1 |
B.C.3000年頃 |
0000 |
― |
― |
縄文前期の黒浜式土器、染井墓地の一角から出土(1974.9.11岡本勇採集)【通1-45】 |
2 |
B.C.500-1500年頃 |
0000 |
― |
― |
池袋貝塚(池袋本町3丁目氷川神社北側、氷川社裏貝塚または池袋村貝塚ともいう)形成される。シジミが多い主淡貝塚。堀之内Ⅱ式・加曾利BⅠ式・加曾利BⅡ式・曾谷式、安行Ⅰ式、安行Ⅱ式、安行Ⅲa式、安行Ⅲb式、安行Ⅲc式など縄文後期・晩期に属する縄文土器出土。また石鏃・打製石斧・麿製石斧・両頭石斧・石棒・玉類・凹み石・磨石・みみづく形土偶などが発見される。氷川神社境内の発掘によって、堀之内Ⅱ式・安行Ⅲc式の土器片が出土したが、これも池袋貝塚遺跡の縁辺部とみられる。この池袋貝塚のほかに、縄文遺跡として、池袋~(略) |
3 |
B.C.3世紀-3世紀頃 |
0000 |
― |
― |
区内の弥生遺跡。谷戸川水系に駒込5-5の染井墓地内と駒込6-5付近の2か所、谷端川水系に池袋貝塚(縄文後晩期との複合遺跡)の1か所、神田川水系に目白2-28、3-17付近の1か所あり 【通1-54~57】 |
4 |
仁徳10 |
0322 |
10月 |
― |
摂津の国茨田(まんだ)の堤を築いた時、武蔵国豊島郡の人強頸(こわくび)が人柱となり工事が完成したという 【日本書紀】 |
5 |
仁徳48 |
0360 |
春 |
― |
戸田真人が武蔵国豊島郡を狩猟して2頭の狐を得て帰り、天皇に奏したという 【類聚国史】 |
6 |
白雉2 |
0651 |
5月 |
― |
日本武尊を祭り白鳥社と号す。これが後の妙義社という 【資3-442】 |
7 |
白鳳2 |
0673 |
― |
― |
白鳥社に官人日奉部年雄下向して祀を奉ずるという 【資3-442】 |
8 |
天平2 |
0730 |
― |
― |
西巣鴨正法院、行基が下谷が丘に建立したと伝えられる 【区史、1941】 |
9 |
天平13 |
0741 |
3月 |
― |
聖武天皇、恭仁宮において国分寺創建の詔を発布。武蔵国分寺(国分寺市字西元町)の文字瓦に豊島郡の郷として、日頭・白方・荒墓・吉嶋の4郷みえる 【通1-84~92】 |
10 |
天平勝宝7 |
0755 |
― |
― |
豊島郡の上丁椋椅部荒虫(くらはしべのあらむし)の妻宇遅部黒女(うじべのくろめ)が防人の歌「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒歩(かし)ゆか遣らむ」(万葉集巻20)を詠む 【通1-95】 |
11 |
神護景雲2 |
0768 |
― |
― |
武蔵国乗潴駅・豊島駅、東山道・東海道を承けて使命繁多であるから中路に準じて馬10疋を置くことを願い、勅許を得る 【通1-99~101】 |
12 |
8世紀中期 |
0800 |
― |
― |
東国豪族の主流が関東平野の開発によって山地や丘陵寄りの地域から関東平野中央部に移る。律令国家の蝦夷征討事業に積極的に参加し、国造・国司(員外)郡司などを歴任 【通1-104~11】 |
13 |
8世紀中頃 |
0800 |
― |
― |
東国で「神火」と呼ばれる怪火がしきりに発生する 【通1-112】 |
14 |
8世紀 |
0800 |
― |
― |
武蔵に檜前(ひのくま)・神崎という2つの官牧が存在。神崎牧は牛牧で所在地不明。檜前牧は馬牧で現在の浅草周辺(豊島郡内)とみられる 【通1-120】 |
15 |
弘仁1 |
0810 |
― |
― |
法明寺草創されるという(「吾妻鏡」の威光寺=法明寺説、金子直徳が言い出すか) 【櫨楓,資3-188】 |
16 |
弘仁9 |
0818 |
― |
― |
法明寺祖師堂を飛騨国の工匠が建てるという。弘治年中(1555~1558年)説もあり 【資3-188、423、643,櫨楓】 |
17 |
天長2 |
0825 |
― |
― |
西巣鴨善養寺、上野山内に慈覚大師の開基になるという 【区史、1941】 |
18 |
貞観3 |
0861 |
11月 |
16日 |
武蔵国郡ごとに検非違使1人を置く 【通1-117】 |
19 |
貞観年中 |
0877 |
― |
― |
高田村氷川神社創立されると伝える 【高田村誌】 |
20 |
9世紀末 |
