1 |
和銅3年 |
0710 |
|
|
|
平城京(奈良)に遷都。 |
2 |
養老5年 |
0721 |
|
|
この年の戸籍(正倉院文書)に「葛飾郡大嶋郷甲和里」がある。小岩が史書に現れた初め(推定)。 |
|
3 |
延暦13年 |
0794 |
|
|
|
平安京に遷都。 |
4 |
承和2年 |
0835 |
6 |
|
太日河に渡船2艘を加え4艘とする。 |
|
5 |
建久3年 |
1192 |
|
|
|
頼朝が鎌倉に幕府を開く。 |
6 |
正応1年 |
1288 |
8 |
|
この年の板碑が上篠崎町で発見された(区内最古)。 |
|
7 |
永和3年 |
1377 |
3 |
|
篠崎郷の一部が中山法華経寺へ永代寄進された。 |
|
8 |
応永5年 |
1398 |
|
|
この年の『葛西御厨注文』に区内18の地名が見える。 |
|
9 |
永正6年 |
1509 |
|
|
連歌師柴屋軒宗長の紀行文に今井津・淨興寺・善養寺の名がみえる。 |
|
10 |
天文7年 |
1538 |
10 |
|
北条氏綱・氏康が小弓義明・里見義堯を国府台に破る。 |
|
11 |
天文7年 |
1538 |
|
|
|
氏綱が葛西城を落す。 |
12 |
天文15年 |
1546 |
|
|
北条氏康が淨興寺に立ち寄る(『武蔵野紀行』)。 |
|
13 |
永禄2年 |
1559 |
|
|
北条氏の小田原衆所領役帳に区内16の地名がみえる。その中に長島高城の名もある。 |
|
14 |
永禄7年 |
1564 |
7 |
|
北条氏康が小岩・篠崎の江戸川畔に布陣し国府台の里見義軍を破る。里見義弘らは安房に敗走。 |
|
15 |
慶長1年 |
1596 |
6 |
|
江戸川や隅田川が氾濫。 |
|
16 |
慶長1年 |
1596 |
|
|
この年、宇田川喜兵衛が宇喜新田を開発。 |
|
17 |
慶長8年 |
1603 |
|
|
|
家康が江戸幕府を開く。 |
18 |
慶長15年 |
1610 |
|
|
篠原伊予が伊予新田を開発。 |
|
19 |
慶長18年 |
1613 |
|
|
徳川家康が葛西で放鷹。 |
|
20 |
元和2年 |
1616 |
8 |
|
小岩・市川渡しが定船場となる。 |
|
21 |
元和3年 |
1617 |
|
|
この頃から田島図書が一之江新田を開発。 |
|
22 |
元和8年 |
1622 |
|
|
長島村の検地行われる。 |
|
23 |
寛永5年 |
1628 |
10 |
|
平井・小松川両村が正式に御鷹場に指定される。 |
|
24 |
寛永6年 |
1629 |
|
|
新川が開さくされる。 |
|
25 |
寛永17年 |
1640 |
|
|
利根川筋の大改修。江戸川の舟運が盛んになる。 |
|
26 |
慶安1年 |
1648 |
6 |
|
松本村の検地行われる。 |
|
27 |
慶安2年 |
1649 |
|
|
二之江・長島・下今井村が網建場25町において白魚漁を許された。 |
|
28 |
慶安4年 |
1651 |
10 |
|
津波で葛西・行徳の民家数千戸流失。 |
|
29 |
明暦3 |
1657 |
|
|
|
江戸明暦の大火。 |
30 |
寛文1 |
1661 |
|
|
小名木川の隅田川口にあった川船番所を中川口に移し中川番所と称した。 |
|
31 |
寛文11 |
1671 |
|
|
江戸佐久間町の加兵衛が千葉木堤の南を開墾。 |
|
32 |
元禄8 |
1695 |
|
|
この年の検地で長島・二之江・桑川・下今井の海面付古田が本田高に組み入れられる。 |
|
33 |
元禄10 |
1697 |
|
|
酒井河内守の検地が行われる。 |
|
34 |
元禄10 |
1697 |
|
|
水戸佐倉道が道中奉行の直轄となる。 |
|
35 |
宝永1 |
1704 |
7 |
|
