1 |
明治元(慶応4)年 |
1868 |
閏4月 |
|
福沢諭吉、学塾を築地鉄砲洲より芝新銭座に移転、慶應義塾と定める |
【通史編】:1巻序章第2節第3項(1)
【資料編】:
|
|
2 |
明治元(慶応4)年 |
1868 |
|
|
私塾・寺子屋は、明治以前より芝・麻布・赤坂地区に多く存続。明治6年の『開学願書』『開学明細調』および明治23年~26年刊の『日本教育史資料』によると明治以前からのものは56に達していた。これを開業年別に見ると、以下の存在が確認できる。 ・江戸晩期、芝には慶應義塾をはじめ10の私塾、龍江堂をはじめ27の寺子屋 ・文久の頃、赤坂には24の私塾 ・江戸末期、赤坂には歳泉堂(慶應のころ、生徒数380) ・明治初年、麻布には端塾をはじめ10の私塾、三峡堂をはじめ13の寺子屋 ・維新後、芝には慶應義塾、攻玉塾をはじめ14の私塾と区(郷)学校をはじめ35の寺子屋 |
【通史編】:1巻序章第2節第2項(2)
【資料編】:文書
|
|
3 |
明治3年 |
1870 |
4月 |
|
区学所培其根、飯倉町に開所 |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
4 |
明治3年 |
1870 |
6月 |
|
増上寺内源流院に仮小学第一校として開校(鞆絵小学校前身) |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(1)、1巻序章第3節第1項(2)、2巻第1章第1節第2項(1)、2巻第1章第2節第1項(1)
【資料編】:文書/学校・教育関連施設資料
|
|
5 |
明治3年 |
1870 |
6月 |
|
赤坂裏伝馬町2の自身番跡に習学所開設(赤坂小学校の前身) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
6 |
明治4年 |
1871 |
3月 |
|
慶應義塾、芝三田の旧島原藩邸に移転 |
【通史編】:1巻序章第2節第3項(1)、2巻第1章第7節第1項(2)
【資料編】:
|
|
7 |
明治4年 |
1871 |
3月 |
|
攻玉塾が慶應義塾跡芝新銭座に移る |
【通史編】:1巻序章第2節第3項(1)
【資料編】:
|
|
8 |
明治4年 |
1871 |
8月 |
|
工部省所属学舎「工学寮」虎ノ門内、日向延岡藩邸内に置く。寄宿寮を赤坂潮見坂下の松平大和守邸内「現大倉集古館」付近に設置 |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(1)
【資料編】:
|
|
9 |
明治4年 |
1871 |
12月 |
|
小学第一校(鞆絵小学校前身)、西久保巴町45・46・47に移転。府内の他の5校とも文部省直轄となる |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(2)、2巻コラム
【資料編】:
|
|
10 |
明治4年 |
1871 |
|
|
春林寺本堂(三田4丁目1番地)で授業開始(南海小学校前身) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
11 |
明治5年 |
1872 |
4月 |
|
芝増上寺内に開拓使仮学校を開設(札幌農学校の前身、明治8年に北海道に移転) |
【通史編】:1巻序章第3節第2項(3)、2巻第1章第6節第1項(1)
【資料編】:
|
|
12 |
明治5年 |
1872 |
4月 |
|
小学舎、三田4丁目春林寺に開舎 |
【通史編】:2巻第1章概説第2項(2)
【資料編】:
|
|
13 |
明治5年 |
1872 |
5月 |
|
愛宕下町4丁目3、木下邸に育幼社開設(桜川小学校前身) |
【通史編】:2巻第1章概説第2項(2)
【資料編】:
|
|
14 |
明治5年 |
1872 |
9月 |
|
芝増上寺内の開拓使仮学校に開拓使女学校を併設(明治9年廃校) |
【通史編】:1巻序章第3節第2項(3)、2巻コラム、2巻第1章第6節第2項(1)
【資料編】:
|
|
15 |
明治5年 |
1872 |
9月 |
|
私学開業願(芝9・麻布2・赤坂1) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
16 |
明治5年 |
1872 |
10月 |
|
三田台裏町薬王寺内に開蒙社開校(御田小学校前身) |
【通史編】:2巻第1章概説第2項(2)
【資料編】:
|
|
17 |
明治5年 |
1872 |
11月 |
|
小学第一校(鞆絵小学校前身)、第一大学区第二中学区第一番小学と称する。他の5校とともに東京府管轄となる |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(2)、2巻第1章第1節第2項(2)
【資料編】:
|
|
18 |
明治6年 |
1873 |
3月 |
|
春林寺幼童学所開設(南海小学校前身) |
【通史編】:2巻第1章第1節第1項(2)
【資料編】:文書
|
|
19 |
明治6年 |
1873 |
3月 |
|
