1 |
(景行)四〇 |
0110 |
10月 |
|
|
日本武尊、東夷を征服せんとして相模より上総にわたる(稿本) |
2 |
(景行)四一 |
0111 |
5月 |
5日 |
|
大所神社が市川にたてられた(稿本) |
3 |
(景行)四二 |
0112 |
|
|
|
日本武尊、本納の橘神社を創建する(稿本) |
4 |
(景行)四三 |
0113 |
|
|
|
日本武尊、東夷征服を終り、帰途伊勢国、能褒野で没す(稿本) |
5 |
(景行)五三 |
0123 |
10月 |
|
|
天皇、上総に到着(稿本) |
6 |
(景行)五三 |
0123 |
|
|
|
天皇、日本武尊の遺跡を巡狩しようとして一〇月淡水門を出て、下総・葛飾、常陸をへて都に帰る(稿本) |
7 |
(成務)五 |
0135 |
2月 |
|
|
総の国に、須恵、馬来田、伊甚、上海上、菊間、武社、阿波の七国造をおく(稿本) |
8 |
(神功)元 |
0201 |
|
|
|
印波の国造、下海上の国造を定める(稿本) |
9 |
(応神)一六 |
0285 |
|
|
|
下海上、印波、両国造をおく 長狭国造、千葉国造は建置の時代不明(稿本) |
10 |
大化元 |
0645 |
8月 |
|
|
上総国府を市原郡能満に、下総国府を国府台におく 上総は大国で守介大椽大目少目の司を置く(稿本) |
11 |
大化元 |
0645 |
|
|
|
上総の国の国府は市原字能満にあり、その先「也未乃倍郡」という(開拓) |
12 |
天武二 |
0673 |
|
|
|
銚子市飯沼円福寺開基(百科) |
13 |
文武二 |
0698 |
|
|
|
下総に大風あり、盧舎を倒す(稿本)(百科) |
14 |
大宝元 |
0701 |
|
|
|
大宝令により、房総の地に五軍団をおく(平群、市原、葛飾等(稿本)(百科) |
15 |
慶雲元 |
0704 |
7月 |
3日 |
|
下総国守から天皇に白馬を献じた(稿本)(百科) |
16 |
和同三 |
0710 |
|
|
|
平城宮出土木簡により上総国に安房郡が含まれ、七時代があったことがわかる(百科) |
17 |
霊亀元 |
0715 |
5月 |
30日 |
|
上総他五か国の農民一〇〇〇戸を、陸奥開拓のため移住させる(稿本)(百科) |
18 |
霊亀二 |
0716 |
5月 |
16日 |
|
上総他六か国の高麗人一七九九人を武蔵国に移し、高麗郡をおく(百科) |
19 |
養老二 |
0718 |
5月 |
2日 |
|
上総の平群、安房、朝夷、長狭四郡を安房国とした(百科) |
20 |
養老三 |
0719 |
7月 |
|
|
常陸の国守正五位上藤原朝臣宇合、安房・上総・下総三国を管轄する |
21 |
神亀元 |
0724 |
|
|
|
配流の遠近を定め、伊豆、安房、常陸、佐渡、隠岐、土佐の六か国をもって遠流の地とする(百科) |
22 |
天平八 |
0736 |
|
|
|
諸国調布の規定を改める。上総は望陀の細貲(きよみ)、安房は細布及び〓を出す(百科) |
23 |
天平九 |
0737 |
|
|
|
上総下総等六か国の騎兵一〇〇〇名、山海両道を開く(百科)(稿本) 行基が真間山の山麓、に手児奈の霊をなぐさめる為寺をたてる(百科) |
24 |
天平一三 |
0741 |
12月 |
|
|
安房国を上総国に合併する(稿本) |
25 |
天平一三 |
0741 |
|
|
|
諸国に国分寺建つ、安房国分市原総社、葛飾国府に国分寺建設(稿本)(百科) |
26 |
天平一八 |
0746 |
