兄の家に放火し殺そうとしたた事件は1日に東京地方裁判所で懲役6年の判決言い渡しがあった。 |
【紙面情報】:朝日/夕刊/2面/4段
【分類】:445傷害
【地理】:10小平市
|
|
13 |
大正15年 |
1926 |
12 |
06 |
小平村字小川で5日に頭部を金槌様の物で殴打され絞殺されていた。犯人は倅で小金目的で凶行に及んだものと判明した。 |
【紙面情報】:読売/夕刊/11面/1段
【分類】:447殺人
【地理】:10小平市
|
|
14 |
大正15年 |
1926 |
12 |
11 |
小平村小川の桑畑に10日に陸軍技術部の試験飛行機が墜落し同乗者2名が即死した。 |
【紙面情報】:朝日/夕刊/1面/6段
【分類】:430事件・事故一般
【地理】:10小平市
|
|
15 |
昭和2年 |
1927 |
02 |
26 |
徴兵適齢者数の増加により、徴兵検査を一班増加して4月14日から7月末にわたり三班で執行。検査日割・検査人数を決定。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/3段
【分類】:580健康・病気・病院
【地理】:03多摩
|
|
16 |
昭和2年 |
1927 |
03 |
26 |
東京府下に対する国庫負担金が25日に決定。八王子市および三多摩分の金額が示される。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/1段
【分類】:120国政
【地理】:03多摩
|
|
17 |
昭和2年 |
1927 |
04 |
06 |
田無署に押し入り強盗の通報があったが、女中の勘違いと判明した。2日午前1時に小平市小川1丁目で、 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/6段
【分類】:448強盗
【地理】:10小平市
|
|
18 |
昭和2年 |
1927 |
04 |
06 |
西武線は川越線に連絡し、武蔵野鉄道にも接続して3日に開通する予定が、試運転の結果中央線との連絡時間に無理があることから10日開通の予定となる。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/7段
【分類】:612鉄道
【地理】:03多摩
|
|
19 |
昭和2年 |
1927 |
04 |
15 |
東京商科大学予科が小平村に移転することが決定し、文部省から箱根土地会社に通知があった。14日に、 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/7段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
20 |
昭和2年 |
1927 |
04 |
15 |
武蔵小金井からの新開地は花かんざし、羊羹、缶詰屋が軒をならべて客を呼ぶ。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/5段
【分類】:400社会
【地理】:10小平市
|
|
21 |
昭和2年 |
1927 |
04 |
17 |
第92議会で予算が通過し、立川に国際飛行場が設置される。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/2段
【分類】:600運輸一般
【地理】:03多摩
|
|
22 |
昭和2年 |
1927 |
04 |
19 |
13万人の人出で武蔵小金井駅からの新道は大混雑。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/5段
【分類】:400社会
【地理】:10小平市
|
|
23 |
昭和2年 |
1927 |
04 |
21 |
所沢-高田馬場間の西武電車が開通し、国分寺-東京市上水道貯水池の計画が認可認可された。中央線、青梅線、南武線の計画により三多摩交通網の中心地として立川の繁栄は前途有望。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/6段
【分類】:612鉄道
【地理】:03多摩
|
|
24 |
昭和2年 |
1927 |
04 |
26 |
北多摩郡連合青年団競技大会が25日に府中の常設グランドで開催された。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/2段
【分類】:780スポーツ一般
【地理】:03多摩
|
|
25 |
昭和2年 |
1927 |
04 |
28 |
冬季の乾燥と冷寒により茶樹の枯死するもの多く、生産が激減する見込み。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/6段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
26 |
昭和2年 |
1927 |
05 |
12 |
立川飛行場が国際飛行場に内定したが、追って大施設実現の予定で、芝浦か洲崎が有力とみられる。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/4段
【分類】:600運輸一般
【地理】:03多摩
|
|
27 |
昭和2年 |
1927 |
05 |
14 |
北多摩郡政友派秋本喜七の郡農会案に、中村府議推薦派が妥協案を立てるべく奔走している。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/6段
【分類】:100政治一般
【地理】:03多摩
|
|
28 |
昭和2年 |
1927 |
05 |
17 |
わずか30分の降雹で北多摩郡の桑葉や蔬菜に150万円の損失が出る。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:437災害
【地理】:03多摩
|
|
29 |
昭和2年 |
1927 |
05 |
18 |
北多摩郡北部から西多摩郡東北部にわたる降雹被害は、桑園で40万円の損害となる。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/1段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
30 |
昭和2年 |
1927 |
05 |
19 |