0900 |
― |
― |
坂東で「東国の乱」と呼ばれる事件が勃発 【通1-117】 |
21 |
昌泰3 |
0900 |
― |
― |
武蔵国強盗蜂起す 【通1-119】 |
22 |
昌泰4 |
0901 |
2月 |
15日 |
諸社に奉幣して東国群盗の事を祈る 【通1-120】 |
23 |
延長5 |
0927 |
― |
― |
「延喜兵部省式」より武蔵国豊島駅に駅馬10疋、伝馬5疋の配備知られる 【通1-98~9】 |
24 |
承平年間 |
0938 |
― |
― |
「倭名類聚抄」に豊島郡の郷として、日頭(ひのと、文京区小日向辺)・占方(うらかた、神田駿河台辺)・荒墓(あらはか、台東区上野公園辺)・湯島(文京区本郷辺)・広岡(渋谷区広尾、板橋・練馬辺の両説)の5郷みえる 【通1-91】 |
25 |
天慶2 |
0939 |
― |
― |
平将門、常陸国府を襲撃、占拠し、「印鎰」を奪う。上野国府を襲い国司を追放。みずからを「新皇」と称す。下野国府を占領、下総国猿島郡石井郷に王城をかまえ8か国の国司を任命 【通1-122】 |
26 |
治安3 |
1023 |
― |
― |
武蔵介藤原真衛が勅命に背き、平将門がそれを征伐し、その功により武蔵国豊島郡・下総国葛西郡・上総国埴生郡・駿河国益頭郡を賜わる 【通1-142】 |
27 |
保元1 |
1156 |
― |
― |
豊島四郎、保元の乱に際し、源義朝軍に参陣 【資1-60,通1-143】 |
28 |
治承4 |
1180 |
9月 |
3日 |
豊島清光に源頼朝の檄文が出される 【資1-57,通1-154】 |
29 |
治承4 |
1180 |
10月 |
2日 |
源頼朝武蔵に入り、豊島清光・葛西清重父子隅田宿にこれを迎える 【資1-57,通1-157】 |
30 |
治承4 |
1180 |
10月 |
5日 |
源頼朝の軍勢、今日の明治通りのあたりを通過し、武蔵府中にむかう 【通1-159】 |
31 |
養和年間 |
1182 |
― |
― |
南蔵院高田薬師、この頃奥州平泉の藤原秀衡の持仏と伝える 【資3-422】 |
32 |
元暦1 |
1184 |
8月 |
5日 |
豊島朝経の二男豊島有経は紀伊国守護になっており、横暴を国司から訴えられる 【資1-33~34,通1-166】 |
33 |
文治1 |
1185 |
夏 |
― |
豊島有経は源義経の指揮下に入っており、このころ義経の没落とともに紀伊国守護職を解任か 【通1-168】 |
34 |
文治5 |
1189 |
7月 |
19日 |
豊島清光、源頼朝の奥州征伐の軍に加わる 【資1-59】 |
35 |
建久1 |
1190 |
11月 |
7日 |
源頼朝上洛の供の中に豊島兵衛尉、豊島八郎、豊島権守らの名がみえる 【資1-59】 |
36 |
建久2 |
1191 |
2月 |
4日 |
源頼朝の鶴岡八幡宮参詣の供として豊島兵衛尉の名がみえる 【資1-59】 |
37 |
建久2 |
1191 |
10月 |
2日 |
豊島有経・紀伊国三上荘の地頭職もとりあげられる 【資1-58,通1-169】 |
38 |
健久6 |
1195 |
3月 |
10日 |
源頼朝の東大寺行の供として豊島兵衛尉あり【資1-59】 |
39 |
11世紀末-12世紀初 |
1200 |
― |
― |
秩父氏の系列である畠山氏・江戸氏・河越氏・豊島氏・葛西氏らの同族により武蔵のほとんどの地が占められる 【通1-142】 |
40 |
建仁1 |
1201 |
7月 |
10日 |
この日より以前豊島清光の嫡男豊島朝経、土佐国守護となる【資1-58,通1-162】 |
41 |
建仁1 |
1201 |
8月 |
16日 |
豊島康家死す【通1-151】 |
42 |
建仁3 |
1203 |
10月 |
26日 |
豊島朝経、比叡山延暦寺攻めにおいて戦死。朝経の嫡男豊島朝綱があとを継ぐ 【資1-58,通1-164】 |
43 |
建保1 |
1213 |
1月 |
3日 |
豊島小太郎・豊島又太郎、垸飯(おうばん)進物役人をつとめる 【資1-59】 |
44 |
承久3 |
1221 |
2月 |
18日 |
豊島清光死す 【通1-151】 |
45 |
承久3 |
1221 |
6月 |
5日 |
