1 |
安政元年 |
1854 |
|
|
日米和親条約調印(下田・箱館の2港開港) |
|
|
2 |
安政5年 |
1858 |
|
|
日米修好通商条約調印 |
|
|
3 |
安政5年 |
1858 |
10月 |
|
福澤諭吉江戸築地鉄砲洲に蘭学の一小家塾を開く(慶應義塾の起源) |
|
|
4 |
安政6年 |
1859 |
|
|
横浜港開港 |
|
|
5 |
慶応3年 |
1867 |
|
|
徳川幕府滅亡 |
|
|
6 |
慶応4年 |
1868 |
1月 |
|
戊辰戦争〔~明治2年(1869)5月〕 |
|
|
7 |
慶応4年 |
1868 |
1月 |
|
王政復古を各国公使に通告 |
|
|
8 |
慶応4年 |
1868 |
2月 |
|
学校掛を置き、学校取調を任命 |
|
|
9 |
慶応4年 |
1868 |
2月 |
|
『太政官日誌』創刊 |
|
|
10 |
慶応4年 |
1868 |
3月 |
|
五箇条の御誓文・国威宣揚の御宸翰を発布 |
|
|
11 |
慶応4年 |
1868 |
3月 |
|
京都の学習院を再興 |
|
|
12 |
慶応4年 |
1868 |
閏4月 |
|
出版物の無許可発行を禁止 |
|
|
13 |
慶応4年 |
1868 |
6月 |
|
医学所(校)を設置 |
|
|
14 |
慶応4年 |
1868 |
6月 |
|
昌平学校を設置(湯島の旧幕府昌平黌) |
|
|
15 |
慶応4年 |
1868 |
7月 |
|
江戸を東京と改称 |
|
|
16 |
慶応4年 |
1868 |
7月 |
|
東京府「算筆稽古所」の触を出す |
|
|
17 |
慶応4年 |
1868 |
8月 |
|
昌平学校・医学校を東京府所管とする |
|
|
18 |
慶応4年 |
1868 |
8月 |
|
明治天皇即位の大礼 |
|
|
19 |
明治元年 |
1868 |
9月 |
|
明治と改元、一世一元の制を定める |
|
|
20 |
明治元年 |
1868 |
9月 |
|
開成所(旧幕府設置)を復興 |
|
|
21 |
明治元年 |
1868 |
9月 |
|
皇学所・漢学所を京都に創設 |
|
|
22 |
明治元年 |
1868 |
10月 |
|
江戸城を皇居とし、東京城と改称 |
|
|
23 |
明治元年 |
1868 |
10月 |
|
開成所を東京府所管とする |
|
|
24 |
明治元年 |
1868 |
11月 |
|
学校取調係発足・山内豊信(議定)森有礼ら学校取調兼勤となる |
|
|
25 |
明治2年 |
1869 |
1月 |
|
開成所(学校)開校、同校に仏・英2学科を設け、外国人教師が教授するものを正則とし、邦人教官が訳読によって教授するものを変則とする |
|
|
26 |
明治2年 |
1869 |
1月 |
|
築地に外国人居留地を設置 |
|
|
27 |
明治2年 |
1869 |
2月 |
|
府県施政順序規則を定め、その中で小学校の設立を奨励 |
|
|
28 |
明治2年 |
1869 |
3月 |
|
東京遷都 |
|
|
29 |
明治2年 |
1869 |
3月 |
|
東京府、市中の名主制廃止 |
|
|
30 |
明治2年 |
1869 |
5月 |
|
京都上京第二十七番組小学校(柳池小学校)創立(同年末までに64校) |
|
|
31 |
明治2年 |
1869 |
6月 |
|
版籍奉還、知藩事を設置 |
|
|
32 |
明治2年 |
1869 |
7月 |
|
大学校の官制を定める(大学校は学校であると同時に政府の教育行政官庁となり、府藩県の学校行政をも統轄) |
|
|
33 |
明治2年 |
1869 |
12月 |
|
大学校を大学、開成学校(開成所)を大学南校、医学校を大学東校と改称 |
|
|
34 |
明治3年 |
1870 |
1月 |
|
大教宣布の詔勅を発布 |
|
|
35 |
明治3年 |
1870 |
2月 |
|
「大学規則」「中小学規則」を定める |
|
|
36 |
明治3年 |
1870 |
4月 |
|