立川憲兵隊では、各地に徴兵逃れの迷信が行われ、不動尊や神社でお守りや祈祷などで人を惑わしているとして私服憲兵を張り込ませ警戒の目を光らせている。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/6段
【分類】:450警察・軍事
【地理】:03多摩
|
|
31 |
昭和2年 |
1927 |
05 |
21 |
降雹被害の善後策として、桑園及び一般農作物を合わせて約100万円の低利資金の借入について農林省及び農工銀行の諒解を得る。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/1段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
32 |
昭和2年 |
1927 |
05 |
21 |
北多摩郡農会は降雹被害地に慰問金を贈る。小平村へは150円。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/7段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:10小平市
|
|
33 |
昭和2年 |
1927 |
05 |
25 |
東京府農林課の調査がまとまり、東京府下の降雹被害見積は約150円となった。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/2段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
34 |
昭和2年 |
1927 |
05 |
26 |
三多摩郡に対して本年度から府税家屋税を賦課し、来年度から家族税が課せられる見込みである。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/1段
【分類】:130都政
【地理】:03多摩
|
|
35 |
昭和2年 |
1927 |
06 |
09 |
立川をはじめ付近の繭買入所に「石灰を使用して飼育した繭は絶対に引取らぬ」という貼り札を掲示したため、養蚕家の間に大恐慌を来している。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
36 |
昭和2年 |
1927 |
06 |
09 |
北多摩郡の簡閲点呼は、8月15日から実施。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/3段
【分類】:450警察・軍事
【地理】:03多摩
|
|
37 |
昭和2年 |
1927 |
06 |
19 |
西武鉄道では4月中旬から高田馬場-東村山間と川崎-東村山間の運転を開始した。第二期計画として、東村山-箱根ヶ崎間と新宿-立川間の敷設認可を得て、7月中に実測を開始する。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/2段
【分類】:612鉄道
【地理】:03多摩
|
|
38 |
昭和2年 |
1927 |
06 |
21 |
東京府青年団聯合会では、明治神宮に鳴虫奉納を行うため21日に理事会を開く。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:721年中行事・祭礼
【地理】:00東京
|
|
39 |
昭和2年 |
1927 |
07 |
14 |
小平村に移転を決定した東京商科大学予科が九月に工事に着手することになった。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/7段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
40 |
昭和2年 |
1927 |
07 |
24 |
立川飛行第5連隊の営舎に亡霊が現れて兵隊をおびやかしているという話に手を焼いている。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/5段
【分類】:400社会
【地理】:03多摩
|
|
41 |
昭和2年 |
1927 |
08 |
13 |
降雹被害善後資金救助金25円の貸付に関する協議会が12日に開催され、貸付額が決定した。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
42 |
昭和2年 |
1927 |
08 |
13 |
西瓜の本場北多摩郡地方で出荷最盛期、昨年の産出量36万1500余貫に比べ本年は1割ほど出荷増の見込み。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/6段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
43 |
昭和2年 |
1927 |
09 |
13 |
電話未設置66ケ町村に対する仮設工事を今明年中に終わることとし、本年度の補助を交付する。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:620電気・通信・放送・出版・報道
【地理】:03多摩
|
|
44 |
昭和2年 |
1927 |
10 |
04 |
北多摩郡第二回養蚕資金借入金額が決定。小平村は2万3千円に、 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/7段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:10小平市
|
|
45 |
昭和2年 |
1927 |
10 |
22 |
徳川御料林の落栗は宮中の大奥へも進められ、両陛下も御賞味ある。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
46 |
昭和2年 |
1927 |
12 |
04 |
小平村小川の青柳照蔵は新宿から小川を経て東村山貯水池に至る乗合自動車を計画し、2日田無署に願い出た。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/8段
【分類】:612鉄道
【地理】:10小平市
|
|
47 |
昭和2年 |
1927 |
12 |
15 |
東村山天王寺林付近の道路を自転車で通行中の小平村の村田佐十はオートバイに衝突し、惨死した。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/8段