第一大学区第二中学区第三小学御田学校開校(開蒙社を引き継ぐ) |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(2)、2巻第1章第1節第1項(2)、2巻第1章第1節第2項(2)
【資料編】:学校・教育関連施設資料
|
|
20 |
明治6年 |
1873 |
4月 |
|
公立桜川小学校、木下侯郷塾育幼社跡に開校(育幼社を引き継ぐ) |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(2)、2巻第1章概説第2項(2)、2巻第1章第1節第1項(2)、2巻第1章第1節第2項(2)
【資料編】:文書/学校・教育関連施設資料
|
|
21 |
明治6年 |
1873 |
4月 |
|
幼童学所、三田3丁目木村宅に開所 |
【通史編】:2巻第1章第1節第1項(2)
【資料編】:
|
|
22 |
明治6年 |
1873 |
4月 |
|
幼童学所、本芝3丁目今井宅に開所 |
【通史編】:2巻第1章第1節第1項(2)
【資料編】:
|
|
23 |
明治6年 |
1873 |
5月 |
|
生活困窮家庭子弟学校(幼童学所)、飯倉町に設立 |
【通史編】:2巻第1章第1節第1項(2)
【資料編】:
|
|
24 |
明治6年 |
1873 |
8月 |
|
逓信官吏練習所の前身、芝汐留に開校 |
【通史編】:1巻序章第3節第2項(3)、2巻第1章第6節第2項(1)、3巻第2章第6節第2項(2)
【資料編】:
|
|
25 |
明治6年 |
1873 |
9月 |
|
第一大学区第三中学区第三番小学茜陵学校開校(赤坂小学校前身)(一ッ木町75) |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(2)、2巻第1章概説第3項(1)
【資料編】:文書/学校・教育関連施設資料
|
|
26 |
明治6年 |
1873 |
10月 |
|
慶應義塾医学所開業(明治13年廃止) |
【通史編】:1巻序章第2節第3項(1)
【資料編】:
|
|
27 |
明治7年 |
1874 |
1月 |
|
和田義郎、慶應義塾内に和田塾開設(幼稚舎前身) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
28 |
明治7年 |
1874 |
2月 |
|
慶應義塾幼稚舎幼童教育開始(三田4―36) |
【通史編】:1巻序章第2節第3項(1)
【資料編】:
|
|
29 |
明治7年 |
1874 |
6月 |
|
第一大区第二中学区第七番小学南海小学校開校(春林寺幼童学所を引き継ぐ) |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(1)、2巻第1章第1節第1項(2)
【資料編】:学校・教育関連施設資料
|
|
30 |
明治7年 |
1874 |
9月 |
|
第三中学区第七番小学氷川学校、私立として設立(赤坂氷川町12番地泰林堂塾改称)(明治41年赤坂区公立小学校となる) |
【通史編】:
【資料編】:文書
|
|
31 |
明治7年 |
1874 |
10月 |
|
海軍経理学校の前身「会計学舎」、芝公園地内に開校(明治21年築地に移転) |
【通史編】:1巻序章第3節第2項(3)、2巻第1章第6節第2項(1)
【資料編】:
|
|
32 |
明治7年 |
1874 |
10月 |
|
私学開業願(芝2・赤坂2) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
33 |
明治7年 |
1874 |
11月 |
|
小学第一校、第一大学区第二中学区第一番公立小学鞆絵学校と称し、校舎改築 |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
34 |
明治7年 |
1874 |
11月 |
|
津田仙の協力で青山学院の前身「女子小学校」麻布本村町に開校 |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
35 |
明治7年 |
1874 |
11月 |
|
私立小学校開業願(芝5・麻布1・赤坂1) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
36 |
明治7年 |
1874 |
|
|
家塾開業願(芝9・麻布8・赤坂2) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
37 |
明治8年 |
1875 |
1月 |
|
南海小学校、三田四国町5に校舎新築移転(明治9年寄付により3教室増設) |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(1)、2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:
|
|
38 |
明治8年 |
1875 |
5月 |
|
慶應義塾三田演説館開館 |
【通史編】:1巻序章第2節第3項(1)、2巻第1章第8節第2項(1)
【資料編】:文書
|
|
39 |
明治8年 |
1875 |
6月 |
|