承久の乱に際し、豊島氏は北条時房の軍勢に加わり,この日墨俣に着く 【資1-58,通1-171】 |
46 |
承久3 |
1221 |
6月 |
8日 |
宇治川の戦いで、豊島九郎・豊島小太郎(重勝か)、豊島十郎ら活躍する 【資1-62~3,通1-171】 |
47 |
安貞2 |
1228 |
7月 |
23日 |
豊島太郎、将軍頼経の供をする 【資1-59】 |
48 |
仁治1 |
1240 |
8月 |
20日 |
豊島小太郎、将軍頼経の供をする 【資1-59】 |
49 |
仁治2 |
1241 |
4月 |
25日 |
豊島又太郎時光と大宮三郎盛員、武蔵国豊島庄犬食名のことで相論する。豊島庄の名の初見 【資1-59,通1-138】 |
50 |
建長3 |
1251 |
1月 |
20日 |
豊島経泰、将軍藤原頼嗣の供をする 【資1-59】 |
51 |
正嘉1 |
1257 |
― |
― |
日源上人、真言宗より日蓮宗に帰依し、法明寺を法華霊場とし開山になるという 【資3-188、207、439、643】 |
52 |
正嘉2 |
1258 |
3月 |
1日 |
豊島四郎太郎、宗尊親王の供をする 【資1-59】 |
53 |
正嘉年間 |
1259 |
― |
― |
関東疫疾流行の時、御嶽山清立院に投宿した行脚僧、この地の病患を救う。別れの際日法上人作日蓮上人像を残す。これにより清立院は真言宗より法華宗に改めるという 【資3-204、653,櫨楓】 |
54 |
弘安3 |
1280 |
1月 |
3日 |
本浄寺運命守護大黒天像造立されるという 【資3-204、439、626】 |
55 |
乾元2 |
1303 |
2月 |
1日 |
専修院(駒込7-2-4)所蔵の板碑(阿閦・普賢・文殊)造立 【豊島の板碑】 |
56 |
嘉元1 |
1303 |
― |
― |
洞雲寺所蔵の板碑(釈迦)造立 【豊島の板碑】 |
57 |
正和4 |
1315 |
7月 |
30日 |
洞雲寺所蔵の板碑(弥陀)造立 【豊島の板碑】 |
58 |
正和4 |
1315 |
9月 |
13日 |
法明寺開山中老日源上人没 【資3-439,櫨楓】 |
59 |
元弘3 |
1333 |
1月 |
― |
幕府軍の一員として豊島氏一族、赤坂、千早城攻めに向かう 【通1-173】 |
60 |
正慶2 |
1333 |
2月 |
― |
洞雲寺所蔵の板碑(弥陀)造立 【豊島の板碑】 |
61 |
元弘3 |
1333 |
5月 |
9日 |
六波羅探題北条仲時に仕えた豊島平五郎重経、豊島七郎家信の2人、近江国番場米山一向堂において殺される 【通1-175】 |
62 |
建武3 |
1336 |
3月 |
― |
洞雲寺所蔵の板碑(釈迦)造立 【豊島の板碑】 |
63 |
建武4 |
1337 |
― |
― |
足利直義御教書に「江戸郷内前嶋」とみえ、江戸郷という郷のあったことが知られる 【通1-132】 |
64 |
元弘 建武頃 |
1338 |
― |
― |
後醍醐天皇に仕奉の北面の雑司、柳下若狭・幌(戸張)平次左衛門・長島内匠など、浪人して関東に下り、雑司が谷村を開く。一説に応永(1394-1428)の頃ともいう 【資1-411,資3-437】 |
65 |
暦応1 |
1338 |
3月 |
17日 |
法明寺初祖中老日賢聖人没 【櫨楓】 |
66 |
暦応1 |
1338 |
11月 |
17日 |
豊島宗朝、北朝方に属し、常陸小田城に入った北畠親房攻めに参陣して賞せられる 【資1-5,通1-181】 |
67 |
暦応年間 |
1342 |
8月 |
― |
妙義神社所蔵の板碑造立(現存せず) 【豊島の板碑】 |
68 |
康永1 |
1342 |
6月 |
― |
豊島重久、足利尊氏の長子義詮の警固の任を5月18日より勤め、賞される 【資1-5,通1-182】 |
69 |
康永3 |
1344 |
11月 |
― |
洞雲寺所蔵の板碑(弥陀三尊)造立 【豊島の板碑】 |
70 |
観応3 |
1352 |
9月 |
― |
南朝に属した豊島氏の一族、讃岐国柞田庄で濫妨を働く 【通1-185~6】 |
71 |
観応年中 |
1352 |
― |
― |
護国親王(宗良親王)、駒込妙義社に木印一顆を寄納するという 【資3-442】 |
72 |
文和5 |
1356 |
