1 |
B.C.10000 |
0000 |
|
|
上川原町発見の尖頭器(最初の昭島人出現) |
【関連項目】:通史編
|
|
2 |
B.C.8000 |
0000 |
|
|
林ノ上遺跡・上川原遺跡(縄文人の居住始まる) |
【関連項目】:通史編
|
|
3 |
B.C.6000 |
0000 |
|
|
松原上遺跡(縄文早期末) |
【関連項目】:
|
|
4 |
B.C.4000 |
0000 |
|
|
西上・啓明学園・広福寺台などの遺跡営まれる。昭島縄文人の活躍盛行となる。 |
【関連項目】:
|
|
5 |
B.C.1000 |
0000 |
|
|
龍津寺東遺跡。昭島縄文人の衰退始まる。 |
【関連項目】:
|
|
6 |
B.C.200 |
0000 |
|
|
〔この頃関東地方へ農耕波及〕 |
【関連項目】:通史編
|
|
7 |
古墳時代 |
0300 |
|
|
〔多摩川下流域に古墳現われる。〕 |
【関連項目】:通史編
|
|
8 |
古墳時代 |
0300 |
|
|
広福寺台に昭島古墳人の生活始まる。 |
【関連項目】:
|
|
9 |
古墳時代 |
0400 |
|
|
〔多摩川下流域に大形古墳〕 |
【関連項目】:
|
|
10 |
古墳時代 |
0400 |
|
|
山ノ神遺跡営まれる。 |
【関連項目】:
|
|
11 |
安閑1 |
0531 |
|
|
〔大和朝廷の東国進出〕 |
【関連項目】:通史編、通史編
|
|
12 |
宣化3 |
0538 |
|
|
〔多摩川下流域に横穴式石室及び横穴現われる。〕 |
【関連項目】:
|
|
13 |
推古12 |
0604 |
|
|
〔この頃多摩川流域に横穴式石室・横穴が盛行。〕 |
【関連項目】:
|
|
14 |
天武1 |
0672 |
|
|
この頃、浄土古墳・経塚下古墳営まれる。 |
【関連項目】:
|
|
15 |
天武12 |
0683 |
|
|
〔この頃武蔵国の国郡の境界が定まる。〕 |
【関連項目】:
|
|
16 |
和銅1 |
0708 |
|
|
〔秩父郡より銅が献上される〕 |
【関連項目】:
|
|
17 |
和銅6 |
0713 |
|
|
この頃多磨郡名公式に定まる。 |
【関連項目】:
|
|
18 |
霊亀2 |
0716 |
|
|
〔高麗郡の設置〕 |
【関連項目】:
|
|
19 |
天平13 |
0741 |
|
|
〔この頃武蔵国分寺の建立開始〕 |
【関連項目】:通史編
|
|
20 |
天平勝宝7 |
0755 |
|
|
〔東国の防人の歌八四首が『万葉集』に採録〕 |
【関連項目】:
|
|
21 |
天平宝字2 |
0758 |
|
|
〔新羅郡の設置〕 |
【関連項目】:
|
|
22 |
宝亀2 |
0771 |
|
|
〔武蔵国、東山道から東海道へ転属〕 |
【関連項目】:
|
|
23 |
宝亀2 |
0771 |
|
|
この頃の直刀が広福寺台より出土。 |
【関連項目】:大神古墳出土遺物一括
|
|
24 |
延暦14 |
0795 |
|
|
〔東国の防人を廃止〕 |
【関連項目】:
|
|
25 |
貞観3 |
0861 |
|
|
〔群盗の横行に対し、武蔵国の郡ごとに検非違使を配置〕 |
【関連項目】:
|
|
26 |
貞観9 |
0867 |
|
|
〔右大臣藤原良相、多磨郡の弓削荘他の荘園を貞観寺領として寄進〕 |
【関連項目】:
|
|
27 |
貞観9 |
0867 |
|
|
〔この頃武蔵国に勅旨牧・官牧を設置〕 |
【関連項目】:
|
|
28 |
貞観9 |
0867 |
|
|
この頃、武蔵七党が形成される。昭島周辺は村山党・西党の勢力下。 |
【関連項目】:通史編
|
|
29 |
承平5 |
0935 |
|
|
〔平将門の乱〕 |
【関連項目】:
|
|
30 |
天暦6 |
0952 |
|
|
大日堂建立の伝説あり。 |
【関連項目】:通史編
|
|
31 |
安和2 |
0969 |
|
|
この頃、経塚下遺跡・東耕地遺跡営まれる。 |
【関連項目】:通史編、通史編
|
|
32 |
永久1 |
1113 |
|
|
〔立川流の祖仁寛、伊豆に流罪〕 |
【関連項目】:
|
|
33 |
治承1 |
1180 |
|
|
〔頼朝、武蔵国府へ進出〕 |
【関連項目】:
|
|
34 |
元暦1 |
1184 |
|
|
〔平賀義信、武蔵守となる〕 |