曹洞宗専門学本校開校(芝青松寺獅子窟学寮内) |
【通史編】:2巻第1章第7節第1項(2)
【資料編】:
|
|
40 |
明治8年 |
1875 |
6月 |
|
私学開業願(芝24・麻布5・赤坂3) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
41 |
明治8年 |
1875 |
6月 |
|
私立小学校開業願(芝2) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
42 |
明治8年 |
1875 |
6月 |
|
桜川小学校、第一大学区第二中学区第二番公立桜川女子小学校と改称。男子は鞆絵小学校に移す |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(2)、2巻第1章概説第3項(1)
【資料編】:
|
|
43 |
明治8年 |
1875 |
6月 |
|
第一大学区第二中学区第十五番小学麻布学校開校。麻布市兵衛町2―63。木造2階家建増校舎 |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(2)、2巻第1章概説第3項(1)
【資料編】:学校・教育関連施設資料
|
|
44 |
明治8年 |
1875 |
11月 |
|
茜陵学校を赤坂学校と改称 |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(1)
【資料編】:
|
|
45 |
明治8年 |
1875 |
11月 |
|
第一大学区第三中学区第十七番小学青山学校開校(青山南町4―4) |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(1)
【資料編】:学校・教育関連施設資料
|
|
46 |
明治9年 |
1876 |
1月 |
|
第一大学区第二中学区第二十二番小学白金学校開校。荏原郡白金村(後の上三光町)。当初白金村小学校と称し、大鳥圭介長屋借用 |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(1)
【資料編】:学校・教育関連施設資料
|
|
47 |
明治9年 |
1876 |
1月 |
|
津田仙、学農社学校開校(麻布東町23) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
48 |
明治9年 |
1876 |
2月 |
|
河村女校開設(芝森元町2―23) |
【通史編】:
【資料編】:文書
|
|
49 |
明治9年 |
1876 |
2月 |
|
私学開業願(芝27・麻布3・赤坂3) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
50 |
明治9年 |
1876 |
2月 |
|
私立小学校開業願(芝1・麻布1) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
51 |
明治9年 |
1876 |
10月 |
|
第一大学区第三中学区第二十八番小学棲霞学校開校(青山南町6―63) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
52 |
明治9年 |
1876 |
12月 |
|
第二大学区第二中学区第二十七番小学南山学校開校(麻布宮村町7)(明治7年10月より開設運動、校舎建築) |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(1)
【資料編】:学校・教育関連施設資料
|
|
53 |
明治10年 |
1877 |
4月 |
|
第二大学区第二中学区第二十六番小学桜田学校(男子校)開校(芝新幸町5) |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(2)
【資料編】:学校・教育関連施設資料
|
|
54 |
明治10年 |
1877 |
4月 |
|
鞆絵小学校に東京府師範学校分校を設置 |
【通史編】:2巻第1章第2節第1項(2)
【資料編】:
|
|
55 |
明治10年 |
1877 |
4月 |
|
私学開業願(芝34・麻布3・赤坂2) |
【通史編】:
【資料編】:文書
|
|
56 |
明治10年 |
1877 |
10月 |
|
御田小学校、三田台町1―6に校舎新築 |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(1)
【資料編】:
|
|
57 |
明治10年 |
1877 |
10月 |
|
棲霞学校、青山学校と合併 |
【通史編】:2巻第1章第1節第2項(2)
【資料編】:
|
|
58 |
明治10年 |
1877 |
10月 |
|
桜田女子小学校(南桜小学校→桜小学校の前身)開校(芝南佐久間町2) |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(1)、3巻第2章第1節第1項(1)
【資料編】:
|
|
59 |
明治10年 |
1877 |
10月 |
|