【分類】:435交通事故
【地理】:10小平市
|
|
48 |
昭和2年 |
1927 |
12 |
16 |
東京府では養蚕応急資金残額の処分中で、小平村は今なお未済の町村となっている。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/6段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:10小平市
|
|
49 |
昭和3年 |
1928 |
01 |
31 |
多摩湖鉄道が3月1日から国分寺-小平間の一部開通を決定し、花時までには全線開通の見込み。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:612鉄道
【地理】:10小平市
|
|
50 |
昭和3年 |
1928 |
03 |
09 |
東日映画の会を10日に小平村第二小学校で開催。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/6段
【分類】:747音楽・舞踊・演劇・映画
【地理】:10小平市
|
|
51 |
昭和3年 |
1928 |
03 |
18 |
小平村で15日に発病した天然痘の疑いのある者は、17日に防疫官が出張検診したが真偽決定せず、種痘を施し経過を見ることになった。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/5段
【分類】:580健康・病気・病院
【地理】:10小平市
|
|
52 |
昭和3年 |
1928 |
03 |
18 |
小平村では小学校増設について昨秋来紛擾していたが、部落民総出で現状調査の結果、第一尋常小学校の東側に高等科を設立することに決定した。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/6段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
53 |
昭和3年 |
1928 |
04 |
20 |
小平村野中の主婦が家出して捜査中のところ鈴木新田の桑畑で死体を発見した。 |
【紙面情報】:朝日/夕刊/2面/7段
【分類】:430事件・事故一般
【地理】:10小平市
|
|
54 |
昭和3年 |
1928 |
04 |
20 |
小平村鈴木新田の桑畑で国分寺在の絞殺死体が発見され、死因に疑惑がある。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/1段
【分類】:430事件・事故一般
【地理】:10小平市
|
|
55 |
昭和3年 |
1928 |
04 |
21 |
北多摩郡府会議員選挙の有権者数 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/6段
【分類】:110選挙一般
【地理】:03多摩
|
|
56 |
昭和3年 |
1928 |
04 |
22 |
国立立川農事試験場は、三多摩地方の養蚕桑畑農業の副業として栗栽培が最も適していると発表。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
57 |
昭和3年 |
1928 |
04 |
22 |
小平村小川新田の東京市上水道で男女心中死体を発見、二人は三角関係に苦しんで飛び込んだ模様である。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/7段
【分類】:432自殺
【地理】:10小平市
|
|
58 |
昭和3年 |
1928 |
04 |
24 |
北多摩郡田無町外7ケ村に共立伝染病院設置の計画は小平村に譲歩し、具体案を決定することになった。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/4段
【分類】:580健康・病気・病院
【地理】:10小平市
|
|
59 |
昭和3年 |
1928 |
04 |
25 |
三多摩地方にて桑の発芽が昨年より遅く、降霜の襲来に養蚕家は警戒している。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/6段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
60 |
昭和3年 |
1928 |
04 |
27 |
北多摩郡田無町外7ケ村共立伝染病院設置計画は、小平村字野中新田に4千坪買収で決定した。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/5段
【分類】:580健康・病気・病院
【地理】:10小平市
|
|
61 |
昭和3年 |
1928 |
05 |
11 |
小平村外七ヶ町村では予算十万円で組合病院を開設することになり、規約草案を作成中である。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/2段
【分類】:580健康・病気・病院
【地理】:10小平市
|
|
62 |
昭和3年 |
1928 |
05 |
11 |
小平村では学校問題で10日に小平尋常高等小学校校庭において村民大会を開き、移転反対を唱えた。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/4段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
63 |
昭和3年 |
1928 |
06 |
12 |
北多摩郡では、原直治(民政)、小川孝喜(政友)、井上銀三(政友)が当選した。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:113都知事・都議選
【地理】:03多摩
|
|
64 |
昭和3年 |
1928 |
07 |
04 |
北多摩郡西北部一帯に雷鳴と共に降雹あり、農作物に被害甚大な見込みである。3日午後1時10分に、 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/8段
【分類】:437災害
【地理】:03多摩
|
|
65 |
昭和3年 |
1928 |
10 |
02 |