【関連項目】:
|
|
35 |
建永2 |
1207 |
|
|
〔幕府武蔵国荒野の開発にのり出す〕 |
【関連項目】:
|
|
36 |
嘉祿2 |
1226 |
|
|
〔河越重員、武蔵国留守所総検校職に任ぜられる〕 |
【関連項目】:
|
|
37 |
仁治2 |
1241 |
|
|
〔幕府、武蔵野に多摩川の水を引き水田を開く〕 |
【関連項目】:
|
|
38 |
建治3 |
1277 |
|
|
昭島市内の現存板碑最上限年代。以後、延徳二年(一四九〇)銘のものまで四四枚現存。 |
【関連項目】:通史編
|
|
39 |
正和3 |
1314 |
|
|
大日堂仁王門の金剛力士像(阿形像)造立。この年以前に浄土寺創建される。 |
【関連項目】:通史編
|
|
40 |
正和4 |
1315 |
|
|
大日堂仁王門の金剛力士像(吽形像)造立。 |
【関連項目】:通史編
|
|
41 |
元弘3 |
1333 |
|
|
〔新田義貞、分倍河原の戦いに北条軍を破る〕 |
【関連項目】:
|
|
42 |
建武4 |
1337 |
|
|
広福寺に「建武四」銘の板碑あり |
【関連項目】:
|
|
43 |
観応2 |
1351 |
|
|
阿弥陀寺「六字名号」板碑立つ |
【関連項目】:
|
|
44 |
文和1 |
1352 |
|
|
〔武蔵野合戦〕 |
【関連項目】:
|
|
45 |
延文5 |
1360 |
|
|
熊野神社(中神)創建と伝える。 |
【関連項目】:民俗編
|
|
46 |
貞治年間 |
1362 |
|
|
普済寺版経典に福島の名がみえる。市域地名の史料上の初見。 |
【関連項目】:
|
|
47 |
貞治2 |
1363 |
|
|
広福寺(福島)創建と伝える。 |
【関連項目】:民俗編
|
|
48 |
至徳1 |
1384 |
|
|
〔大石信重、案下城を築く〕 |
【関連項目】:
|
|
49 |
応永18 |
1411 |
|
|
広福寺開山直庵啓端没 |
【関連項目】:
|
|
50 |
応永23 |
1416 |
|
|
〔この頃立河郷の立河氏没落〕 |
【関連項目】:
|
|
51 |
康正1 |
1455 |
|
|
〔第一次立河原合戦おこる〕 |
【関連項目】:
|
|
52 |
文明17 |
1485 |
|
|
〔この頃、堯恵・道興淮后東国歴遊〕(『北国紀行』・『廻国雑記』) |
【関連項目】:
|
|
53 |
永正1 |
1504 |
|
|
〔第二次立河原合戦おこる〕 |
【関連項目】:
|
|
54 |
永正6 |
1509 |
|
|
〔連歌師宗長東国旅行『東路のつと』〕 |
【関連項目】:
|
|
55 |
大永1 |
1521 |
|
|
大石定重、滝山城を築城。 |
【関連項目】:
|
|
56 |
大永1 |
1521 |
|
|
この頃、大神にあった浄土寺を拝島に移すと伝う。 |
【関連項目】:
|
|
57 |
天文年間 |
1532 |
|
|
竜津寺(拝島)・稲荷神社(郷地)・福島神社(福島)創建と伝う。 |
【関連項目】:民俗編、民俗編、民俗編
|
|
58 |
天文15 |
1546 |
|
|
〔立河郷に立川氏台頭。普済寺に城を構える〕 |
【関連項目】:
|
|
59 |
永祿3 |
1560 |
|
|
北条氏照、滝山城に入城 |
【関連項目】:通史編
|
|
60 |
永祿4 |
1561 |
|
|
〔氏照、青梅の三田氏を攻略〕 |
【関連項目】:
|
|
61 |
永祿6 |
1563 |
|
|
竜津寺開山説翁星訓没 |
【関連項目】:
|
|
62 |
永祿12 |
1569 |
|
|
甲斐の武田軍、滝山城を攻撃。拝島の森に陣取る。この時、大神の東勝寺焼失と伝う。 |
【関連項目】:
|
|
63 |
元亀2 |
1571 |
|
|
紅林八兵衛宛、北条氏政感状あり。(紅林義夫家文書) |
【関連項目】:通史編
|
|
64 |
元亀3 |
1572 |
|
|
この頃、北条氏照、城を八王子に移す。 |
【関連項目】:
|
|
65 |
天正6 |
1578 |
|
|
拝島の本覚院開創と伝う。 |
【関連項目】:民俗編
|
|
66 |
天正6 |
1578 |
|
|
各村の寺社、このころを創建、再建の時とする伝承が多い。 |
【関連項目】:
|
|
67 |
天正18 |
1590 |
|
|