東京一致神学校授業開始。築地17番地(明治学院の前身) |
【通史編】:2巻第1章第7節第1項(2)
【資料編】:
|
|
60 |
明治10年 |
1877 |
10月 |
|
桜田小学校に商業夜学校設置 |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(2)
【資料編】:
|
|
61 |
明治10年 |
1877 |
|
|
私立小学校開業願(芝6・麻布2) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
62 |
明治11年 |
1878 |
4月 |
|
私学開業願(芝23・麻布5・赤坂5) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
63 |
明治11年 |
1878 |
4月 |
|
私立小学校開業願(芝1・赤坂1) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
64 |
明治11年 |
1878 |
9月 |
|
東京大学理学部観象台(後の東京天文台)、麻布飯倉町3―17・18に設置される |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
65 |
明治11年 |
1878 |
10月 |
|
第一大学区第二中学区公立小学飯倉学校開校(私立田辺小学校合併) |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(1)
【資料編】:学校・教育関連施設資料
|
|
66 |
明治11年 |
1878 |
11月 |
|
鞆絵小学校、芝区より麻布区に移管(区画改正のため) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
67 |
明治12年 |
1879 |
2月 |
|
第一大学区第二中学区第三十九番公立小学芝学校開校(新堀町3、織田氏邸購入改修開校) |
【通史編】:
【資料編】:学校・教育関連施設資料
|
|
68 |
明治12年 |
1879 |
9月 |
|
商業夜学校を廃し、府立の庶民夜学校を各区に1校設置 |
【通史編】:2巻第1章第3節第2項(1)
【資料編】:文書
|
|
69 |
明治12年 |
1879 |
9月 |
|
飯倉小学校内に夜間庶民夜学校開設(後に深仁夜学校) |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(2)、2巻第1章第3節第2項(1)、3巻第2章第1節第2項(1)
【資料編】:
|
|
70 |
明治12年 |
1879 |
9月 |
|
赤坂小学校内に府立の庶民夜学校開設 |
【通史編】:2巻第1章第3節第2項(1)
【資料編】:
|
|
71 |
明治12年 |
1879 |
9月 |
|
桜川女学校内に府立の庶民夜学校開設 |
【通史編】:2巻第1章第3節第2項(1)
【資料編】:
|
|
72 |
明治12年 |
1879 |
9月 |
|
私学開業願(芝24・麻布7・赤坂1) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
73 |
明治12年 |
1879 |
9月 |
|
教育令公布により学区制を廃止、公立学校の設立母体を町村とする |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
74 |
明治13年 |
1880 |
1月 |
|
東京府令により赤坂区私立小学組合が成立 |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
75 |
明治13年 |
1880 |
1月 |
|
慶應義塾内旧和田塾(幼年局)を幼稚舎と改称 |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
76 |
明治13年 |
1880 |
4月 |
|
桜川女学校、桜川小学校と改称。男子入学許可 |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(1)
【資料編】:
|
|
77 |
明治13年 |
1880 |
5月 |
|
赤坂小学校、校地拡張 |
【通史編】:
【資料編】:文書
|
|
78 |
明治13年 |
1880 |
5月 |
|
慶應義塾旧医学校跡に私立三田予備校開校(明治14年芝愛宕町に移転し、三田英学校と改称) |
【通史編】:2巻第1章第7節第1項(1)
【資料編】:文書
|
|
79 |
明治13年 |
1880 |
11月 |
|
鞆絵小学校、芝区管理に帰し、東京府芝区立鞆絵小学校と改称 |
【通史編】:2巻第1章概説第3項(1)
【資料編】:
|
|
80 |
明治13年 |
1880 |
11月 |
|
私学開業願(芝17・麻布7・赤坂2) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
81 |
明治13年 |
1880 |
11月 |
|
