1 |
明治1 |
1868 |
9月 |
28日 |
長崎村元知行所、傍示杭取建や旧主の先納金・年貢の書上などを命じられ、この日知県事山田一太夫役所に請書・書上を提出 【資1-151~7】 |
2 |
明治1 |
1868 |
9月 |
28日 |
長崎村元知行所分高反別。太田浦次郎分、高255石2846・反別50町5反1畝26ブ 大草雅次郎分、高167石8311・反別35町1反4畝2ブ 木村旧次郎分、高98石537・反別19町8反17ブ 木村春之丞分、高36石234・反別7町5反3畝10ブ 【資1-152~6】 |
3 |
明治1 |
1868 |
9月 |
― |
済松寺領高田四家町総人数429人、内男223人・女206人 【資2-479】 |
4 |
明治1 |
1868 |
10月 |
27日 |
明治天皇、大宮氷川神社参拝の途中巣鴨植木屋内山長太郎方に小休 【通1-522,市史稿】 |
5 |
明治1 |
1868 |
11月 |
3日 |
諸門通過鑑札を名主に交付する。巣鴨町名主政右衛門他 【市史稿】 |
6 |
明治1 |
1868 |
11月 |
5日 |
長崎村以外の現豊島区区域内の町村、東京府編入 【地図編下】 |
7 |
明治1 |
1868 |
11月 |
― |
天皇の氷川社行幸に際し、東京府内郡村のものへ酒肴がくだされる。池袋村、185軒、酒3樽土器1つ鯣25枚 【市史稿】 |
8 |
明治1 |
1868 |
12月 |
5日 |
改正掛名主を、同掛廃止に付定世話掛に任命 【市史稿】 |
9 |
明治1 |
1868 |
12月 |
― |
名主世話掛を名主世話掛並中より、また世話掛並を名主世話掛手伝中より昇格させて増員し、別に名主中より世話掛手伝(14番組名主政右衛門該当)を任命 【市史稿】 |
10 |
明治1 |
1868 |
12月 |
― |
法明寺、神仏分離令にともなう鬼子母神・鷺明神・三十番神・稲荷社の処置について東京府に伺う。東京府、鬼子母神像の装飾除去・三十番神堂・稲荷社の撤去などを指示 【資4-317】 |
11 |
明治1 |
1868 |
― |
― |
下高田村544石262、内大竹佐馬太郎代官所355石439・芳心院領94石136・済松寺領66石975・蓮華寺領20石・宗参寺領7石712。雑司が谷村265石23015、内大竹代官所1石97315・自証院領181石38・伝通院領49石687・芳心院領22石19・法明寺領10石。池袋村607石06785、内松村忠四郎代官所173石483・水野小金次433石58485。長崎村587石4683、内大竹代官所29石5816・太田浦次郎255石2846・大草雅次郎167石8311・木村旧次郎98石537・木~(略) |
12 |
明治1 |
1868 |
― |
― |
長崎村給々役人惣代、太田浦次郎元知行分名主四郎左衛門・大草雅次郎元知行分名主八郎兵衛・木村旧次郎元知行分名主利兵衛・木村春之丞元知行分名主半左衛門 【資1-152】 |
13 |
明治1 |
1868 |
― |
― |
池袋村年寄甚右衛門、長崎村名主四郎左衛門、雑司が谷村年寄伝五郎、新田堀之内村年寄吉左衛門、済松寺領高田四っ家町名主福次郎 【資2-461、498】 |
14 |
明治1 |
1868 |
― |
― |
三橋帰空(平民)、長崎村に塾を開く(1873年、生徒数男12人、女14人) 【通1-767】 |
15 |
明治1 |
1868 |
― |
― |
今井岩五郎(農民)、上駒込村に塾「梅林堂」を開く(1873年、生徒数男35人、女37人) 【通1-767】 |
16 |
明治1 |
1868 |
― |
― |
大島道別(平民)、下駒込村に塾「水月堂」を開く(1873年、生徒数男10人、女6人) 【通1-767】 |
17 |
明治1 |
1868 |
― |
― |
彰義隊士の首塚、南蔵院に建立 【豊島あちらこちら】 |
18 |
明治2 |
1869 |
2月 |
9日 |
大宮県設置される。長崎村、大宮県に入る 【地図編下】 |
19 |
明治2 |
1869 |
2月 |
13日 |
東京府内朱引内外を分つ 【市史稿】 |
20 |
明治2 |
1869 |
2月 |
― |
雑司谷村・池袋村・新田堀之内村、東京府洛中となり上板橋宿組合を抜ける 【資2-498】 |
21 |
明治2 |
1869 |
3月 |
10日 |
名主を廃す。11日中年寄・添年寄を任命する。中年寄、巣鴨町、保坂政右衛門他 【市史稿】 |
