1 |
昭和1 |
1926 |
12月 |
31日 |
村松時計労働者、解雇・賃下げ反対争議をおこす。25日解決 【社会政策時報】 |
2 |
昭和2 |
1927 |
1月 |
3日 |
西巣鴨町大字池袋字蟹ヶ窪642の池袋病院で火事(1926年11月10日開院) 【朝日】 |
3 |
昭和2 |
1927 |
1月 |
6日 |
一友会創立 【高田町政史】 |
4 |
昭和2 |
1927 |
1月 |
7日 |
高田本町会創立 【高田町政史】 |
5 |
昭和2 |
1927 |
1月 |
12日 |
城西学園中学校設置認可を文部大臣に申請。4月6日認可。4月長崎町字地蔵堂1008に開校 【校史】 |
6 |
昭和2 |
1927 |
1月 |
15日 |
長崎町会、土木常設委員設置規程を議決 【町村及町村組合例規類集】 |
7 |
昭和2 |
1927 |
1月 |
16日 |
巣鴨町火事、159戸焼失 【日本の大火】 |
8 |
昭和2 |
1927 |
1月 |
― |
五郎窪町会創立 【長崎町誌】 |
9 |
昭和2 |
1927 |
2月 |
25日 |
日本労農党京北支部結成 【資4-681~2】 |
10 |
昭和2 |
1927 |
2月 |
27日 |
高田町、汚物掃除規則を定め、4月1日から塵芥処理の直営を実施、上板橋の捨場に搬出 【高田町史】 |
11 |
昭和2 |
1927 |
2月 |
28日 |
西巣鴨町会、町会議長に関する条例を議決 【西巣鴨町例規類集】 |
12 |
昭和2 |
1927 |
2月 |
― |
中央合同労働組合池袋支部、細沼万年筆工場の労働者により組織される 【産業労働時報】 |
13 |
昭和2 |
1927 |
2月 |
― |
昭和会創立 【高田町政概要】 |
14 |
昭和2 |
1927 |
3月 |
10日 |
西巣鴨町会、町公報発行規程議決。4月1日より施行 【西巣鴨町例規類集】 |
15 |
昭和2 |
1927 |
3月 |
17日 |
長崎町会、議決の年功加俸給与条例を府知事許可。23日告示 【町村及町村組合例規類集】 |
16 |
昭和2 |
1927 |
3月 |
― |
西向及西原の長親会創立 【長崎町誌】 |
17 |
昭和2 |
1927 |
4月 |
1日 |
第6巣鴨尋常小学校、西巣鴨町大字池袋字本村246に設置 【西巣鴨町誌】 |
18 |
昭和2 |
1927 |
4月 |
1日 |
巣鴨宮仲橋郵便局、西巣鴨町大字巣鴨字宮仲2573に設置 【法令全書】 |
19 |
昭和2 |
1927 |
4月 |
5日 |
財団法人城西学園中学校設置により、私立城西学園廃止 【校史】 |
20 |
昭和2 |
1927 |
4月 |
16日 |
西武鉄道、高田馬場・東村山間開通 【T】 |
21 |
昭和2 |
1927 |
4月 |
29日 |
養育院巣鴨分院、改築落成 【養育院六十年史】 |
22 |
昭和2 |
1927 |
4月 |
― |
日本共産党中央委員会、大塚駅付近で行われる 【思想月報】 |
23 |
昭和2 |
1927 |
4月 |
― |
古木田会創立 【高田町政概要】 |
24 |
昭和2 |
1927 |
5月 |
1日 |
雑司が谷浅井原郵便局、高田町大字雑司ケ谷字御堂杉730に設置 【法令全書】 |
25 |
昭和2 |
1927 |
5月 |
2日 |
婦人解放運動家福田英子没、染井霊園に墓あり 【朝日】 |
26 |
昭和2 |
1927 |
5月 |
5日 |
善誠舎、西巣鴨町大字池袋字本村322に設立 【東京府管内社会事業施設要覧】 |
27 |
昭和2 |
1927 |
5月 |
9日 |
長崎町長崎第2耕地整理組合設立を府知事認可 【府公報】 |
28 |
昭和2 |
1927 |
5月 |
25日 |
長崎町会、町税徴収期限規程を議決 【町村及町村組合例規類集】 |
29 |