北多摩郡田無町外八ケ村の組合病院建設は小平村に決定し、建築請負契約を行った。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/5段
【分類】:580健康・病気・病院
【地理】:10小平市
|
|
66 |
昭和3年 |
1928 |
10 |
19 |
小平村などの9カ町村連合で伝染病院を建設することになった。一帯に開業医師の数が少なく十分な治療ができないため、小平村では大正12年に100余名の腸チフス患者が発生し苦境に陥った。 |
【紙面情報】:朝日/日刊/11面/6段
【分類】:580健康・病気・病院
【地理】:10小平市
|
|
67 |
昭和3年 |
1928 |
10 |
24 |
多摩湖鉄道敷地として東村山村字萩山の市有地特貸の件を東京市会へ提案する。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/1段
【分類】:612鉄道
【地理】:03多摩
|
|
68 |
昭和4年 |
1929 |
01 |
17 |
小平村学校騒動で小平第二小学校の尋常・高等科生徒の半数が休校を断行している。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/4段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
69 |
昭和4年 |
1929 |
01 |
18 |
小平村の高等小学校併置問題は反対側児童の同盟休校に至り、教育界の重大事件として東京府の片岡視学が急行し鎮撫に努めている。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/7段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
70 |
昭和4年 |
1929 |
01 |
20 |
小平村小学校同盟休校事件を視察した東京府の片岡視学の帰庁報告によれば、これも村民が教育問題に真剣に考えているためだという。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/6段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
71 |
昭和4年 |
1929 |
01 |
22 |
小平村小学校騒動により高等小学校生徒80名は、野中新田付近の家屋を借り代用教員を雇用して授業をはじめた。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/5段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
72 |
昭和4年 |
1929 |
01 |
23 |
小平村小学校騒動について東京府学務課では近く関係校長を招集して円満解決をを図るよう尽力する。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/3段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
73 |
昭和4年 |
1929 |
01 |
27 |
東京都学務課は小平第二小学校の寺子屋式授業の解散と、小平第三小学校高等科併置は許可できないと主張している。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/4段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
74 |
昭和4年 |
1929 |
02 |
01 |
小平村の寺子屋授業は東京府学務課が解散を命じたが、依然として授業をしている。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/7段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
75 |
昭和4年 |
1929 |
02 |
10 |
小平村の寺子屋問題は東京府から再三の解散命令にも服せず、片岡視学が出張して村長・村内有志を説得して廻った。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/2段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
76 |
昭和4年 |
1929 |
02 |
13 |
東日映画の会が十三日に小平村第一小学校で開催される。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/9段
【分類】:747音楽・舞踊・演劇・映画
【地理】:10小平市
|
|
77 |
昭和4年 |
1929 |
02 |
20 |
北多摩地方は19日払暁から風力を強め、午前8時頃からは歩行困難な程の烈風と化し、紅塵万丈人の顔も光景を現出した。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/6段
【分類】:590気候・天文
【地理】:03多摩
|
|
78 |
昭和4年 |
1929 |
03 |
15 |
小平村の小学校紛糾は東村山・大和村・清瀬村三校長の和解斡旋により、14日同盟休校していた児童は登校することになり円満解決を見るに至った。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/1段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
79 |
昭和4年 |
1929 |
04 |
03 |
小平村の寺子屋問題は学校位置問題の反感が解けず、2日から新入児童を加えて寺子屋授業を再び開始した。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/4段
【分類】:731学校
【地理】:10小平市
|
|
80 |
昭和4年 |
1929 |
04 |
24 |
小平村村議選挙は午後5時投票を終わり、7時ころまでには開票を終える見込みである。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/6段
【分類】:114市長・市議選
【地理】:10小平市
|
|
81 |
昭和4年 |
1929 |
04 |
25 |