22 |
明治2 |
1869 |
3月 |
30日 |
麟祥院領駒込村町元名主転役につき、その子国太郎名主に任命 【資2-899】 |
23 |
明治2 |
1869 |
4月 |
3日 |
地方大年寄中年寄を命ずる。中年寄、高田村元名主吉右衛門倅万太郎、雑司が谷村元名主平次左衛門 【市史稿】 |
24 |
明治2 |
1869 |
4月 |
23日 |
保坂政右衛門、中年寄を免ぜられ、添年寄を申し付けられる 【市史稿】 |
25 |
明治2 |
1869 |
4月 |
29日 |
長崎村・池袋村ほか16か村、江古田村蓮華寺釣鐘を時の鐘に使用したき旨、品川県役所に願う。6月22日、使用許可につき請書差し出す 【資2-500~1】 |
26 |
明治2 |
1869 |
4月 |
― |
御鷹部屋・組屋敷約2万坪、開成所植物地に囲い込まれる 【通1-536】 |
27 |
明治2 |
1869 |
5月 |
8日 |
郡政方を分けて5区とし、中年寄の支配所を定め、大年寄にこれを総括させる 【地図編下】 |
28 |
明治2 |
1869 |
5月 |
27日 |
神祇官神仏分離に関し、寺院に安置する諸神の堂宇破却を東京府に申し入れる 【市史稿】 |
29 |
明治2 |
1869 |
5月 |
27日 |
日吉山王社神官樹下茂国、「悉仏説上附託し、神名を廃し、社殿を改め仏字に改唱せんとする之情慾顕然」として、雑司が谷法明寺などを批判 【農業風土人物誌】 |
30 |
明治2 |
1869 |
5月 |
― |
自証院領雑司が谷村組頭文左衛門、開成所植物地の地守役となる 【通1-536】 |
31 |
明治2 |
1869 |
6月 |
― |
雑司が谷松浦家下屋敷、開成所用地となる 【通1-536~7】 |
32 |
明治2 |
1869 |
8月 |
20日 |
太政官布告して、府下邸宅上収地を拓開して桑・茶の栽培を命じる 【市史稿】 |
33 |
明治2 |
1869 |
8月 |
― |
府内郡村中市内同様の取扱となった町まちより千住品川宿等への助郷免除の交渉行われ、同月10日免除となる 【市史稿】 |
34 |
明治2 |
1869 |
10月 |
3日 |
板橋宿駅郷勤方の儀につき、総寄合あり(区内関係村、池袋村・新田堀ノ内村・巣鴨村) 【資2-502~3】 |
35 |
明治2 |
1869 |
11月 |
2日 |
府下の武家地を東京府管轄とする 【市史稿】 |
36 |
明治2 |
1869 |
― |
― |
雑司が谷村、年寄平次左衛門、組頭安兵衛・文左衛門 【資2-209~12】 |
37 |
明治2 |
1869 |
― |
― |
駒込七軒町、駒込染井町に改称 【地図編下】 |
38 |
明治2 |
1869 |
― |
― |
駒込三軒屋町、駒込松吉町に改称 【地図編下】 |
39 |
明治2 |
1869 |
― |
― |
巣鴨町、真性寺門前を合併 【地図編下】 |
40 |
明治2 |
1869 |
― |
― |
小石川四ツ家町、高田豊川町に改称 【地図編下】 |
41 |
明治2 |
1869 |
― |
― |
樋口良敬(士族)、巣鴨仲町に塾「耕雲舎」を開く(1873年、生徒数男6、女0) 【通1~767】 |
42 |
明治2 |
1869 |
― |
― |
高野喜代松(町人)、千駄木町に塾を開く(1873年、生徒数男21、女7) 【通1-767】 |
43 |
明治2 |
1869 |
― |
― |
浦野庸斎(士族)、雑司が谷村に塾「玩索堂」を開く(1873年、生徒数男18人、女5人) 【通1-767】 |
44 |
明治3 |
1870 |
1月 |
19日 |
長崎村鉄五郎、尾張藩屋敷掃除鑑札を受け取る 【資2-482】 |
45 |
明治3 |
1870 |
1月 |
23日 |
染井村念仏講、諸色高値により講銭を従来の2貫500文(寛延以来変わらない)から金1両にあげる 【通1-815】 |
46 |
明治3 |
1870 |
3月 |
14日 |
朱引内元代官支配地助郷免除につき再確認する 【市史稿】 |
47 |
明治3 |
1870 |
9月 |
― |
巣鴨菊の造り物、13か所ほどできる 【資3-694】 |
48 |
明治3 |
1870 |
― |
― |
斎藤芳太郎(農民)、堀之内村に塾を開く(1873年、生徒数男16人、女19人) 【通1-767】 |
49 |
明治3 |
1870 |
