1 |
大同二 |
0807 |
|
|
最澄、安国山最福寺をたて、その嶺頂に山王大権現(日吉神社)建立すという(開拓)(市史五)(百科) |
【干支】:丁亥
|
|
2 |
大同四 |
0809 |
|
|
大同年間、新宿の浅間神社たつ(町誌)(天正年間にもあり) |
【干支】:己丑
|
|
3 |
承平五 |
0935 |
|
|
田間に平良兼により大六天建立さる(現在の田間神社)(市史五)(一五〇九年にもあり) |
【干支】:乙未
|
|
4 |
天慶元 |
0938 |
|
|
天慶年間、御門村(東金市)に妙善寺・水神社たつ(市史五)平将門は政務所をつくったという(山武郡誌) |
【干支】:戊戌
|
|
5 |
天慶八 |
0945 |
|
|
上総国誌によると、田中の鹿渡神社鎮座されたというが未詳と記されている(市史五) |
【干支】:乙巳
|
|
6 |
長保三 |
1001 |
5月 |
|
大多喜城主薄井貞景、新宿に五十瀬神社(旧名神明宮)を建立(山武)(沿革考) |
【干支】:辛丑
|
|
7 |
長保三 |
1001 |
|
|
東金神明宮創建、大滝城主薄井遠江守貞景之を祀りて御田一六石を奉るという(開拓)(市史五) |
【干支】:辛丑
|
|
8 |
仁安元 |
1166 |
|
|
(仁安年間、山辺郡鴇ケ根城に千葉介氏族居住すという)(開拓) |
【干支】:丙戌
|
|
9 |
安元元 |
1175 |
|
|
(安元年間、東金新宿、市街地となる 草創は一四屋敷に分割、杉谷弥左衛門庄屋となる)(開拓) |
【干支】:乙未
|
|
10 |
治承四 |
1180 |
|
|
源頼朝、安房より上総に渡り、鳴浜白幡の八幡神社に参詣すと里伝に存す(鶴) |
【干支】:庚子
|
|
11 |
治承四 |
1180 |
|
|
(治承年間、上総介広常、頼朝に属し、夷隅、庁南、庁北、武射、山辺の兵を集めるという)(開拓) |
【干支】:庚子
|
|
12 |
文治二 |
1186 |
|
|
西行法師、山田坂東谷に山城国貴船神社の分身を安置して、貴船神社をつくる(市史五) |
【干支】:丙午
|
|
13 |
建久四 |
1193 |
|
|
鴇ケ根は千葉氏属将の支配下に入る |
【干支】:癸丑
|
|
14 |
建仁元 |
1201 |
|
|
(建仁年間、貴船神社は土気大椎城の鬼門鎮護の神として崇敬をあつめる) |
【干支】:辛酉
|
|
15 |
元久元 |
1204 |
|
|
(畠山氏、大関城を依古島に築くという)(山武) |
【干支】:甲子
|
|
16 |
建長元 |
1249 |
|
|
北条長時、房総三州の守護職となる(吾妻鏡)長時久我城を築くという(一二五一年にもあり) |
【干支】:己酉
|
|
17 |
建長三 |
1251 |
|
|
(長時、建長年間に久我城を築き、願成就寺を建立するという)(公) |
【干支】:辛亥
|
|
18 |
康元元 |
1256 |
11月 |
|
北条長時、執権となる(日本) |
【干支】:丙辰
|
|
19 |
文永元 |
1264 |
8月 |
|
北条長時没す三五歳(日本) |
【干支】:甲子
|
|
20 |
弘安元 |
1278 |
1月 |
20日 |
大沼田妙経寺文書に、一之袋水神社、妙経寺日寿によって建つとあり(市史五) |
【干支】:戊寅
|
|
21 |
弘安三 |
1280 |
5月 |
29日 |
平久時、本漸寺に梵鐘を寄進(市史五) |
【干支】:庚辰
|
|
22 |
弘安三 |
1280 |
5月 |
|
久我城主北条久時により松之助願成就寺たつ(市史五)(別説に一二九五年説あり) |
【干支】:庚辰
|
|
23 |
弘安七 |
1284 |
|
|
弘安年間、願成地に若宮八幡神社創建されるという(市史五) |
【干支】:甲申
|
|
24 |
弘安一〇 |
1287 |
10月 |
1日 |
東金の人、僧日向身延山第二世となる茂原藻原寺の創建者(稿本)日向は一二歳で日蓮の弟子となり、佐渡から身延まで生涯随従した(百科) |
【干支】:丁亥
|
|
25 |