小平村村議選挙結果 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/5段
【分類】:114市長・市議選
【地理】:10小平市
|
|
82 |
昭和4年 |
1929 |
07 |
10 |
小平村外八ケ町村組合立昭和病院が竣工し、12日午前10時から開院式が挙行される。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/6段
【分類】:580健康・病気・病院
【地理】:10小平市
|
|
83 |
昭和5年 |
1930 |
01 |
18 |
小平村の組合立昭和病院の炊事場から17日に発火、本館2棟を全焼した。入院患者16名は救出されたが、原因損害は調査中。 |
【紙面情報】:朝日/夕刊/2面/6段
【分類】:436火災・爆発
【地理】:10小平市
|
|
84 |
昭和5年 |
1930 |
01 |
18 |
全焼した昭和病院は再建することに決定した。火災原因は炊事場の竈の火が飛び火したものである。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/7段
【分類】:580健康・病気・病院
【地理】:10小平市
|
|
85 |
昭和5年 |
1930 |
04 |
24 |
23日朝の水霜で北多摩郡北西部の茶・桑・花卉等に甚大な被害があり、小平村の桑も全滅の個所がある。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:10小平市
|
|
86 |
昭和5年 |
1930 |
04 |
24 |
小金井の桜のシーズンは6日から20日までで、15万7千人の人出があり、前年の半数に過ぎない。晴れた日が少なかったことと不景気のためである。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/6段
【分類】:690玉川上水・水道・小金井桜
【地理】:10小平市
|
|
87 |
昭和5年 |
1930 |
05 |
20 |
昭和病院は8月20日までに建築を完成させ、9月から開院することに決定した。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/4段
【分類】:580健康・病気・病院
【地理】:10小平市
|
|
88 |
昭和5年 |
1930 |
05 |
25 |
小平村小川で24日に発火し2戸が全焼した。原因は取調中。 |
【紙面情報】:朝日/夕刊/2面/8段
【分類】:436火災・爆発
【地理】:10小平市
|
|
89 |
昭和5年 |
1930 |
07 |
10 |
小学児童の長期欠席が最近非常に多いので、長期欠席児童数、その原因、対策等につき東京府学務課で調査中である。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:731学校
【地理】:00東京
|
|
90 |
昭和5年 |
1930 |
07 |
12 |
養蚕応急資金の各町村割当額が決定し、直ちに貸付を開始することになった。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
91 |
昭和5年 |
1930 |
08 |
11 |
小平村の西瓜畑の写真(野の幸土のめくみ) |
【紙面情報】:読売/夕刊/1面/2段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:10小平市
|
|
92 |
昭和5年 |
1930 |
11 |
21 |
小平村陪審員抽籤結果 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/5段
【分類】:460裁判
【地理】:10小平市
|
|
93 |
昭和6年 |
1931 |
02 |
07 |
三多摩郡の町村では青年訓練所の不成績挽回のため、実業補習学校と青年訓練所の関係を改善する方策を提議し文部省に提出する。 |
【紙面情報】:読売/府下版/8面/1段
【分類】:730教育一般
【地理】:03多摩
|
|
94 |
昭和6年 |
1931 |
02 |
11 |
宮中新嘗祭献穀米・粟の耕作者として粟は小平青年団に決定した。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/5段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:10小平市
|
|
95 |
昭和6年 |
1931 |
03 |
14 |
神代用水の洗い場に溺死体が漂着、小平村野中新田の子供が草花を摘もうとして墜落したものと判明した。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/8段
【分類】:430事件・事故一般
【地理】:10小平市
|
|
96 |
昭和6年 |
1931 |
03 |
31 |
沿線住民が運動を続けてきた中央線電化は、4月1日新宿甲府間で電化列車の運転を開始することになった。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/1段
【分類】:612鉄道
【地理】:03多摩
|
|
97 |
昭和6年 |
1931 |
04 |
30 |
小平村の昭和病院看護婦が29日通行中に、林の中から踊り出した印半纏の男に脅迫され現金を奪われた。 |
【紙面情報】:朝日/日刊/7面/11段
【分類】:448強盗
【地理】:10小平市
|
|
98 |
昭和6年 |
1931 |
06 |
12 |
東京府農事試験場の調査によると今年は栽培大増加し、トマトは三郡で40町歩、西瓜は北多摩郡で300町歩もあり、相場安と見られている。 |
【紙面情報】:東日/府下版/8面/2段
【分類】:240農業・園芸
【地理】:03多摩
|
|
99 |
昭和6年 |
1931 |
08 |
04 |
小平村野中新田で国分寺街道を通行中の女性が3日に、道を聞かれた男に懐中のがま口を強奪された。 |
【紙面情報】:朝日/日刊/7面/10段
【分類】:448強盗
【地理】:10小平市
|
|
100 |
昭和6年 |
1931 |
10 |
31 |
小平村小川弥次郎次男順之助は大連市長に就任、30日家族と共に赴任の途に就いた。 |
【紙面情報】:東日/府下版/12面/8段
【分類】:120国政
【地理】:10小平市
|
|