― |
― |
坪内と代(士族)、巣鴨1丁目に塾を開く(1873年、生徒数男6人、女10人) 【通1-767】 |
50 |
明治3 |
1870 |
― |
― |
田村孫右衛門(平民)、巣鴨1丁目に塾を開く(1873年、生徒数男21人、女12人) 【通1-767】 |
51 |
明治3 |
1870 |
― |
― |
羽鳥同知(平民)、巣鴨駕籠町に塾「露玉堂」を開く(1873年、生徒数男7、女12) 【通1-767】 |
52 |
明治3 |
1870 |
― |
― |
椎名光胤(神官)、高田村に塾「英教堂」を開く(1873年、生徒数男16、女14) 【通1-767】 |
53 |
明治4 |
1871 |
3月 |
― |
染井植木屋、つつじ花壇を源氏54帖になぞらえてみせる 【資3-694】 |
54 |
明治4 |
1871 |
3月 |
― |
府下朱引内外の境界を改定 【市史稿】 |
55 |
明治4 |
1871 |
6月 |
9日 |
府下の区法を改正し、朱引外を6大区25小区に分け、仮に戸長副戸長を置く。13日、朱引内区法を改め、分けて44区とする 【市史稿】 |
56 |
明治4 |
1871 |
7月 |
― |
雑司が谷本立寺、本殿を縮小する 【資3-152】 |
57 |
明治4 |
1871 |
8月 |
19日 |
朱引外の区称を改める。朱引外の区画を朱引内44区につづけて統一する(45~69区) 【地図編下】 |
58 |
明治4 |
1871 |
8月 |
― |
下高田村、武家地を合併 【地図編下】 |
59 |
明治4 |
1871 |
9月 |
― |
染井巣鴨団子坂に菊の造物できる 【資3-694】 |
60 |
明治4 |
1871 |
9月 |
― |
招魂社の南薬園取り払い、染井村植木屋の庭となり、菊花壇盆種の草木など見せる 【資3-694】 |
61 |
明治4 |
1871 |
11月 |
13日 |
廃藩置県により東京府あらためて置かれ、12月5日元品川県管轄荏原郡の内85か村、豊島郡の内26か村、多摩郡の内55か村、東京府の所属となる 【市史稿】 |
62 |
明治4 |
1871 |
11月 |
28日 |
区法を改正して、府内を6大区に分ける。大区内に小区を設け、戸長副戸長を任命 【市史稿】 |
63 |
明治4 |
1871 |
11月 |
― |
駒込妙義坂下町、駒込松吉町(元三軒屋町)を合併 【地図編下】 |
64 |
明治4 |
1871 |
12月 |
15日 |
長崎村、浦和県廃止により東京府へ編入 【地図編下】 |
65 |
明治4 |
1871 |
12月 |
19日 |
朱引外町々における町年寄及び助勤を町用掛と改称 【市史稿】 |
66 |
明治4 |
1871 |
12月 |
22日 |
画家板橋貫雄没、正法院に墓あり 【豊島あちらこちら】 |
67 |
明治4 |
1871 |
12月 |
― |
各大区用掛、町会所積金を以て、東京バンクを設立し銀行業を開きたいとの意見を提出 【市史稿】 |
68 |
明治4 |
1871 |
― |
― |
小島孝能(士族)、巣鴨4丁目に塾「貞斎」を開く(1873年、生徒数男32人、女27人) 【通1-767】 |
69 |
明治4 |
1871 |
― |
― |
大瀬湖広(士族)、池袋村に塾「臨池堂」を開く(1873年、生徒数男20人、女21人) 【通1-767】 |
70 |
明治4 |
1871 |
― |
― |
東京市中橋銘及び間数を書き上げる。1869年中より70年に及び各番組より調査書き上げしたものを整理。駒塚橋(関口町より高田村)面影橋(高田村より源兵衛村)他16 【市史稿】 |
71 |
明治4 |
1871 |
― |
― |
通詞森山多吉郎没、本妙寺に墓あり 【史跡散歩】 |
72 |
明治5 |
1872 |
2月 |
2日 |
各大区取締出張所を第何大区役所と改称し、府所管事務を分け委任する 【市史稿】 |
73 |
明治5 |
1872 |
2月 |
10日 |
東京府全管内に地券を発行し地租を課する旨布告し、その規則等詳細を周知させる 【市史稿】 |
74 |
明治5 |
1872 |
2月 |
17日 |
東京府布告して、府下開墾地の払下をする 【市史稿】 |
75 |
明治5 |
1872 |
3月 |
29日 |
取締組組頭を廃止し新たに区長権区長及び調役を置く 【市史稿】 |
76 |
明治5 |
1872 |