正応元 |
1288 |
10月 |
|
僧天目の草創になる常在山妙徳寺、北之幸谷にできる(市史五) |
【干支】:戊子
|
|
26 |
正応二 |
1289 |
3月 |
|
北条久時、日弁上人をして久我台上に高福山上行寺を建てる また久時八阪神社(旧名祇園・顕王祠)を建てる(山武郡誌)(市史五)(上行寺) |
【干支】:己丑
|
|
27 |
正応二 |
1289 |
|
|
松之郷井戸谷に、日吉神社が創建されるという(市史五) |
【干支】:己丑
|
|
28 |
正応二 |
1289 |
|
|
丹尾の八幡神社創建されるという(市史五) |
【干支】:己丑
|
|
29 |
正応二 |
1289 |
|
|
久我台より現在地に八坂神社を遷座(市史五) |
【干支】:己丑
|
|
30 |
永仁三 |
1295 |
|
|
久時(北条)願成就寺を禅宗より日蓮宗に改宗させる(市史五) |
【干支】:乙未
|
|
31 |
永仁三 |
1295 |
|
|
日弁上人奥州弘通の旅に出る(上行寺) |
【干支】:乙未
|
|
32 |
正安二 |
1300 |
|
|
大沼田字上ノ原に皇産霊神社たつ(市史五) |
【干支】:癸辰
|
|
33 |
嘉元元 |
1303 |
|
|
日弁上人家之子に妙宣寺建立に関わるという(上行寺) |
【干支】:癸卯
|
|
34 |
徳治二 |
1307 |
|
|
千葉胤宗の時、東金越中成東市正とする 成毛伊賀これをうつ北条久時死す |
【干支】:丁未
|
|
35 |
徳治二 |
1307 |
|
|
徳治年中、油井の皇産霊神社建立という(市史五) |
【干支】:丁未
|
|
36 |
応長元 |
1311 |
6月 |
26日 |
上行寺(田間)開基日弁上人没す 年七三歳(明細)(上行寺) |
【干支】:辛亥
|
|
37 |
応長元 |
1311 |
|
|
日弁奥州にて6月26日卒す(上行寺) |
【干支】:辛亥
|
|
38 |
正和二 |
1313 |
|
|
正和年中、松之郷浅間神社建立と伝えられる(市史五) |
【干支】:癸丑
|
|
39 |
正中二 |
1325 |
|
|
蓮秀日寿の開基で大沼田に妙経寺たつ(市史五) |
【干支】:乙丑
|
|
40 |
嘉暦元 |
1326 |
4月 |
|
北条守時、執権金沢貞顕のあとをうけ、執権となる(日本) |
【干支】:丙寅
|
|
41 |
嘉暦元 |
1326 |
9月 |
17日 |
妙経寺開基日寿入寂(市史五) |
【干支】:丙寅
|
|
42 |
嘉暦元 |
1326 |
|
|
寺伝によれば、僧円性房、山口に福相寺をひらく(山武郡誌)(市史五) |
【干支】:丙寅
|
|
43 |
元弘三(正慶二) |
1333 |
5月 |
22日 |
上行寺大旦那北条守時、鎌倉にて自殺(日本)(上行寺) |
【干支】:癸酉
|
|
44 |
元弘三(正慶二) |
1333 |
|
|
久我城、廃城となる(上行寺) |
【干支】:癸酉
|
|
45 |
元弘三(正慶二) |
1333 |
|
|
中峠の五十瀬神社建立と伝えられる(市史五) |
【干支】:癸酉
|
|
46 |
延元二(建武四) |
1337 |
|
|
護良親王姫君、姫島より家之子にうつり、惣社八宮(八幡神社)をつくる(山武郡誌)(市史五) |
【干支】:丁丑
|
|
47 |
延元三(暦応元) |
1338 |
|
|
足利尊氏、家之子湯坂その他を合せて三六〇〇石を妃に与え、湯沐の邑とし、尼御所とした(山武郡誌) |
【干支】:戊寅
|
|
48 |
興国二(暦応四) |
1341 |
|
|
一安比丘尼により山口に海潮寺たつ(市史五) |
【干支】:辛巳
|
|
49 |
興国四(康永二) |
1343 |
9月 |
|
護良親王姫、家之子に海岸寺を建てる |
【干支】:癸未
|
|
50 |
正平一二(延文二) |
1357 |
|
|
護良親王姫家之子に逝去墳墓を東方山頂に作る 姫塚という これ姫島の由来(伝承) |
【干支】:丁酉
|
|
51 |
正平一二(延文二) |
1357 |