種痘を全国に施行 |
|
|
37 |
明治3年 |
1870 |
6月 |
|
東京府は府下に小学校6校を開設する |
|
|
38 |
明治3年 |
1870 |
9月 |
|
庶民に姓(名字)の呼称を許可 |
|
|
39 |
明治3年 |
1870 |
9月 |
|
東京府に中学校を開設 |
|
|
40 |
明治3年 |
1870 |
10月 |
|
兵制統一布告(陸軍はフランス式、海軍はイギリス式を採用) |
|
|
41 |
明治3年 |
1870 |
11月 |
|
徴兵規則を発布 |
|
|
42 |
明治3年 |
1870 |
12月 |
|
『横濱毎日新聞』創刊(日本最初の日刊紙) |
|
|
43 |
明治3年 |
1870 |
12月 |
|
私塾の開設は地方官の許可を受けることとする |
|
|
44 |
明治3年 |
1870 |
12月 |
|
庶民の佩刀を禁止 |
|
|
45 |
明治3年 |
1870 |
|
|
この年、福澤諭吉『西洋事情』出版 |
|
|
46 |
明治4年 |
1871 |
1月 |
|
郵便規則を制定 |
|
|
47 |
明治4年 |
1871 |
5月 |
|
新貨条例(円・銭・厘)を公布 |
|
|
48 |
明治4年 |
1871 |
7月 |
|
廃藩置県を実施 |
|
|
49 |
明治4年 |
1871 |
7月 |
|
大学から独立して文部省を置く、江藤新平、文部大輔に就任 |
|
|
50 |
明治4年 |
1871 |
7月 |
|
大学南校および大学東校は文部省の直轄となる |
|
|
51 |
明治4年 |
1871 |
7月 |
|
文部卿の職掌を定める(文部卿は全国の教育事務を総括し、大・中・小学校を管轄) |
|
|
52 |
明治4年 |
1871 |
8月 |
|
散髪・廃刀を認可 |
|
|
53 |
明治4年 |
1871 |
9月 |
|
文部省に博物局を設置し、湯島聖堂大成殿を博物観覧場(博物館)とする |
|
|
54 |
明治4年 |
1871 |
11月 |
|
府県の廃合完了、総計3府72県、郡県の制が定まる |
|
|
55 |
明治4年 |
1871 |
11月 |
|
府県学校をすべて文部省の管轄とする |
|
|
56 |
明治4年 |
1871 |
|
|
この年、わが国最初官営工場(機械製作)が芝赤羽久留米藩跡に設置される |
|
|
57 |
明治4年 |
1871 |
|
|
この年、東京府下を大区6、小区97に分割 |
|
|
58 |
明治5年 |
1872 |
1月 |
|
初めての全国的な戸籍を編製(壬申戸籍) |
|
|
59 |
明治5年 |
1872 |
2月 |
|
東京の官立女学校開校。明治10年廃校(経費削減のため) |
|
|
60 |
明治5年 |
1872 |
2月 |
|
福澤諭吉『學問ノスヽメ』第1編刊行 |
|
|
61 |
明治5年 |
1872 |
2月 |
|
『東京日日新聞』創刊(現在の毎日新聞) |
|
|
62 |
明治5年 |
1872 |
3月 |
|
文部省、各府県庁に私塾等開学願書の届出制を実施 |
|
|
63 |
明治5年 |
1872 |
4月 |
|
庄屋・名主・年寄などを廃し、戸長・副戸長を置く |
|
|
64 |
明治5年 |
1872 |
5月 |
|
東京に師範学校を設立(文部省は「設立趣意書及び規則書」を各府県に配布し、生徒を募集。9月授業開始) |
|
|
65 |
明治5年 |
1872 |
8月 |
|
「学制」公布。全国を8大学区、1大学区を32中学区、1中学区を210小学区とし、学区制により学校を設置(明治6年4月、7大学区に改正) |
|
|
66 |
明治5年 |
1872 |
8月 |
|
『文部省日誌』を刊行 |
|
|
67 |
明治5年 |
1872 |
8月 |
|
スコット、師範学校教師に就任、米国小学校の教育方法を紹介 |
|
|
68 |
明治5年 |
1872 |
9月 |
|
新橋〜横浜間の鉄道開業式 |
|
|
69 |
明治5年 |
1872 |
9月 |
|