4月 |
7日 |
戸長副戸長改置の命を伝え、任免し、大小区事務取扱所を大小区扱所と改称。9日荘屋名主年寄等の称を廃し、戸長をおくことを布告 【市史稿】 |
77 |
明治5 |
1872 |
5月 |
13日 |
東京府に邏卒総長以下及区長をおく 【市史稿】 |
78 |
明治5 |
1872 |
7月 |
13日 |
府下士民の神葬地を定む。11月28日更に4か所増設する。雑司が谷元鷹部屋跡、上駒込村元建部邸跡など 【資4-318~8】 |
79 |
明治5 |
1872 |
7月 |
26日 |
鼠山感応寺祖師像、池上本門寺へ移しておいたのを、牛込築土禅宗万昌院の境内へ移す。のちに淀橋へ移す 【資3-694】 |
80 |
明治5 |
1872 |
7月 |
― |
鷹部屋・鷹方御用屋敷・修験屋敷・武家地・寺社地等を合併し、雑司ケ谷旭出町とする 【地図編下】 |
81 |
明治5 |
1872 |
7月 |
― |
巣鴨辻町、武家地を合併、大塚辻町に改称 【地図編下】 |
82 |
明治5 |
1872 |
7月 |
― |
高田豊川町、武家地・寺社地を合併 【地図編下】 |
83 |
明治5 |
1872 |
7月 |
― |
巣鴨町、武家地を合併、4丁目に区分 【地図編下】 |
84 |
明治5 |
1872 |
7月 |
― |
雑司谷、高田、巣鴨、染井、駒込で1,000坪を15円にて払下げ 【区史、1941】 |
85 |
明治5 |
1872 |
7月 |
― |
各大区小区において、改正戸籍法に基づく戸籍簿を作成。いわゆる壬申戸籍 【市史稿】 |
86 |
明治5 |
1872 |
10月 |
8日 |
明治天皇、菊見のため染井を訪れ、伊藤金五郎宅で休む 【史跡散歩】 |
87 |
明治5 |
1872 |
11月 |
8日 |
高田の氷川神社・巣鴨の天祖神社(元十羅刹女社)村社になる 【府文書】 |
88 |
明治5 |
1872 |
11月 |
20日 |
長崎の氷川神社、村社になる 【府文書】 |
89 |
明治5 |
1872 |
― |
― |
駒込染井町武家地を合併 【地図編下】 |
90 |
明治5 |
1872 |
― |
― |
府内神社の氏子調を行い、各社の氏子町名、氏子数を書出させる 【市史稿】 |
91 |
明治5 |
1872 |
― |
― |
藤野寄命、ソメイヨシノを命名する。1884~6年、1900年の諸説あり 【東京の原風景】 |
92 |
明治5 |
1872 |
― |
― |
東京府内の私塾は悉く3月文部省布達6号に基づき新たに姓名年齢、従前の履歴、学課、塾則、教育の方法、開校の場所を明記し、開塾の願書を11月までに文部省に提出し免許を受ける。東京府文書中の開学明細調は1部翌1873年1月に及ぶ 【市史稿】 |
93 |
明治5 |
1872 |
― |
― |
戸田氏貞(士族)、高田村に塾「籟蟾家塾」を開く(1873年、生徒数男9人、女2人) 【通1-767】 |
94 |
明治5 |
1872 |
― |
― |
伊沢方盛(士族)、新田堀之内村に塾「江泉堂」を開く(1873年、生徒数男12人、女9人) 【通1-767】 |
95 |
明治5 |
1872 |
― |
― |
権田秀堅(士族)、巣鴨仲町に塾を開く(1873年、生徒数男13人、女15人) 【通1-767】 |
96 |
明治5 |
1872 |
― |
― |
三善大通(僧侶)、駒込片町に塾を開く(1873年、生徒数男13人、女8人) 【通1-767】 |
97 |
明治6 |
1873 |
3月 |
17日 |
東京市中における戸長管掌事務改正、戸長の数を減らし、朱引内外の事務分掌を定める 【市史稿】 |
98 |
明治6 |
1873 |
3月 |
18日 |
朱引外大小区を改正す。朱引内6大区につづき朱引外を5大区に分け、7大区より11大区・33小区とする 【地図編下】 |
99 |
明治6 |
1873 |
3月 |
23日 |
長崎村氷川神社祠掌田中為静、同社を長崎神社と改称したい旨を出願(許可) 【資4-318】 |
100 |
明治6 |
1873 |
3月 |
― |
郭内外樹芸開墾の諸邸宅地調。高田(老松町・豊川町・高田村)約3万7778坪余。雑司が谷(雑司ケ谷旭出町)約9万2402坪余。巣鴨(仲町・原町・巣鴨1丁目・2丁目・駕籠町)約1万4854坪。駒込(蓬来町・駕籠町・富士前町・上富士前町・下駒込村・西片町)約9万4426坪 【市史稿】 |