1 |
明治21年 |
1888 |
11月 |
|
郷地村紅林徳五郎ら甲武鉄道延長依頼提出 |
|
|
2 |
明治22年 |
1889 |
4月 |
11日 |
甲武鉄道開業(新宿・立川間) |
|
|
3 |
明治24年 |
1891 |
5月 |
|
大神村中村半左衛門、紅林徳五郎ら青梅鉄道創立願提出 |
|
|
4 |
明治24年 |
1891 |
11月 |
|
拝島村停車場設置請願書提出 |
|
|
5 |
明治25年 |
1892 |
6月 |
21日 |
青梅鉄道敷設本免状取得 |
|
|
6 |
明治27年 |
1894 |
11月 |
19日 |
青梅鉄道開業(青梅線。立川・青梅間)。拝島駅開設 |
|
|
7 |
明治27年 |
1894 |
12月 |
27日 |
中神村停車場建設願提出 |
|
|
8 |
明治39年 |
1906 |
10月 |
1日 |
甲武鉄道国有化(現中央線) |
|
|
9 |
明治41年 |
1908 |
2月 |
18日 |
青梅鉄道が線路改築 |
|
|
10 |
明治41年 |
1908 |
7月 |
19日 |
中神駅開設 |
|
|
11 |
大正9年 |
1920 |
1月 |
1日 |
青梅線が二俣尾駅まで延伸 |
|
|
12 |
大正10年 |
1921 |
8月 |
12日 |
拝島駅構内に東京府砂利側線敷設 |
|
|
13 |
大正12年 |
1923 |
4月 |
25日 |
青梅線電化 |
|
|
14 |
大正12年 |
1923 |
9月 |
1日 |
関東大震災(中神駅、拝島駅で被害。青梅線11日まで運転休止) |
|
|
15 |
大正14年 |
1925 |
4月 |
21日 |
五日市鉄道開業(拝島・五日市間) |
|
|
16 |
昭和2年 |
1927 |
2月 |
1日 |
青梅線各駅運送店統合(5月1日青鉄運送株式会社発足) |
|
|
17 |
昭和4年 |
1929 |
5月 |
3日 |
青梅鉄道が青梅電気鉄道と改称 |
|
|
18 |
昭和4年 |
1929 |
9月 |
1日 |
青梅線が御嶽駅まで延伸 |
|
|
19 |
昭和5年 |
1930 |
7月 |
13日 |
五日市鉄道立川延長線開通(立川・拝島間) |
|
|
20 |
昭和5年 |
1930 |
7月 |
16日 |
西立川駅(停留場。現駅約200メートル東)開設 |
|
|
21 |
昭和6年 |
1931 |
11月 |
15日 |
南武鉄道が青梅電気鉄道西立川貨物停車場(現在地)乗入れか |
|
|
22 |
昭和6年 |
1931 |
12月 |
10日 |
八高南線開通(拝島駅乗入れ) |
|
|
23 |
昭和9年 |
1934 |
8月 |
10日 |
拝島駅での電報業務廃止 |
|
|
24 |
昭和9年 |
1934 |
10月 |
6日 |
八高線全線開通 |
|
|
25 |
昭和10年 |
1935 |
8月 |
20日 |
西立川貨物停車場で旅客営業も取扱い開始(旧停留場も当面使用) |
|
|
26 |
昭和12年 |
1937 |
|
|
拝島駅分岐陸軍熊川倉庫引込線(現横田基地引込線)敷設 |
|
|
27 |
昭和13年 |
1938 |
4月 |
25日 |
昭和前仮駅開設 |
|
|
28 |
昭和13年 |
1938 |
12月 |
25日 |
昭和前駅開設 |
|
|
29 |
昭和15年 |
1940 |
9月 |
1日 |
五日市鉄道が南武鉄道に吸収合併される |
|
|
30 |
昭和17年 |
1942 |
8月 |
1日 |
東中神駅開設 |
|
|
31 |
昭和18年 |
1943 |
|
|
中神駅分岐陸軍航空工廠引込線敷設(後の立川基地引込線) |
|
|
32 |
昭和18年 |
1943 |
7月 |
21日 |
立川・中神間複線化 |
|
|
33 |
昭和19年 |
1944 |
4月 |
1日 |
青梅電気鉄道青梅線、南武鉄道五日市線が国有化される |
|
|
34 |
昭和19年 |
1944 |
7月 |
1日 |
青梅線が氷川駅(現奥多摩駅)まで延伸 |
|
|
35 |
昭和19年 |
1944 |
10月 |
11日 |
五日市線立川・拝島間休止(そのまま廃止に) |
|
|
36 |
昭和20年 |
1945 |
10月 |
10日 |
青梅電気鉄道がバス事業を奥多摩振興へ譲渡 |
|
|
37 |
昭和21年 |
1946 |
5月 |
15日 |
中神・拝島駅間複線化 |
|
|