|
|
|
下総地方旱魃、いなごの害ひどし(稿本)(百科) 百済敬福、上総国の守に任ぜらる(市原) |
27 |
天平勝宝七 |
0755 |
2月 |
9日 |
|
長狭郡の上丁丈部与呂麿らが出征に際し、和歌を大伴家持に贈った。その中一三首は万葉集巻二〇にある(稿本)(百科) |
28 |
天平宝字元 |
0757 |
5月 |
8日 |
|
安房国再び分立する(稿本) |
29 |
天平宝字元 |
0757 |
8月 |
22日 |
|
千葉の大日寺が建立される(稿本)(百科) |
30 |
天平宝字三 |
0759 |
|
|
|
万葉集に上総国人の歌一九首、下総国人の歌二〇首がのる(稿本) |
31 |
天平神護元 |
0765 |
|
|
|
下総国等六か国の干害ひどく、被害調査により七割くらいと判明(稿本)(百科) |
32 |
神護景雲三 |
0769 |
3月 |
19日 |
|
下総地方飢饉に対し、朝廷から大量の救恤品下賜される(稿本)(百科) |
33 |
宝亀二 |
0771 |
2月 |
|
|
全国の神社が大社、中社、小社にわけられた伊勢大神宮、豊受宮を除いて神宮は香取、鹿島であった(百科) |
34 |
宝亀七 |
0776 |
7月 |
14日 |
|
安房、上総、下総、常陸四か国に命じて船五〇隻を建造させる(百科) |
35 |
宝亀八 |
0777 |
5月 |
25日 |
|
下総等五か国より、甲二〇〇領を出羽の鎮戍府に送らせる(稿本)(百科) |
36 |
宝亀一一 |
0780 |
7月 |
22日 |
|
奥州征軍の兵糧として下総国に六〇〇〇斗の供出命令が下る(稿本)(百科) |
37 |
宝亀一一 |
0780 |
|
|
|
天応山観音寺(仁王尊)芝山に立つ(市史五) |
38 |
天応元 |
0781 |
2月 |
30日 |
|
上総、下総、安房、相模、武蔵、常陸などの国々、陸奥の軍所に一〇万石を漕送命ぜられる(百科)(稿本) |
39 |
天応元 |
0781 |
8月 |
|
|
藤原継縄が上総国芝山に観音寺を創建するという(稿本)(百科) |
40 |
延暦三 |
0784 |
|
|
|
笠森寺建立(最澄)(稿本)(百科) |
41 |
延暦一五 |
0796 |
11月 |
21日 |
|
上総国など八か国の人民九〇〇〇人を陸奥国伊治城に遷す(稿本)(百科) |
42 |
延暦一七 |
0798 |
|
|
|
上総国長南に、三途台長福寿寺創立(稿本) |
43 |
延暦二一 |
0802 |
1月 |
11日 |
|
上総、下総等十か国より四〇〇〇人を胆沢城に配置させる(百科) |
44 |
延暦二三 |
0804 |
|
|
|
上総、下総等の国に命じ、糒(ホシイイ)一四三一五石、米九六八五石を陸奥国中山柵に運び蝦夷を征伐させる(稿本)(百科) |
45 |
大同二 |
0807 |
|
|
最澄、安国山最福寺をたて、その嶺頂に山王大権現(日吉神社)建立すという(開拓)(市史五)(百科) |
|
46 |
大同四 |
0809 |
7月 |
24日 |
|
下横地村(現成東町)に円頓寺建つ(空海)(稿本)(百科) |
47 |
大同四 |
0809 |
|
|
大同年間、新宿の浅間神社たつ(町誌)(天正年間にもあり) |
|
48 |
弘仁元 |
0810 |
7月 |
|
|
従五位下大野真澄、下総守となる(百科) |
49 |
弘仁元 |
0810 |
8月 |
|
|
従五位下佐伯宿弥長継、下総介兼務となる(百科) |
50 |
弘仁一〇 |
0819 |
|
|
|