徳川家康関東に入部する。旗本内藤正経・鎌田正久が、それぞれ福島村・宮沢村の領主となる。 |
【関連項目】:通史編
|
|
68 |
天正19 |
1591 |
|
|
〔家康、武蔵国を検地す〕 |
【関連項目】:
|
|
69 |
慶長5 |
1600 |
|
|
〔八王子千人同心成立〕 |
【関連項目】:
|
|
70 |
元和1 |
1615 |
|
|
大坂夏の陣で福島村領主内藤正経討死 |
【関連項目】:
|
|
71 |
寛永1 |
1624 |
|
|
中神村福厳寺開創 |
【関連項目】:民俗編
|
|
72 |
寛永10 |
1633 |
|
|
旗本中川忠次郎郷地村を知行す。 |
【関連項目】:
|
|
73 |
正保2 |
1645 |
|
|
市域九ヶ村の名『武蔵田園簿』にみえる。 |
【関連項目】:通史編
|
|
74 |
承応2 |
1653 |
|
|
玉川上水通水 |
【関連項目】:
|
|
75 |
寛文7 |
1667 |
|
|
市域各村検地が実施さる。 |
【関連項目】:通史編
|
|
76 |
寛文8 |
1668 |
|
|
武蔵野新田検地。この頃より武蔵野台地の開発が進む。 |
【関連項目】:
|
|
77 |
貞享2 |
1685 |
|
|
作目村流出と伝う(『桑都日記』) |
【関連項目】:通史編
|
|
78 |
元祿10 |
1697 |
|
|
旗本土岐定武が大神村、坪内定鑑が中神村を支配する。 |
【関連項目】:通史編
|
|
79 |
宝永1 |
1704 |
|
|
宮沢・上川原村の村境争論がおこる。 |
【関連項目】:
|
|
80 |
宝永4 |
1707 |
|
|
旗本岡部長興、宮沢・拝島両村を、太田政資、拝島・田中両村を、曽雌定勇中神村を支配する。 |
【関連項目】:通史編
|
|
81 |
宝永7 |
1710 |
|
|
拝島領九ヶ村と日野領七ヶ村用水堰争論。 |
【関連項目】:
|
|
82 |
正徳3 |
1713 |
|
|
宮沢・上川原村間で、土地所属権をめぐる争論おこる。 |
【関連項目】:
|
|
83 |
享保5 |
1720 |
|
|
上川原村家数二六軒・人数一三七人 |
【関連項目】:
|
|
84 |
享保8 |
1723 |
|
|
〔武蔵野台地開発の指令発布〕 |
【関連項目】:
|
|
85 |
享保9 |
1724 |
|
|
市域の各村に開発地が、割り渡される。 |
【関連項目】:
|
|
86 |
享保18 |
1733 |
|
|
上川原村をはじめ市域各村畑地大凶作 |
【関連項目】:通史編
|
|
87 |
元文1 |
1736 |
|
|
開発地に新田検地帳交付さる。 |
【関連項目】:
|
|
88 |
元文3 |
1738 |
|
|
武蔵野新田大凶作 |
【関連項目】:
|
|
89 |
元文5 |
1740 |
|
|
拝島村宿内に玉川上水分水を引き入れる。 |
【関連項目】:
|
|
90 |
宝暦5 |
1755 |
|
|
〔この頃、多摩地方大飢饉〕 |
【関連項目】:
|
|
91 |
宝暦11 |
1761 |
|
|
玉川上水拝島分水に水車登場。 |
【関連項目】:通史編
|
|
92 |
明和3 |
1766 |
|
|
この頃より中野久治郎の縞買い関係史料残存す。 |
【関連項目】:
|
|
93 |
明和7 |
1770 |
|
|
〔多摩地方大旱魃〕 |
【関連項目】:
|
|
94 |
安永2 |
1773 |
|
|
朝鮮国の周道、拝島村竜津寺山門に『玉水禅窟』の扁額を揮毫。施主は同村臼井八郎兵衛。 |
【関連項目】:
|
|
95 |
安永6 |
1777 |
|
|
この年より十三年間、福島村重蔵尾張藩鷹場案内役を勤む。 |
【関連項目】:
|
|
96 |
安永7 |
1778 |
|
|
上川原村落書一件おこる。 |
【関連項目】:
|
|
97 |
安永9 |
1780 |
|
|
高山彦九郎、日光道を通過、拝島村竜津寺山門の『玉水禅窟』の扁額に目を止める。 |
【関連項目】:
|
|
98 |
天明1 |
1781 |
|
|
拝島村に水車設置される。 |
【関連項目】:
|
|
99 |
天明1 |
1781 |
|
|
この頃、拝島に市がたち、年間六千疋の絹織物が取引きされた。(まもなく中絶) |
【関連項目】:通史編
|
|
100 |
天明1 |
1781 |
|
|
〔多摩川大洪水〕 |
【関連項目】:
|
|