1 |
一五〇〇万年前 |
0000 |
|
|
落合海棲動物の化石層の生物(余笹川と黒川の合流地点) |
|
2 |
旧石器時代 一万年以前 |
0000 |
|
|
迯室無土器文化遺跡(逃室) |
|
3 |
縄文時代 早期 |
0000 |
|
|
赤坂西丘の北縄文遺跡(伊王野上町) |
|
4 |
縄文時代 早期 |
0000 |
|
|
行人塚縄文遺跡(伊王野上町) |
|
5 |
縄文時代 中期 |
0000 |
|
|
ハッケトンヤ縄文遺跡(稲沢) |
|
6 |
縄文時代 中期 |
0000 |
|
|
何耕地縄文遺跡(伊王野上町) |
|
7 |
縄文時代 後期 |
0000 |
|
|
門場縄文遺跡(大島) |
|
8 |
縄文時代 晩期 |
0000 |
|
|
追の久保縄文遺跡(寄居) |
|
9 |
弥生時代 |
0000 |
|
|
上田弥生遺跡(上下田) |
|
10 |
崇神天皇四八 |
0000 |
|
|
豊城入彦命、東国を治めるよう命ぜられる(伝) |
|
11 |
古墳時代 |
0057 |
|
|
|
倭の奴の国王が中国(漢)から金印を授けられる |
12 |
古墳時代 |
0189 |
|
|
|
卑弥呼、倭女王となる? |
13 |
古墳時代 |
0239 |
|
|
|
倭国の女王・卑弥呼が中国(魏)に使いを送る |
14 |
古墳時代 |
0243 |
|
|
|
卑弥呼、魏王に物を贈る |
15 |
古墳時代 |
0247 |
|
|
|
倭女王卑弥呼、狗奴国王卑弥弓呼と争う |
16 |
古墳時代 |
0266 |
|
|
|
倭女王壱与、晋に遣使する |
17 |
古墳時代 |
0399 |
|
|
|
倭と百済が朝鮮半島で新羅と戦う |
18 |
五世紀前半 |
|
|
|
この頃、白河の関が設置される(伝) |
|
19 |
古墳時代 |
0478 |
|
|
|
倭王の武が中国(南朝の宋)に使いを送る |
20 |
古墳時代 |
|
|
|
この頃、舟戸古墳群造られる(稲沢)
 |
|
21 |
飛鳥時代 |
0538 |
|
|
|
仏教が百済から伝わる |
22 |
飛鳥時代 |
0589 |
|
|
|
蘇我氏が物部氏を滅ぼす |
23 |
飛鳥時代 |
0593 |
|
|
|
厩戸皇子(聖徳太子)が摂政となる |
24 |
飛鳥時代 |
0601 |
|
|
|
聖徳太子、斑鳩宮を造る |
25 |
飛鳥時代 |
0603 |
|
|
|
冠位十二階を制定する |
26 |
飛鳥時代 |
0604 |
|
|
|
十七条の憲法を定める |
27 |
飛鳥時代 |
0607 |
|
|
|
法隆寺建立。小野妹子らを遣隋使として派遣する |
28 |
飛鳥時代 |
0609 |
|
|
|
肥後国に百済人八〇余人漂着する |
29 |
飛鳥時代 |
0610 |
|
|
|
高句麗僧、紙・墨・絵具の製法を伝える |
30 |
飛鳥時代 |
0613 |
|
|
|
難波より大和に至る大道開通する |
31 |
飛鳥時代 |
0622 |
|
|
|
聖徳太子死去 |
32 |
飛鳥時代 |
0630 |
|
|
狩野三郎行広、那須温泉を発見(伝) |
|
33 |
飛鳥時代 |
0630 |
|
|
|
第一回遣唐使として犬上御田鍬を派遣する |
34 |
飛鳥時代 |
0637 |
|
|
狩野三郎没(伝) |
|
35 |
大化一 |
0645 |
|
|
|
大化の改新 中大兄皇子と中臣鎌足、蘇我入鹿を討つ |
36 |
七世紀後半 |
|
|
|
この頃、「堂平仏堂跡」「茶畑古代集落跡」(百済様式仏像出土) ※誕生釈迦仏は平安期のものが北関東で発掘されているため時代検証を要す
  |
|
