1 |
慶長5 |
1600 |
― |
― |
西巣鴨法福寺(もと浅草北島町)、仙龍和尚によって開基されるという 【区史、1941】 |
2 |
慶長7 |
1602 |
― |
― |
清立院、法明寺末となる 【資3-647】 |
3 |
慶長9 |
1604 |
― |
― |
本納寺所在の宝篋印塔造立される 【豊島あちらこちら】 |
4 |
慶長11 |
1606 |
― |
― |
高田村伝馬役采地、大伝馬町馬込勘解由分6石1斗8升、南伝馬町高野新右衛門・小宮善右衛門分6石1斗8升に分割される 【駅遞志料】 |
5 |
慶長12 |
1607 |
― |
― |
これ以前旗本太田氏鼠山屋敷成立 【通1-431】 |
6 |
慶長16 |
1611 |
2月 |
― |
西巣鴨白泉寺(もと遠州)、雪外宗秀和尚の開基になるという 【区史、1941】 |
7 |
慶長16 |
1611 |
6月 |
18日 |
本染寺開山受勝院日安、寂 【櫨楓,資3-439】 |
8 |
慶長16 |
1611 |
― |
― |
日出町本染寺(現本教寺)、日安の開基になる 【高田村誌】 |
9 |
慶長17 |
1612 |
5月 |
30日 |
増上寺に巣鴨村130石ほかの家康判物公布される 【御当家令条】 |
10 |
慶長年間 |
1615 |
― |
― |
駒込村五平治先祖、高木将監村を開く 【資3-443】 |
11 |
慶長年間 |
1615 |
― |
― |
仁平三河守の子某、保坂氏と改名。またその子徳右衛門某、村内の新田を開発し、地頭より除地1町8反1畝歩をもらい、代々巣鴨村名主役となる 【資3-441】 |
12 |
慶長年間 |
1615 |
― |
― |
磐城平藩安藤家下屋敷、雑司が谷に成立(将軍家光代とする説もあり) 【通1-422~27】 |
13 |
慶長年間 |
1615 |
― |
― |
これ以前、駒込山王社建立される 【資3-443】 |
14 |
元和1 |
1615 |
4月 |
― |
西巣鴨慈眼寺(もと深川)、開基日遼上人により創設されるという 【区史、1941】 |
15 |
元和1 |
1615 |
― |
― |
祐遍法印真性寺中興開基となる 【資3-484】 |
16 |
元和2 |
1616 |
8月 |
8日 |
高田南蔵院の開基円成比丘、寂 【区史、1941】 |
17 |
元和5 |
1619 |
9月 |
9日 |
法明寺10世日雄聖人没 【櫨楓】 |
18 |
元和5 |
1619 |
― |
― |
西巣鴨盛雲寺(もと下谷北稲荷町)龍誉喜山大和尚によって開基される 【区史、1941】 |
19 |
元和年間 |
1624 |
― |
― |
法明寺10世日雄が鬼子母神樹木の伐採をしたので,雑司が谷村民、これを本多佐渡守正信に訴えて中止させる 【通1-383】 |
20 |
元和年間 |
1624 |
― |
― |
駒込土物店始まる 【通1-649】 |
21 |
元和年間 |
1624 |
― |
― |
清立院に日親聖人堂建立される 【資3-204、654】 |
22 |
寛永1 |
1624 |
9月 |
― |
願主岡本氏、雑司が谷鬼子母神稲荷宮へ絵馬奉納 【資3-560】 |
23 |
寛永1 |
1624 |
― |
― |
将軍家光の乳母春日局、湯島麟祥院を創設 【資2-906】 |
24 |
寛永1 |
1624 |
― |
― |
西巣鴨妙行寺、本妙寺日慶上人により赤坂に建立されるという 【区史、1941】 |
25 |
寛永2 |
1625 |
10月 |
23日 |
木村久蔵宗綱、長崎村40石7斗余、堀之内村33石、長崎・堀之内開発地82石3斗余、など計192石3斗余を拝領 【資3-51~52】 |
26 |
寛永2 |
1625 |
10月 |
23日 |
服部助左衛門康信、池袋村の内20石5斗余、など計218石7斗余を拝領 【資3-44、50】 |
27 |
寛永2 |
1625 |
10月 |
23日 |
手鷹師阿部政勝、豊島郡のうちに150石余の采地をたまう 【資3-22】 |
28 |
寛永2 |
1625 |
10月 |
23日 |
手鷹師頭阿部重次、武蔵国豊島・下総国印旛両郡に、新墾田を合わせ570石余を拝領 【資3-25】 |
29 |
寛永2 |
1625 |
10月 |
23日 |
高木弥十郎政勝(または子の政春か)池袋村の内22石、など計55石を拝領 【資3-46、51】 |
30 |
寛永2 |
1625 |
11月 |
11日 |
斎藤惣左衛門重成、池袋村の内14石9斗余、など計209石2斗余を拝領 【資3-26、52】 |
31 |
寛永2 |
1625 |
12月 |
11日 |
小泉孫助信秀、池袋村の内15石4斗余、堀之内、池袋村開発地、など計210石4斗拝領 【資3-52】 |
32 |
寛永2 |
1625 |
12月 |
11日 |
斎藤長左衛門吉勝、池袋村59石7斗余、など計129石6斗を拝領 【資3-28、52】 |
33 |
寛永2 |
1625 |
12月 |
11日 |
吉田清三郎政勝、池袋村15石8斗余、同村開発地1石7斗、など計166石7斗を拝領 【資3-21、50~51】 |
34 |
寛永2 |