昭和2 |
1927 |
6月 |
15日 |
川村女学院付属幼稚園設置を府知事が認可。9月7日開園(1944年休園、1948年6月廃止) 【校史】 |
30 |
昭和2 |
1927 |
7月 |
24日 |
芥川竜之介自殺、慈眼寺に墓あり 【日本人名大事典】 |
31 |
昭和2 |
1927 |
7月 |
― |
水原親交会創立 【高田町政概要】 |
32 |
昭和2 |
1927 |
9月 |
2日 |
逓友同志会巣鴨支部、豊島消費組合をつくる 【特高関係半年報】 |
33 |
昭和2 |
1927 |
9月 |
6日 |
東京女子高等ミシン学校、西巣鴨町大字巣鴨字宮仲2222に設置を府知事認可 【文部省公文書】 |
34 |
昭和2 |
1927 |
9月 |
15日 |
川崎第百銀行池袋出張所、西巣鴨町大字池袋字原893に開業 【社史】 |
35 |
昭和2 |
1927 |
9月 |
― |
高田町和会創立 【高田町政概要】 |
36 |
昭和2 |
1927 |
10月 |
14日 |
長崎町会、吏員分限規程と給仕使丁給料支給規程を議決 【町村及町村組合例規類集】 |
37 |
昭和2 |
1927 |
10月 |
15日 |
高砂睦会創立 【高田町政史】 |
38 |
昭和2 |
1927 |
10月 |
16日 |
巣鴨郵便局巣鴨町大字巣鴨3丁目16へ新築移転 【T】 |
39 |
昭和2 |
1927 |
11月 |
7日 |
白陽社自動車製作所労働者、工場閉鎖反対争議をおこす。20日解決 【労働時報】 |
40 |
昭和2 |
1927 |
11月 |
18日 |
巣鴨町会、下水道部設置規程を決議 【町村及町村組合例規類集】 |
41 |
昭和2 |
1927 |
11月 |
24日 |
東京女子高等洋服学校、巣鴨町大字巣鴨に設立認可を府知事からうける(1930年9月蒲田区に移転) 【文部省公文書】 |
42 |
昭和2 |
1927 |
11月 |
28日 |
王子電気軌道労働者、監督制度に関する争議をおこす。12月27日解決 【社会政策時報】 |
43 |
昭和2 |
1927 |
12月 |
10日 |
麹町銀行大塚支店、合併により川崎第百銀行大塚支店になる 【社史】 |
44 |
昭和2 |
1927 |
12月 |
13日 |
高田警察署、高田町大字高田字金久保沢1057に移転 【府公報】 |
45 |
昭和2 |
1927 |
12月 |
― |
豊島師範学校付属小学校舎再築竣工 【校史】 |
46 |
昭和2 |
1927 |
― |
― |
高田会館、法明寺境内二王門脇に設置 【高田町史】 |
47 |
昭和2 |
1927 |
― |
― |
西方寺、浅草区聖天町より、西巣鴨町大字巣鴨字庚申塚362に移転 【T】 |
48 |
昭和3 |
1928 |
1月 |
6日 |
並木製作所労働者、解雇反対争議をおこす。16日解決 【社会政策時報】 |
49 |
昭和3 |
1928 |
1月 |
17日 |
西巣鴨町長に田中初太郎就職。1929年2月25日退職 【府公報】 |
50 |
昭和3 |
1928 |
1月 |
20日 |
高田町長に中山屻三就職。1929年9月7日退職 【府公報】 |
51 |
昭和3 |
1928 |
1月 |
22日 |
西巣鴨大原郵便局、高田町大字雑司ケ谷字西谷戸大門原1122に移転し高田上り屋敷郵便局と改称 【法令全書】 |
52 |
昭和3 |
1928 |
1月 |
31日 |
関東合同労働組合城西繊維工支部、関東合同から除名される 【資4-1209~10】 |
53 |
昭和3 |
1928 |
2月 |
6日 |
第84銀行、昭和銀行にひきつがれ、その目白支店も昭和銀行目白支店になる 【社史】 |
54 |
昭和3 |
1928 |
2月 |
10日 |
荒玉水道町村組合、給水条例を定める 【町村及町村組合例規類集】 |