弘法大師真間山上に手児奈の堂を移す 後天慶五年天台宗に改められ、弘法寺と名づけられた(百科) |
51 |
天長三 |
0826 |
9月 |
|
|
上総国を親王の任国と定め、国守は特に大守と称す(百科) |
52 |
天長一〇 |
0833 |
3月 |
|
|
正五位下滋野貞主、下総守に任命(百科) |
53 |
天長一〇 |
0833 |
5月 |
|
|
上総下総安房等に令し膂力あるものを貢進させる(百科) |
54 |
承和二 |
0835 |
|
|
|
下総地方飢饉にみまわれる(百科) |
55 |
承和三 |
0836 |
12月 |
|
|
安房の孝子伴直家主、孝道を以て、三階に叙し、終身租税を免ぜられる(稿本)(百科) |
56 |
承和五 |
0838 |
7月 |
|
|
伊豆大島噴火、降灰をうける(百科) |
57 |
承和五 |
0838 |
11月 |
|
|
香取神宮、神事の相模大饗の両祭祀始まる(百科) |
58 |
嘉祥元 |
0848 |
|
|
|
上総の俘囚叛乱す(稿本)(百科) 上総国司、叛逆の俘囚五七人を斬獲した旨、朝廷に奏上(市原) |
59 |
貞観六 |
0864 |
6月 |
|
|
従五位下、賀陽宗成、安房守となる(百科) |
60 |
貞観六 |
0864 |
11月 |
|
|
下総の葛飾ほか四郡の百姓の租税を免じる(ひでりや水害がつづいたため)(百科) |
61 |
貞観九 |
0867 |
4月 |
|
|
上総夷隅郡の節婦、春部真黒生売を二階に叙し、戸田の役を免じ門閭に旌表される(百科) |
62 |
貞観一〇 |
0868 |
7月 |
27日 |
|
一宮の玉前神社へ神位従四位下が贈られ、二階に叙し、戸田の役を免ぜられ門閭に旌表される(稿本)(百科) |
63 |
貞観一七 |
0875 |
5月 |
10日 |
|
下総の俘囚反乱、役所、社寺を焼き良民を殺す 上総等関東諸国より勅をうけ兵三〇〇之をうつ(稿本)(百科) |
64 |
元慶三 |
0879 |
|
|
|
上総地方窮弊す |
65 |
元慶七 |
0883 |
2月 |
9日 |
|
上総市原郡の俘囚三〇余人反乱、諸郡より一〇〇〇の兵之を平定(稿本) |
66 |
仁和三 |
0887 |
|
|
|
上総、下総、安房に強度の地震あり(稿本) |
67 |
寛平元 |
0889 |
|
|
|
高望王、姓平氏を賜り、上総介に任ぜられ、この地方を統治す。その時上堺村屋形(今の横芝町)に政務所をつくるという(前半市原) |
68 |
延喜一七 |
0917 |
|
|
|
勘解由使をして、前上総介紀真助等の勘解由を勘判せしむ(稿本) |
69 |
延長元 |
0923 |
|
|
|
和名抄に、上総国の田地二二八四六町九段二百五歩とあり(稿本)(百科) 延長年間に野田愛宕山に、山城愛宕山より加具土命の神霊を分ち、これを祀る(百科) |
70 |
延長五 |
0927 |
6月 |
|
|
大旱魃あり上総介平高望、水神社に雨乞祈願をするという |
71 |
承平元 |
0931 |
|
|
|
平将門、叔父下総介良兼と不和となる(稿本) |
72 |
承平三 |
0933 |
2月 |
2日 |
|
平将門、伯父大椽国香を殺す |
73 |
承平三 |
0933 |
2月 |
29日 |
|
源護の告状により平将門を召す(稿本) |
74 |
承平五 |
0935 |
|
|
田間に平良兼により大六天建立さる(現在の田間神社)(市史五)(一五〇九年にもあり) |
|
75 |
承平六 |
0936 |
6月 |
|
|