1625 |
― |
― |
太田采女正元資・同舎弟遠山平六資正、鬼子母神社殿造営 【櫨楓】 |
35 |
寛永3 |
1626 |
― |
― |
西巣鴨良感寺、良感求欣和尚により小石川同心町に建立されるという 【区史、1941】 |
36 |
寛永4 |
1627 |
11月 |
3日 |
手鷹師大草次郎右衛門正重、高田村60石2斗余、長崎村43石余、池袋村5石4斗余、高田・長崎村開発地24石1斗余、など計189石6斗余を拝領 【資3-41、51】 |
37 |
寛永5 |
1628 |
10月 |
28日 |
江戸近郊に鷹場法度を制定。雑司が谷ほか9か村(区外)は代官倉橋庄兵衛触れる 【資3-130】 |
38 |
寛永5 |
1628 |
― |
― |
伝通院領雑司が谷村本納寺造立 【資1-415】 |
39 |
寛永6 |
1629 |
― |
― |
この年、神田上水成る 【資3-185】 |
40 |
寛永7 |
1630 |
― |
― |
南蔵院境内阿弥陀如来立像造立される。他2体の如来立像共、もと牛込菊井町千手院に安置してあったもの 【豊島あちらこちら】 |
41 |
寛永9 |
1632 |
4月 |
19日 |
法明寺11世日納聖人没 【櫨楓】 |
42 |
寛永10 |
1633 |
1月 |
15日 |
本立寺開山善学院日詠上人、寂 【櫨楓】 |
43 |
寛永10 |
1633 |
9月 |
19日 |
篠原多左衛門・長尾五郎右衛門ほか、雑司が谷村の検地おこなう。畑屋敷反別45町6反1畝28歩・分米196石469。田反別不明 【資2-7~31,資3-438、495】 |
44 |
寛永10 |
1633 |
9月 |
― |
上駒込村の検地おこなわれる 【資3-441、474】 |
45 |
寛永10 |
1633 |
10月 |
6日 |
将軍徳川家光、小石川・巣鴨・板橋で狩 【資3-669】 |
46 |
寛永10 |
1633 |
10月 |
― |
将軍徳川家光、小石川へ御成、高田で御膳 【資3-669】 |
47 |
寛永10 |
1633 |
― |
― |
東陽坊(大行院)所持の田地、検地で宮地として除地される 【通1-383】 |
48 |
寛永10 |
1633 |
― |
― |
伝通院領雑司が谷村に蓮成寺造立 【資1-45】 |
49 |
寛永10 |
1633 |
― |
― |
雑司が谷村戸張平次左衛門、この年より雑司が谷村名主役を勤める 【資3-440、494】 |
50 |
寛永10 |
1633 |
― |
― |
下高田村に宗参寺領成立 【資3-435、487】 |
51 |
寛永10 |
1633 |
― |
― |
清慶山本立寺境内、検地のさい除地となる 【櫨楓】 |
52 |
寛永10 |
1633 |
― |
― |
御嶽権現社(清立院)、村方持から本立寺持(支配)となる。また社地、検地により除地となる 【櫨楓,資3-647】 |
53 |
寛永11 |
1634 |
― |
― |
長島内匠助・戸梁唯兵衛、雑司が谷鬼子母神奉射祭礼の式を記し、後世に伝える 【資3-205,櫨楓】 |
54 |
寛永11 |
1634 |
― |
― |
雑司が谷鬼子母神歩射来当、長島内匠助・戸梁唯兵衛(作兵衛とも) 【資3-636,櫨楓】 |
55 |
寛永11 |
1634 |
― |
― |
斎藤惣左衛門、池袋村に知行地もらう 【資3-436】 |
56 |
寛永13 |
1636 |
9月 |
22日 |
将軍徳川家光、高田で銃狩、大橋竜慶宅で宴 【資3-669】 |
57 |
寛永13 |
1636 |
11月 |
13日 |
将軍徳川家光、高田で放鷹 【資3-669】 |
58 |
寛永13 |
1636 |
11月 |
16日 |
将軍徳川家光、高田で放鷹、大橋竜慶宅で宴 【資3-669】 |
59 |
寛永13 |
1636 |
12月 |
22日 |
将軍徳川家光、高田で追鳥狩、大橋竜慶宅で御膳 【資3-669】 |
60 |
寛永13 |
1636 |
― |
― |
「東海道四谷怪談」のお岩没。墓、妙行寺(現西巣鴨4丁目) 【豊島区史跡散歩】 |
61 |
寛永14 |
1637 |
1月 |
3日 |
将軍徳川家光,高田で放鷹・銃狩 【資3-669】 |
62 |
寛永14 |
1637 |
3月 |
21日 |
将軍徳川家光、高田御成 【資3-699】 |
63 |
寛永14 |
1637 |
閏3月 |
20日 |
将軍徳川家光、高田で鷹狩 【資3-669】 |
64 |
寛永14 |
1637 |
5月 |
21日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-669】 |
65 |
寛永14 |
1637 |
10月 |
9日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-669】 |
66 |
寛永14 |
1637 |
10月 |
22日 |
将軍徳川家光、高田で鷹狩・銃狩 【資3-669】 |
67 |
寛永14 |
1637 |
11月 |
21日 |
将軍徳川家光、高田で放鷹 【資3-669】 |
68 |
寛永14 |
1637 |