江戸近郊一帯大洪水に見舞われる。 |
|
36 |
宝永4 |
1707 |
|
|
江戸の町人太郎次が堀江村飛地を開発する。 |
|
37 |
宝永5 |
1708 |
|
|
入会地貝猟で羽田・葛西領間にもめごとが起る。 |
|
38 |
宝永6 |
1709 |
|
|
澪の移動による漁場紛争が葛西浦と佃島の間に起る。 |
|
39 |
正徳1 |
1711 |
|
|
キリシタン禁制、火つけ禁制の高札が村に建てられる。 |
|
40 |
享保1 |
1716 |
|
|
放鷹制復活。 |
|
41 |
享保2 |
1717 |
|
|
将軍吉宗、小松川辺に放鷹。以後本区方面での放鷹がさかんになる。この年西小松川村の仲台院が御膳所となる。 |
|
42 |
享保6 |
1721 |
|
|
鷹番の高札がたつ。 |
|
43 |
享保9 |
1724 |
|
|
村々の年貢を定免法賦課に改める。 |
|
44 |
享保10 |
1725 |
|
|
吉宗が小金ヶ原で大規模な鹿狩を行う。 |
|
45 |
享保11 |
1726 |
|
|
検地条目が制定される。この年加納甚内が網差新田の開発を始める。 |
|
46 |
享保14 |
1729 |
|
|
現在の旧中川が開さくされる。 |
|
47 |
享保15 |
1730 |
|
|
この頃より葛西海苔が地元に起る(「下今井村鏡帳」) |
|
48 |
享保19 |
1734 |
|
|
小岩5ヵ村、水害による損害が大きく助郷の休役が許される。 |
|
49 |
寛保2 |
1742 |
8 |
|
大洪水に見舞われる。 |
|
50 |
寛延3 |
1750 |
4 |
|
江戸付近一帯に降雹、各村では夫食拝借を願い出る。 |
|
51 |
天明2 |
1782 |
|
|
漁場争いの大紛争が東宇喜田村・長島村・猫実村3ヵ村と船橋村との間で起る。 |
|
52 |
天明3 |
1783 |
7 |
|
浅間山が大爆発を起し、降灰で各地の田畑作物を損う。 |
|
53 |
天明3 |
1783 |
7 |
|
|
浅間山噴火。 |
54 |
天明3 |
1783 |
|
|
|
~1788・天明大飢饉。 |
55 |
天明6 |
1786 |
7 |
|
江戸開府以来の大洪水、「平井、木根川は水高さ1丈三尺余と云」(『ききのままに』)。 |
|
56 |
寛政3 |
1791 |
8 |
|
関東一円に大風雨、東葛西領4ヵ村など高潮に襲われる。 |
|
57 |
享和1 |
1801 |
|
|
大塚宗蔵・吉豊父子が下今井で新川梨の栽培に着手。 |
|
58 |
享和1 |
1801 |
|
|
伊能忠敬が中川尻測量を行う。 |
|
59 |
享和2 |
1802 |
7 |
|
利根川・中川・江戸川が大雨で決壊、一面水浸しとなる。 |
|
60 |
文化7 |
1810 |
1 |
|
上之割の村々と下之割の村々で普請に関する議定書が結ばれる。 |
|
61 |
文政2 |
1819 |
2 |
|
村尾正靖が平井聖天に遊び、後にその景況を『嘉陵紀行』に写す。 |
|
62 |
文政6 |
1823 |
|
|
三世歌川豊国船堀で生まれる。 |
|
63 |
文政8 |
1825 |
|
|
東宇喜田村外6ヵ村が浜運上を上納するようになる。 |
|
64 |
文政10 |
1827 |
|
|
東西浦にヒビ粗朶が試験的にたてられる。 |
|
65 |
文政10 |
1827 |
|
|
東小松川村百姓長衛門が太鼓洲の請地を出願し佃島との出入を起す。 |
|
66 |
文政12 |
1829 |
3 |
|
試しヒビ粗朶の成績がよいので正式な許可願いが出される。 |
|
67 |
天保3 |
1832 |
|
|
|
全国的大飢饉が続く。 |
68 |
天保4 |
1833 |
10 |
|
5ヵ村地先の出入の一件が落着、蜆島・中州各5町歩の請地を得る。 |
|
69 |