文部省、「小学教則」および「中学教則」を公布 |
|
|
70 |
明治5年 |
1872 |
10月 |
|
文部省に教科書編成掛を置く |
|
|
71 |
明治5年 |
1872 |
11月 |
|
太陰暦を廃し太陽暦を採用(明治5年12月3日をもって明治6年1月1日とする。昼夜12時を24時と改める。神武天皇即位の年をもって紀元元年とする) |
|
|
72 |
明治6年 |
1873 |
1月 |
|
徴兵令を発布 |
|
|
73 |
明治6年 |
1873 |
1月 |
|
五節句を廃止し、祝日を定める |
|
|
74 |
明治6年 |
1873 |
2月 |
|
キリスト教を解禁 |
|
|
75 |
明治6年 |
1873 |
3月 |
|
寺社内に中・小学校の設立を許可 |
|
|
76 |
明治6年 |
1873 |
4月 |
|
『小学読本』を発行(文部省による近代国語教科書の初め) |
|
|
77 |
明治6年 |
1873 |
4月 |
|
学制二編追加(専門学校・外国語学校について)を布達 |
|
|
78 |
明治6年 |
1873 |
5月 |
|
「小学教則」を改正し、各科目の時間配当を変更 |
|
|
79 |
明治6年 |
1873 |
8月 |
|
文部省に視学・書記を置き、教員の等次・学位の称号を改定(大学は教授、中学は教諭、小学校は訓導、学位称号は博士・学士・得業士) |
|
|
80 |
明治6年 |
1873 |
11月 |
|
内務省を設置 |
|
|
81 |
明治6年 |
1873 |
12月 |
|
師範学校入学生徒の年齢(20歳以上35歳まで)を定める |
|
|
82 |
明治7年 |
1874 |
1月 |
|
東京警視庁設置 |
|
|
83 |
明治7年 |
1874 |
3月 |
|
東京湯島に女子師範学校設置 |
|
|
84 |
明治7年 |
1874 |
3月 |
|
官立学校は日曜を休日と定める |
|
|
85 |
明治7年 |
1874 |
4月 |
|
台湾出兵開始 |
|
|
86 |
明治7年 |
1874 |
4月 |
|
東京師範学校教則を改正(本科・予科とし、予科を得て本科に進む) |
|
|
87 |
明治7年 |
1874 |
5月 |
|
第一大学区開成学校・医学校を大学区から独立させ「東京開成学校」「東京医学校」と改称 |
|
|
88 |
明治7年 |
1874 |
7月 |
|
検定試験による小学訓導の資格付与の規則を制定 |
|
|
89 |
明治7年 |
1874 |
8月 |
|
東京師範学校においてスコット満期解任(以後、外国人教師を用いず) |
|
|
90 |
明治7年 |
1874 |
8月 |
|
学校の名称を統一し、官立・公立・私立の別を明確にする |
|
|
91 |
明治7年 |
1874 |
9月 |
|
私立学校の開設はすべて地方官において許可(毎年3月文部省に届出) |
|
|
92 |
明治7年 |
1874 |
9月 |
|
府県に対し、中・小学校校地として官有地の無償提供を指示 |
|
|
93 |
明治7年 |
1874 |
10月 |
|
督務官を「学監」と改め、モルレー就任 |
|
|
94 |
明治7年 |
1874 |
11月 |
|
『讀賣新聞』創刊(芝琴平町1) |
|
|
95 |
明治8年 |
1875 |
1月 |
|
文部省布達により、小学生徒の学齢を満6歳から満14歳までと定める |
|
|
96 |
明治8年 |
1875 |
4月 |
|
府県に学務課を設置 |
|
|
97 |
明治8年 |
1875 |
4月 |
|
京都府において小学校教場に用いる椅子、テーブルの型を定め、備えつけを奨励(寺子屋式を改め、洋式となる) |
|
|
98 |
明治8年 |
1875 |
5月 |
|
日露間の樺太・千島交換条約調印 |
|
|
99 |
明治8年 |
1875 |
5月 |
|
盲人教育のための楽善会結成(訓盲院の源) |
|
|
100 |
明治8年 |
1875 |
6月 |
|
赤坂に東京気象台設立(内務省所管) |
|
|