37 |
天智天皇二 |
0663 |
|
|
|
白村江の戦い |
38 |
弘文天皇一 |
0672 |
|
|
|
壬申の乱 |
39 |
持統天皇一 |
0687 |
3 |
|
帰化した一四人の新羅人を下毛野国に居し、賦田を受けて扶持とし、安んじて生業させた |
|
40 |
持統天皇三 |
0689 |
|
|
新羅の渡来人を下毛野国に置く |
|
41 |
文武天皇二 |
0698 |
7 |
|
下野国、赤鳥を献上する |
|
42 |
文武天皇三 |
0699 |
3 |
|
下野国、硫黄を献上する |
|
43 |
文武天皇四 |
0700 |
|
|
湯津上の那須国造碑造られる
 |
|
44 |
文武天皇五 |
0701 |
|
|
|
大宝律令発布 |
45 |
和銅一 |
0708 |
|
|
|
武蔵国、和銅を献上する |
46 |
和銅三 |
0710 |
|
|
|
平城京遷都 |
47 |
和銅四 |
0711 |
|
|
|
諸国に駅を置く |
48 |
和銅五 |
0712 |
|
|
|
太安万侶、古事記を撰進する |
49 |
和銅七 |
0714 |
10 |
|
下野国、台風による被害があり、この年の租調を免じられる |
|
50 |
霊亀一 |
0715 |
5 |
|
下野国ほか五国の富民一,〇〇〇戸を陸奥国へ配する |
|
51 |
霊亀二 |
0716 |
5 |
|
下野国ほか六国の高麗人一,七九九人を武蔵国に移し、高麗郡を置く |
|
52 |
養老四 |
0720 |
|
|
|
舎人親王ら日本書紀を撰進する |
53 |
神亀一 |
0724 |
|
|
陸奥国に多賀城を築く |
|
54 |
天平一〇 |
0738 |
|
|
駿河国正税帳に「那須の湯」へ向う小野朝臣一行に食糧を提供した記録がある
 |
|
55 |
景雲一 |
0767 |
|
|
陸奥の伊治城が完成する |
|
56 |
宝亀一 |
0770 |
8 |
|
称徳天皇の崩御に伴い、宇佐八幡宮神託事件に連座した道鏡が下野薬師寺別当として下野国へ下向する |
|
57 |
宝亀二 |
0771 |
|
|
|
武蔵国を東山道から東海道へ編入する |
58 |
宝亀四 |
0773 |
2 |
|
下野国で火災があり、正倉一四宇、穀糒二三,四〇〇斛が焼失する |
|
59 |
宝亀五 |
0774 |
|
|
諸国飢饉、陸奥国で蝦夷が反乱 |
|
60 |
宝亀六 |
0775 |
7 |
|
都賀郡の黒鼠数百匹が草木の根を数十里にわたって食べてしまったと言上する |
|
61 |
宝亀六 |
0775 |
10 |
|
出羽国が蝦夷対策で国府を遷すため兵九九六人を言上したため、下野国・相模国・武蔵国、上野国の四国の兵士を遣わす |
|
62 |
宝亀七 |
0776 |
5 |
|
出羽国志波村で賊が反逆する。応戦したが、官軍が不利となり、下野国ほか下総国、常陸国などから発した国騎兵がこれを征伐する |
|
63 |
宝亀八 |
0777 |
5 |
|
下野国ほか相模国、武蔵国、下総国、越後国に鎧二〇〇領を出羽国鎮所へ送るよう依頼が来る |
|
64 |
宝亀一一 |
0780 |
|
|
|
陸奥国上治郡司、伊治砦麻呂が反乱 |
65 |
天応一 |
0781 |
|
|
|
藤原小黒麻呂、蝦夷を平定する |
66 |
延暦三 |
0784 |
|
|
|
長岡京遷都 |
67 |
延暦八 |
0789 |
7 |
|
下野国、美作国の両国が飢饉となる |
|
68 |
延暦一〇 |
0791 |
|
|
この頃、追分明神勧請される(伝)
 |
|
69 |
延暦一三 |
0794 |
1 |
|
|
大伴弟麻呂、征夷大将軍となる |