平良兼兵を出して上総より常陸水守に至り、良正、貞盛らと会し、将門と戦い、敗戦す(稿本) |
76 |
承平七 |
0937 |
4月 |
|
|
平将門の罪赦される(百科) |
77 |
天慶元 |
0938 |
5月 |
13日 |
|
上総国悪疫流行、多数死亡の為朝廷より救恤品下賜 |
78 |
天慶元 |
0938 |
|
|
天慶年間、御門村(東金市)に妙善寺・水神社たつ(市史五)平将門は政務所をつくったという(山武郡誌) |
|
79 |
天慶二 |
0939 |
3月 |
|
|
源経基の密告により、平将門謀叛の実否を訊ねさせる(百科) |
80 |
天慶二 |
0939 |
5月 |
|
|
平将門謀叛無実を奏す(百科) |
81 |
天慶二 |
0939 |
11月 |
|
|
平将門、常陸を押領する(百科) |
82 |
天慶二 |
0939 |
12月 |
|
|
将門下野を押領する 信濃国平将門の東国を虜掠するありさまを奏する(百科) |
83 |
天慶三 |
0940 |
1月 |
|
|
藤原忠文、征東大将軍となり将門を調伏させる(百科) |
84 |
天慶三 |
0940 |
2月 |
|
|
常陸大〓平貞盛等、将門の軍を破る(百科) 藤原公雅、武蔵権守興世王を討伐する(百科) |
85 |
天慶三 |
0940 |
3月 |
|
|
藤原秀郷、平将門を誅したことを奏する(稿本)(百科) |
86 |
天慶三 |
0940 |
4月 |
|
|
征東使、下総に入り叛党を捜索する(百科) |
87 |
天慶三 |
0940 |
|
|
|
成田不動尊、公津村にたつ(稿本) 平将門戦乱に当たり上下二総の兵を集めるという(開拓) |
88 |
天慶八 |
0945 |
|
|
上総国誌によると、田中の鹿渡神社鎮座されたというが未詳と記されている(市史五) |
|
89 |
天禄二 |
0971 |
|
|
|
源頼光、上総国市原郡戍城に居る 湿津(うるつ)の近傍(市原) |
90 |
長保二 |
1000 |
9月 |
13日 |
|
下総権介千葉忠常が大椎城下に北斗山金剛授寺を建立した 本尊は妙見大菩薩で後千葉城構築と共に千葉に移る(稿本) |
91 |
長保三 |
1001 |
5月 |
|
大多喜城主薄井貞景、新宿に五十瀬神社(旧名神明宮)を建立(山武)(沿革考) |
|
92 |
長保三 |
1001 |
|
|
東金神明宮創建、大滝城主薄井遠江守貞景之を祀りて御田一六石を奉るという(開拓)(市史五) |
|
93 |
長保五 |
1003 |
2月 |
|
|
平佐良、下総の府館をやき官物を掠める(百科) |
94 |
寛仁元 |
1017 |
1月 |
24日 |
|
菅原孝標、上総国の介に任ぜられる(市原) |
95 |
寛仁元 |
1017 |
|
|
|
上総の田地二二九八〇余町とあり(左経記)(稿本)(市原)(百科) |
96 |
寛仁四 |
1020 |
8月 |
|
|
関白頼通、鹿島、香取奉幣使を派遣す(百科) |
97 |
治安元 |
1021 |
9月 |
3日 |
|
菅原道眞六世の孫孝標の娘父と共に上総国府をたつ(房総叢書) この時の紀行文は「更級日記」である(稿本)(百科) |
98 |
長元元 |
1028 |
5月 |
|
|
下総権介平忠常、国府葛飾城を攻略す(長元の乱の発端)(百科) |
99 |
長元元 |
1028 |
6月 |
21日 |
|
平忠常征討の為、検非違使平直方、中原成道を追討使としてこれを討たせる(百科) |
100 |
長元元 |
1028 |
8月 |
|
|
平忠常の郎等入京し捕えらる(百科) |