11月 |
29日 |
将軍徳川家光、高田で狩 【資3-669】 |
69 |
寛永14 |
1637 |
12月 |
2日 |
将軍徳川家光、高田で狩 【資3-669】 |
70 |
寛永14 |
1637 |
12月 |
6日 |
将軍徳川家光、高田で放鷹 【資3-669】 |
71 |
寛永15 |
1638 |
1月 |
9日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-669】 |
72 |
寛永15 |
1638 |
1月 |
13日 |
将軍徳川家光、高田で放鷹 【資3-669】 |
73 |
寛永15 |
1638 |
1月 |
21日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-669】 |
74 |
寛永15 |
1638 |
1月 |
23日 |
将軍徳川家光、高田へ御成。大橋竜慶宅で御膳。高田馬場鞭打御覧 【資3-669】 |
75 |
寛永15 |
1638 |
1月 |
25日 |
将軍徳川家光、市谷・高田で放鷹 【資3-669】 |
76 |
寛永15 |
1638 |
2月 |
4日 |
将軍徳川家光、高田で放鷹 【資3-669】 |
77 |
寛永15 |
1638 |
2月 |
9日 |
将軍徳川家光、高田で狩。大橋竜慶宅御膳 【資3-669】 |
78 |
寛永15 |
1638 |
2月 |
11日 |
将軍徳川家光、高田で鷹狩 【資3-669】 |
79 |
寛永15 |
1638 |
2月 |
19日 |
将軍徳川家光、高田で狩 【資3-669】 |
80 |
寛永15 |
1638 |
2月 |
22日 |
将軍徳川家光、駒込で鷹狩 【資3-669】 |
81 |
寛永15 |
1638 |
2月 |
26日 |
将軍徳川家光、高田で鷹狩 【資3-669】 |
82 |
寛永15 |
1638 |
2月 |
29日 |
将軍徳川家光、高田で狩 【資3-669】 |
83 |
寛永15 |
1638 |
3月 |
5日 |
将軍徳川家光、高田で放鷹 【資3-669】 |
84 |
寛永15 |
1638 |
3月 |
18日 |
将軍徳川家光、高田で放鷹 【資3-669】 |
85 |
寛永15 |
1638 |
4月 |
7日 |
将軍徳川家光、高田で追鳥狩 【資3-669】 |
86 |
寛永15 |
1638 |
4月 |
26日 |
将軍徳川家光、高田で放鷹 【資3-669】 |
87 |
寛永15 |
1638 |
5月 |
12日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-669】 |
88 |
寛永15 |
1638 |
5月 |
20日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-669】 |
89 |
寛永15 |
1638 |
6月 |
1日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-669】 |
90 |
寛永15 |
1638 |
7月 |
19日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-669】 |
91 |
寛永15 |
1638 |
8月 |
4日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-669】 |
92 |
寛永15 |
1638 |
8月 |
19日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-669】 |
93 |
寛永15 |
1638 |
8月 |
21日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-669】 |
94 |
寛永15 |
1638 |
8月 |
26日 |
将軍徳川家光、高田で銃打 【資3-669】 |
95 |
寛永15 |
1638 |
8月 |
27日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-670】 |
96 |
寛永15 |
1638 |
9月 |
4日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-670】 |
97 |
寛永15 |
1638 |
9月 |
18日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-670】 |
98 |
寛永15 |
1638 |
9月 |
25日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-670】 |
99 |
寛永15 |
1638 |
10月 |
1日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-670】 |
100 |
寛永15 |
1638 |
10月 |
26日 |
将軍徳川家光、高田へ御成 【資3-670】 |