― |
― |
洞雲寺所蔵の板碑(弥陀)造立 【豊島の板碑】 |
73 |
延文4 |
1359 |
4月 |
24日 |
山上薫一氏所蔵の板碑(弥陀三尊)造立 【豊島の板碑】 |
74 |
貞治2 |
1363 |
2月 |
6日 |
足利基氏、豊島修理亮の伊豆立野城の攻略を賞す 【資1-6,通1-189】 |
75 |
応安1 |
1368 |
1月 |
6日 |
「中興治乱記」に芳賀兵衛入道禅可子息伊賀守高貞、武州板橋原に打出たので、上杉兵庫頭憲将、同兵部少輔能憲大将として千葉助直胤等2,000余騎、武州巣鴨に陣取という 【資3-192、418、440】 |
76 |
応安2 |
1369 |
1月 |
1日 |
法明寺3世日蔵聖人没 【櫨楓】 |
77 |
応安3 |
1370 |
4月 |
7日 |
妙行寺所蔵の板碑(弥陀)造立(現存せず) 【豊島の板碑】 |
78 |
永和2 |
1376 |
4月 |
26日 |
並木煇太郎氏所蔵の板碑(題目)造立 【豊島の板碑】 |
79 |
康暦2 |
1380 |
― |
― |
千川墓地(現存せず)の板碑(弥陀)造立(現存せず) 【豊島の板碑】 |
80 |
至徳1 |
1384 |
10月 |
10日 |
南蔵院所蔵の板碑(弥陀三尊・光明真言)造立(現存せず) 【豊島の板碑】 |
81 |
明徳2 |
1391 |
6月 |
20日 |
妙行寺所蔵の板碑(弥陀三尊)造立(現存せず) 【豊島の板碑】 |
82 |
応永7 |
1400 |
8月 |
27日 |
豊島左近蔵人入道道顕、鶴ケ岡八幡宮領武蔵国足立郡佐々目郷公文職に補任される 【資1-19,通1-200】 |
83 |
応永7 |
1400 |
9月 |
19日 |
法明寺4世日威聖人没 【櫨楓】 |
84 |
応永10 |
1403 |
4月 |
18日 |
山上薫一氏所蔵の板碑(弥陀)造立 【豊島の板碑】 |
85 |
応永10 |
1403 |
10月 |
7日 |
洞雲寺所蔵の板碑(大日如来)造立 【豊島の板碑】 |
86 |
応永12 |
1405 |
3月 |
― |
法明寺日源上人作影像に、楠正行息女(妙典入道妻女)檀越として色彩を加えるという 【資3-188、207、643】 |
87 |
応永22 |
1415 |
8月 |
22日 |
山上薫一氏所蔵の板碑(弥陀三尊、光明真言)造立 【豊島の板碑】 |
88 |
応永23 |
1416 |
12月 |
25日 |
豊島範泰、上杉禅秀の乱に際し、武蔵入間川において戦功をあげる 【資1-8,通1-196】 |
89 |
応永24 |
1417 |
1月 |
5日 |
豊島範泰、上杉禅秀の乱に際し、瀬谷原に戦い軍功をあげ、関東管領山内憲基から軍忠状を与えられる 【資1-8,通1-197】 |
90 |
応永24 |
1417 |
11月 |
2日 |
山上薫一氏所蔵の板碑(弥陀)造立 【豊島の板碑】 |
91 |
応永年間 |
1428 |
― |
― |
日宥、雑司が谷鬼子母神境内のいちょうを植えるという【新編若葉の梢】 |
92 |
永享11 |
1439 |
8月 |
― |
地頭今井弥平四郎茂義、駒込妙義社相殿神明宮を祀る 【資3-442】 |
93 |
永享12 |
1440 |
6月 |
24日 |
金剛院所蔵の板碑(胎蔵界大日三尊)造立 【豊島の板碑】 |
94 |
永享12 |
1440 |
― |
― |
結城合戦に際し、豊島氏一族の大炊介、上杉清方に属して小幡豊前守の首をとる 【通1-199】 |
95 |
文安1 |
1444 |
5月 |
2日 |
雑司が谷村土着の戸張平司左衛門基賢没す 【資3-440】 |
96 |
文安2 |
1445 |
4月 |
4日 |
法明寺5世日承聖人没 【櫨楓】 |
97 |
文安2 |
1445 |
6月 |
20日 |
大行院開山東陽坊日進大徳没 【資3-439,櫨楓】 |
98 |
文安5 |
1448 |
11月 |
― |
「熊野領豊島年貢目録」が作成される 【資1-16~18,通1-218】 |
99 |
享徳4 |
1455 |
1月 |
14日 |
足利成氏、豊島泰秀・豊島泰景に軍勢催促状を出す 【資1-8】 |
100 |
長禄1 |
1457 |
4月 |
― |
太田道灌、江戸城を築城 【通1-229】 |