|
|
姫塚守護の為、大広山円福寺、家之子にたつ(市史五) |
【干支】:丁酉
|
|
52 |
元中元(至徳元) |
1384 |
|
|
元中年間(一三八四~一三九二)畠山六郎重康、大関城(現東金市依古島)を築くという |
【干支】:甲子
|
|
53 |
元中四(嘉慶元) |
1387 |
|
|
日吉神社を鴇ケ嶺台上より今の地に移す(大多和武太右文書による)(嘉慶年中東金山王宮、安国山の嶺頂より泉ケ池の山王現在の地に遷社して東金六か村……大豆谷、台方、東金、堀上、川場、押堀……の鎮守とするの記述もある)(開拓)(市史五) |
【干支】:丁卯
|
|
54 |
元中七(明徳元) |
1390 |
2月 |
28日 |
西京妙満寺開基二世、権少僧都日什聖人逝去、行年七八歳(開拓) |
【干支】:庚午
|
|
55 |
応永二八 |
1421 |
4月 |
|
寺伝によれば茂原藻原寺東光院の日顕、家之子に妙宣寺を開く(市史五)(一三〇三年にもあり) |
【干支】:辛丑
|
|
56 |
永享四 |
1432 |
10月 |
|
僧日泰、京都白河に生る(後年酒井定隆と信交あり 七里法華の開祖となる)(稿本)(百科) |
【干支】:壬子
|
|
57 |
永享七 |
1435 |
|
|
酒井定隆、遠江に生るといい、その祖は、藤原秀郷というものと新田政義というものとあり |
【干支】:乙卯
|
|
58 |
享徳元 |
1452 |
|
|
(享徳年間、山田貴船神社を坂東谷より、大立寺台にうつすという)(市史五) |
【干支】:壬申
|
|
59 |
享徳元 |
1452 |
|
|
(享徳・康正の頃、千葉氏二派にわかれて相争う) |
【干支】:壬申
|
|
60 |
康正元 |
1455 |
|
|
康正年間、東常縁の部将浜式部少輔春利、鴇ケ根城に入る(開拓) |
【干支】:乙亥
|
|
61 |
康正元 |
1455 |
|
|
東常縁の命により浜式部旧東金街道を築造する(一二里)(市史三) |
【干支】:乙亥
|
|
62 |
康正二 |
1456 |
2月 |
|
酒井定隆、関東に来り、里見氏による(開拓) |
【干支】:丙子
|
|
63 |
康正二 |
1456 |
|
|
酒井定隆、平山・藤代・竹内氏をしたがえ、古河公方足利成氏につかえる。 |
【干支】:丙子
|
|
64 |
康正二 |
1456 |
|
|
この年酒井定隆、遠江国から安房里見氏の属将となり、中野に砦を築き、長享二年土気城を再興すという(市原) |
【干支】:丙子
|
|
65 |
長禄二 |
1458 |
|
|
浜式部、東金城の守りにつくという |
【干支】:戊寅
|
|
66 |
長禄二 |
1458 |
|
|
僧日意小西正法寺をたて、また山田の南照山妙観寺、真言宗より日蓮宗に改宗す(市史五) |
【干支】:
|
|
67 |
応仁元 |
1467 |
|
|
浜氏去り、千葉氏の属将山口主膳・東鐘城主となる(開拓) |
【干支】:丁亥
|
|
68 |
文明三 |
1471 |
8月 |
|
里見義成、東金城を攻めてこれを略すと里見家譜にあり |
【干支】:辛卯
|
|
69 |
文明九 |
1477 |
|
|
(文明年間酒井定隆は里見義実につかえようとし、船出、途中暴風にあい、浜野本行寺僧日泰より法華経の功徳を見る この折一国の主とならば領内あげて日蓮宗とすとの約定をしたという この年里見につかえ中野城を築く)(里伝) |
【干支】:丁酉
|
|
70 |
文明一〇 |
1478 |
|
|
(文明年間酒井定隆下総国中野城を守る 東金領も酒井氏の領地となる 当時杉谷弥左衛門庄屋役をなす(開拓) |
【干支】:戊戌
|
|
71 |
文明一〇 |
1478 |
|
|
千葉氏、太田資長と戦う時、定隆は千葉氏の将、原氏の部下として活躍す |
【干支】:戊戌
|
|
72 |
文明一一 |
1479 |
2月 |
22日 |
東金安国山最福寺日近聖師、中興の開祖となる(市史五) |
【干支】:己亥
|
|
73 |
文明一一 |
1479 |
|
|
日遵により最福寺改宗す(市史五) |