私立小学校[芝7(夜2)・麻布3(夜1)・赤坂2(夜1)] |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
82 |
明治13年 |
1880 |
11月 |
|
南海小学校、地域住民による庶民夜学校開設 |
【通史編】:2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:
|
|
83 |
明治14年 |
1881 |
4月 |
|
芝区教育会創立 |
【通史編】:2巻第1章第8節第2項(2)、3巻第2章第3節第2項(2)、4巻第3章第3節第2項(1)、5巻第4章第4節第3項(1)
【資料編】:
|
|
84 |
明治14年 |
1881 |
5月 |
|
成医会講習所開所、京橋区鎗屋町(東京慈恵会医科大学の前身) |
【通史編】:2巻第1章第7節第1項(2)、3巻第2章第6節第2項(2)
【資料編】:
|
|
85 |
明治14年 |
1881 |
7月 |
|
府立の庶民夜学校廃止に伴い、南山小学校が夜学校開設。南山小学附属庶民夜学校と称する |
【通史編】:2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:
|
|
86 |
明治14年 |
1881 |
7月 |
|
赤坂小学校内、府立の庶民夜学校廃止 |
【通史編】:2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:
|
|
87 |
明治14年 |
1881 |
8月 |
|
南海小学校に公立庶民夜学校開設(従来の夜学校生徒引き継ぐ) |
【通史編】:2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:
|
|
88 |
明治14年 |
1881 |
8月 |
|
麻布・飯倉小学校内に区立小学附属夜学校設置 |
【通史編】:2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:
|
|
89 |
明治14年 |
1881 |
10月 |
|
赤坂小学校に区立附属夜学校開校 |
【通史編】:2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:
|
|
90 |
明治14年 |
1881 |
10月 |
|
私学開業願(芝16・麻布5・赤坂2) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
91 |
明治14年 |
1881 |
10月 |
|
私立小学校開業願(芝1・麻布1・赤坂2) |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
92 |
明治15年 |
1882 |
3月 |
|
麻布庶民夜学校閉校 |
【通史編】:2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:
|
|
93 |
明治15年 |
1882 |
4月 |
|
麻布区南山小学校初等・中等科設置、麻布小学校・飯倉小学校初等科・高等科設置と改正。初等科3年、中等科2年、高等科2年制となる |
【通史編】:2巻第1章概説第2項(2)、2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:文書
|
|
94 |
明治15年 |
1882 |
5月 |
|
南山小学校、学制改革により中等科と初等科を併置する |
【通史編】:2巻第1章概説第2項(1)、2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:文書
|
|
95 |
明治15年 |
1882 |
5月 |
|
麻布小学校、高等小学校となり、初等科も併置する |
【通史編】:1巻序章第3節第1項(2)、2巻第1章概説第2項(1)、2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:
|
|
96 |
明治15年 |
1882 |
8月 |
|
麻布小学校、敷地を麻布区役所予定地と交換し、市兵衛町2より東鳥居町3へ移転。旧2棟は移築、1棟を新築 |
【通史編】:2巻第1章第3節第2項(2)
【資料編】:
|
|
97 |
明治15年 |
1882 |
9月 |
|
有志共立東京病院、芝公園の天光院で診療を始める |
【通史編】:
【資料編】:
|
|
98 |
明治15年 |
1882 |
10月 |
|
曹洞宗専門学本校、曹洞宗大学林専門本校と改称移転(北日ヶ窪町) |
【通史編】:2巻第1章第7節第1項(2)
【資料編】:
|
|
99 |
明治15年 |
1882 |
|
|
成医会講習所(現東京慈恵会医科大学)、京橋区より芝公園へ移転 |
【通史編】:2巻第1章第7節第1項(2)
【資料編】:
|
|
100 |
明治16年 |
1883 |
4月 |
|
飯倉庶民夜学校閉鎖。多羅尾光応ら有志により、引き続き深仁夜学校として再設(明治24年1月廃止) |
【通史編】:3巻第2章第5節第2項(2)
【資料編】:
|
|