55 |
昭和3 |
1928 |
2月 |
10日 |
巣鴨高等商業学校設立を文部大臣認可。4月1日西巣鴨町大字巣鴨字宮仲2639に開校 【法令全書】 |
56 |
昭和3 |
1928 |
2月 |
14日 |
西巣鴨町大字巣鴨字向原で火事、52戸を焼く 【日本の大火】 |
57 |
昭和3 |
1928 |
2月 |
16日 |
日本女子割烹専修学校設立を府知事認可。西巣鴨町大字池袋字丸山1532に開校 【文部省公文書】 |
58 |
昭和3 |
1928 |
2月 |
20日 |
第16回衆議院議員総選挙、男子普通選挙第1回。東京6区で中村継男、前田米蔵、中島守利、鶴岡和文、佐藤正が当選 【衆議院議員選挙の実績】 |
59 |
昭和3 |
1928 |
2月 |
― |
中央婦人会、長崎町字大和田1919に設置 【区史年表】 |
60 |
昭和3 |
1928 |
3月 |
6日 |
高田町女子青年団発会式 【高田町史】 |
61 |
昭和3 |
1928 |
3月 |
15日 |
市電自治会大塚車庫の小林信吉、共産党弾圧の3.15事件で検挙 【東京交通労働組合史】 |
62 |
昭和3 |
1928 |
3月 |
31日 |
同潤啓成社、内務大臣の許可を受け、財団法人啓成社として独立 【T】 |
63 |
昭和3 |
1928 |
3月 |
31日 |
大塚公園(養育院跡、小石川区大塚辻町・仲町と巣鴨町大字巣鴨字宮下1843・1844にまたがる)開園 【市公報】 |
64 |
昭和3 |
1928 |
3月 |
― |
東京聖労院、浅草区から高田町大字雑司ケ谷字威光534に移転。同年5月、同516番地に移転 【東京市内外社会事業施設概要】 |
65 |
昭和3 |
1928 |
3月 |
― |
本妙寺の遠山景元墓、府標識史跡に指定 【東京都の文化財】 |
66 |
昭和3 |
1928 |
4月 |
1日 |
第1、2、3、4、5、6の各巣鴨尋常小学校、それぞれ西巣鴨第1、2、3、4、5、6の各尋常小学校と改称 【西巣鴨町誌】 |
67 |
昭和3 |
1928 |
4月 |
1日 |
長崎第2尋常小学校、長崎町字北荒井475に設置 【長崎町誌】 |
68 |
昭和3 |
1928 |
4月 |
1日 |
観光幼稚園、東福寺境内に開設 【区勢要覧】 |
69 |
昭和3 |
1928 |
4月 |
1日 |
西池袋郵便局、西巣鴨町大字池袋字上1041に設置 【法令全書】 |
70 |
昭和3 |
1928 |
4月 |
11日 |
巣鴨染井下郵便局、巣鴨町大字上駒込字大畔下691に設置 【法令全書】 |
71 |
昭和3 |
1928 |
4月 |
15日 |
荒玉水道組合役場、西巣鴨町大字池袋字蟹ケ窪642へ移転 【府公報】 |
72 |
昭和3 |
1928 |
4月 |
18日 |
川崎第百銀行池袋出張所、支店に昇格 【社史】 |
73 |
昭和3 |
1928 |
4月 |
21日 |
栄和幼稚園、西巣鴨町大字池袋字西山606に開設 【西巣鴨町誌】 |
74 |
昭和3 |
1928 |
4月 |
26日 |
東京市立聾学校、麹町区から巣鴨町大字巣鴨字宮下1849へ移転を文部大臣認可 【法令全書】 |
75 |
昭和3 |
1928 |
4月 |
― |
本教寺の服部嵐雪の墓、府標識史跡に指定 【東京都の文化財】 |
76 |
昭和3 |
1928 |
5月 |
1日 |
並木製作所従業員の自治組織「憂喜和会」設立 【社史】 |
77 |
昭和3 |
1928 |
5月 |
2日 |
高田町大字高田字八反目の煙火工場から出火57戸を焼く 【日本の大火】 |
78 |
昭和3 |
1928 |
5月 |
5日 |
株式会社大正製薬所創立、高田町大字高田に工場をおく 【社史】 |
79 |
昭和3 |
1928 |
5月 |
15日 |
逓友同志会落合支部結成 【全逓労働運動前史】 |