【干支】:己亥
|
|
74 |
文明一七 |
1485 |
|
|
山口主膳この年まで東金城にあり |
【干支】:乙巳
|
|
75 |
文明一八 |
1486 |
12月 |
|
東金最福寺番神鰐口寄進、大檀那伊藤覚法入道、大工は大野五郎右衛門なり(開拓) |
【干支】:丙午
|
|
76 |
長享元 |
1487 |
|
|
酒井定隆、土気城を修築す(開拓) |
【干支】:丁未
|
|
77 |
長享二 |
1488 |
5月 |
|
田中の西法寺定隆の改宗令に服さずとりこわされる(市史五) |
【干支】:戊申
|
|
78 |
長享二 |
1488 |
6月 |
13日 |
日印下武射田に妙本寺をたてる |
【干支】:戊申
|
|
79 |
長享二 |
1488 |
|
|
酒井定隆、畠山重治を下し、土気城主となる 日泰との約を守り、領内に改宗令を出す |
【干支】:戊申
|
|
80 |
長享二 |
1488 |
|
|
東中に粟生巣神社創建される 宮村に日朝、蓮成寺を建てる |
【干支】:戊申
|
|
81 |
長享二 |
1488 |
|
|
宮村の蓮台寺の僧、改宗に反対し追われて松之郷願成就寺、更に武射田、緑海村と逃げる |
【干支】:戊申
|
|
82 |
長享二 |
1488 |
|
|
長享年間酒井定隆市東村東国吉を領す(市原) |
【干支】:戊申
|
|
83 |
延徳元 |
1489 |
|
|
定隆、日泰上人に命じて、田中に宝珠山法光寺をたてる(市史五) |
【干支】:己酉
|
|
84 |
延徳元 |
1489 |
|
|
宮の蓮成寺(もと真言宗)改宗令に服さず松ケ谷村に移り、そのあとに日朝を開基として寺院を建立し蓮成寺とする(市史五) |
【干支】:己酉
|
|
85 |
延徳元 |
1489 |
|
|
日印により、武射田に妙本寺建つ(市史五) |
【干支】:己酉
|
|
86 |
延徳二 |
1490 |
|
|
武射田古谷より現在地に武射神社移転すと伝えられる(市史五) |
【干支】:庚戌
|
|
87 |
延徳三 |
1491 |
|
|
妙満寺日泰寂す 日泰七里法華を残す(一五〇六年説もある) |
【干支】:辛亥
|
|
88 |
明応元 |
1492 |
4月 |
|
日哲により松岸山本松寺たつ(市史五) |
【干支】:壬子
|
|
89 |
明応元 |
1492 |
4月 |
|
豊成の妙善寺改宗す |
【干支】:壬子
|
|
90 |
明応元 |
1492 |
10月 |
|
(2月説もある)日恵を開基とし御門に帝立山妙善寺開かる(市史五)(九三八年にもあり) |
【干支】:壬子
|
|
91 |
明応元 |
1492 |
|
|
僧日耀により上谷に飯島寺建つ(市史五) |
【干支】:壬子
|
|
92 |
明応五 |
1496 |
|
|
酒井定隆、東金城を修営す(開拓) |
【干支】:丙辰
|
|
93 |
明応七 |
1498 |
10月 |
|
大豆谷長福寺、日慈上人によって建つ(市史五) |
【干支】:戊午
|
|
94 |
明応七 |
1498 |
10月 |
|
また、日慈により油井に興善寺建つ(市史五) |
【干支】:戊午
|
|
95 |
明応七 |
1498 |
|
|
日興小野の土気分城地に本円寺をたてる(市史五) |
【干支】:戊午
|
|
96 |
明応九 |
1500 |
|
|
山口の福相寺、真言より日蓮宗に改宗す(市史五) |
【干支】:庚申
|
|
97 |
文亀元 |
1501 |
5月 |
|
僧日艶小沼田に要本寺を建立す(市史五) |
【干支】:辛酉
|
|
98 |
文亀二 |
1502 |
|
|
酒井定隆、武射神社に武運を祈り、宮の熊野神社に初宝を献ずという |
【干支】:壬戌
|
|
99 |
文亀三 |
1503 |
|
|
最福寺に「天下大いに旱す この時近郷の人集りて雨乞いし、感応あり、民蘇生す」との記録あり |
【干支】:癸亥
|
|
100 |
文亀三 |
1503 |
|
|
定隆、国内の水神社に雨乞祈願をするという |
【干支】:癸亥
|
|