70 |
延暦一三 |
0794 |
|
|
|
平安京遷都 |
71 |
延暦一五 |
0796 |
11 |
|
下野国ほか相模国、武蔵国、上総国、常陸国、上野国、出羽国、越後国などの民九,〇〇〇人が陸奥国伊治城に遷置される |
|
72 |
延暦一六 |
0797 |
11 |
|
|
坂上田村麻呂、征夷大将軍となる |
73 |
延暦二〇 |
0801 |
|
|
|
坂上田村麻呂、蝦夷地を平定する |
74 |
延暦二一 |
0802 |
|
|
|
坂上田村麻呂、胆沢城を築く |
75 |
延暦二一 |
0802 |
1 |
|
下野国ほか駿河国、甲斐国、相模国、武蔵国、上総国、下総国、常陸国、信濃国、上野国などの浪人四,〇〇〇人が陸奥国胆沢城に配される |
|
76 |
延暦二一 |
0802 |
9 |
|
下野国など三一国で田が損害を被ったため、租税徴調が免除される |
|
77 |
延暦二二 |
0803 |
|
|
|
坂上田村麻呂、志波城を築く |
78 |
延暦二四 |
0805 |
|
|
|
最澄、帰国して天台宗を開く |
79 |
大同一 |
0806 |
|
|
|
空海、帰国して真言宗を伝える |
80 |
大同二 |
0807 |
|
|
この頃、釈迦堂山に正福寺の前身か開創される |
|
81 |
弘仁二 |
0811 |
|
|
|
文室綿麻呂、征夷大将軍となる |
82 |
弘仁四 |
0813 |
|
|
この頃、正福寺(の前身)が徳一法師によって開山される |
|
83 |
弘仁五 |
0814 |
|
|
|
諸皇族に「源」姓を賜う |
84 |
弘仁九 |
0818 |
7 |
|
下野国ほか相模国、武蔵国、常陸国、下総国、上野国などで地震が起きる。数里にわたり山が崩れ、谷が埋まり、多数の百姓が圧死する |
|
85 |
天長一 |
0824 |
4 |
|
弘法大師、高湯山権現を再興(伝) |
|
86 |
斉衝二 |
0855 |
|
|
陸奥奥地の俘囚警備のため兵二,〇〇〇人を派遣する |
|
87 |
貞観三 |
0861 |
|
|
|
武蔵国の郡ごとに検非違使を置く |
88 |
貞観五 |
0863 |
5 |
|
下野国が准大国に制定される |
|
89 |
貞観五 |
0863 |
10 |
|
那須温泉神社、従五位上勳五等温泉神従四位下を賜う |
|
90 |
貞観一一 |
0869 |
2 |
|
那須温泉神社、従四位下勳五等温泉神従四位上を賜う |
|
91 |
貞観一七 |
0875 |
5 |
|
下総国の俘囚が反乱を起こし、官庁や寺社を焼き払い、良民を殺戮。このため、下野国ほか武蔵国、上総国、常陸国などに各三〇〇人の兵の発動命令が出される |
|
92 |
貞観一七 |
0875 |
6 |
|
下野国、(下総国に出兵し)反乱俘囚八九人を殺害または捕獲する |
|
93 |
貞観一七 |
0875 |
7 |
|
下野国、賊徒二七人を討殺し、四人が投降する |
|
94 |
元慶二 |
0878 |
4 |
|
元慶の乱に対し、下野及び上野両国から一,〇〇〇人ずつの兵が徴発される |
|
95 |
寛平六 |
0894 |
|
|
|
遣唐使を廃止する |
96 |
延喜五 |
0905 |
|
|
下野国の格式は、上国、遠国とある |
|
97 |
延喜五 |
0905 |
|
|
|
紀貫之ら古今和歌集を撰進する |
98 |
天慶二 |
0939 |
|
|
|
平将門、関東に挙兵する |
99 |
延喜年間 |
|
|
|
927年頃、神名帳に下野国一一社の内に温泉神社とある |
|
100 |
天慶三 |
0940 |
|
|
|
平貞盛・藤原秀郷ら平将門を討つ |