80 |
昭和3 |
1928 |
5月 |
― |
武蔵野鉄道株式会社、旭出より護国寺に至る支線敷設出願。年末、鉄道省特許。高田町会1929年1月22日特許取消方に関し意見書・陳情書議決、府知事・鉄道大臣に送付 【資4-380】 |
81 |
昭和3 |
1928 |
6月 |
3日 |
日本労農党北豊島南部支部創立 【資4-666~7】 |
82 |
昭和3 |
1928 |
6月 |
10日 |
府会議員選挙。北豊島郡選挙区で中村梅吉、有島浅雄、林連、大木金兵衛、山口久太郎、石川光孝、為藤五郎(住所西巣鴨町大字巣鴨字宮仲2401)、篠房輔、石井武一郎、佐藤久太郎(住所巣鴨町大字巣鴨字下新田1135)、近藤誠一郎(住所西巣鴨町大字巣鴨字新田732)、丸山秀夫、小袋惣九郎が当選 【府公報】 |
83 |
昭和3 |
1928 |
6月 |
18日 |
日本電業社労働者、待遇改善要求争議をおこす。27日解決 【資4-1211~2】 |
84 |
昭和3 |
1928 |
6月 |
22日 |
日本労農党京北支部1928年度大会開催 【資4-677~81】 |
85 |
昭和3 |
1928 |
6月 |
23日 |
仰高北尋常小学校、巣鴨町大字巣鴨字下新田1023に開校 【区史、1941】 |
86 |
昭和3 |
1928 |
6月 |
24日 |
斉藤孝一郎、府会議員選挙異議申立、7月5日東京府参事会却下決定 【府公報】 |
87 |
昭和3 |
1928 |
6月 |
― |
巣鴨脳病院、巣鴨病院と改称(1945年4月13日空襲で焼失) 【東京の私立精神病院史】 |
88 |
昭和3 |
1928 |
7月 |
19日 |
昭和洋服学校、高田町大字高田字四ッ家336に設置を府知事認可。のち中野区宮園通5-52に移転し、1939年4月30日廃止 【文部省公文書】 |
89 |
昭和3 |
1928 |
7月 |
19日 |
城西繊維工支部、関東合同復帰承認される 【資4-1215~6】 |
90 |
昭和3 |
1928 |
7月 |
27日 |
西巣鴨町、西巣鴨町職業紹介所規程を定める 【資4-1173~4】 |
91 |
昭和3 |
1928 |
8月 |
1日 |
西巣鴨町、西巣鴨町職業紹介所処務規程を定める 【資4-1174~5】 |
92 |
昭和3 |
1928 |
8月 |
11日 |
武蔵野鉄道、池袋・練馬間複線運転開始 【T】 |
93 |
昭和3 |
1928 |
8月 |
17日 |
王子電気軌道株式会社、電気料金改正を逓信大臣に届出る 【資4-761~3】 |
94 |
昭和3 |
1928 |
8月 |
25日 |
西巣鴨町が西巣鴨町職業紹介所を西巣鴨町大字巣鴨字宮仲2801に竣工 【西巣鴨町誌】 |
95 |
昭和3 |
1928 |
8月 |
― |
滝野川学園、谷保村に移転 【滝野川学園の歴史】 |
96 |
昭和3 |
1928 |
9月 |
1日 |
日本昼夜銀行江戸川支店池袋出張所、支店に昇格 【社史】 |
97 |
昭和3 |
1928 |
9月 |
6日 |
府県道27号、西巣鴨・本郷線と府県道34号、西巣鴨・戸塚線の一部新しくなり、供用開始(大塚辻町から下り谷の交差点をへて池袋駅まで) 【府公報】 |
98 |
昭和3 |
1928 |
9月 |
11日 |
桜楓会、巣鴨託児所閉鎖。丸山ちよ、巣鴨託児所の施設を使用して、従来の事業を個人経営として引き継ぎ、西窓学園を創設(1945年空襲で焼失) 【丸山先生の生涯】 |
99 |
昭和3 |
1928 |
9月 |
16日 |
東京市長、市電板橋線軌道工事施行認可申請を内務大臣・鉄道大臣に出す。1929年3月19日認可 【資4-829~30】 |
100 |
昭和3 |
1928 |
9月 |
― |
日本労農党北豊島南部支部高田分会、町営実費診療所に関する建議案を高田町会に提出 【資4-671~5】 |