天保10 |
1839 |
4 |
|
江戸川堤工事が行われ人足7225人が動員される。また、千住総講中が小岩渡し場の上り口に常灯明を献じる。 |
|
70 |
天保11 |
1840 |
|
|
東小松川村長右衛門が太鼓洲請地を再出願。 |
|
71 |
弘化3 |
1846 |
6 |
|
江戸時代最大の洪水。本区方面の被害は比較的少なかった。 |
|
72 |
嘉永1 |
1848 |
5 |
|
東一之江村外17ヵ村で高掛り物免除の嘆願書を提出。 |
|
73 |
嘉永1 |
1848 |
|
|
この年逆井村外5ヵ村が新宿町定助郷より千住宿へ組入れられる。 |
|
74 |
嘉永2 |
1849 |
|
|
御鹿狩が行われ、東西葛西領から1072人の人足が徴発される。 |
|
75 |
嘉永6 |
1853 |
|
|
|
米使ペリー浦賀来航。 |
76 |
嘉永7 |
1854 |
11 |
|
地震で新川の水や船が堤外へ打ち上げられ川底が見える(『震災記雑話草』)。 |
|
77 |
安政2 |
1855 |
|
|
江戸大地震で各地の被害甚大。 |
|
78 |
安政3 |
1856 |
8 |
|
大暴風雨及び津波で東西宇喜田・長島・桑川村など各地で被害。 |
|
79 |
安政6 |
1859 |
|
|
|
安政の大獄。 |
80 |
慶応4 |
1868 |
7 |
|
東京府が開設され、近郊の代官支配地は武蔵知県事によって統合される。江戸を東京と改称する。 |
|
81 |
慶応4 |
1868 |
9 |
8 |
|
9月8日、慶応を明治と改元。 |
82 |
明治2 |
1869 |
1 |
|
小菅県が設置され、その管下に所属。 |
|
83 |
明治2 |
1869 |
1 |
|
大島源三郎が伊予田村32番地に家塾を開く。以後各地に家塾が設立される。 |
|
84 |
明治3 |
1870 |
4 |
|
旧上・下之割の村々が葛西筋10ヵ領組合を脱退。 |
|
85 |
明治3 |
1870 |
5 |
|
中平井村に松岡醬油製造所創立(区内最初の工場)。 |
|
86 |
明治4 |
1871 |
2 |
|
川蒸気船「利根川丸」が深川万年橋~栗橋間を走る。 |
|
87 |
明治4 |
1871 |
2 |
|
小菅県内を15区に分け、第11・12・13区に所属。 |
|
88 |
明治4 |
1871 |
6 |
|
各区に戸長、副戸長が置かれる。 |
|
89 |
明治4 |
1871 |
11 |
|
従来の東京府と小菅県は一旦廃止。新たに東京府設置。 |
|
90 |
明治4 |
1871 |
11 |
|
|
廃藩置県。 |
91 |
明治5 |
1872 |
2 |
|
小菅県が実際に東京府へ引きつがれ、本区地方は第6大区11・12・13小区に所属する。 |
|
92 |
明治5 |
1872 |
4 |
|
名主・年寄廃止(太政官布告)。多くは戸長・副戸長に任命される。 |
|
93 |
明治5 |
1872 |
9 |
|
|
新橋~横浜間に鉄道が開通。 |
94 |
明治6 |
1873 |
3 |
|
区画修正。本区地方は第11大区4・5・6小区に所属。 |
|
95 |
明治6 |
1873 |
4 |
|
小区に戸長、各村に副戸長が置かれる。 |
|
96 |
明治6 |
1873 |
8 |
|
佐倉道・行徳市川道が二等道路に指定される。 |
|
97 |
明治7 |
1874 |
4 |
|
篠崎の浅間神社が郷社に昇格。 |
|
98 |
明治9 |
1876 |
3 |
|
小松川郵便局が開局(区内最初の郵便局)。 |
|
99 |
明治9 |
1876 |
10 |
|
葛西小学校が東小松川村善照寺に開校(区内最初の公立学校)。 |
|
100 |
明治10 |
1877 |
1 |
|
府下海辺近くの村々に浦役場・浦役人を設置。 |
|