1 |
一五〇〇万年前 |
0000 |
|
|
落合海棲動物の化石層の生物(余笹川と黒川の合流地点) |
|
|
2 |
旧石器時代 一万年以前 |
0000 |
|
|
迯室無土器文化遺跡(逃室) |
|
|
3 |
縄文時代 早期 |
0000 |
|
|
赤坂西丘の北縄文遺跡(伊王野上町) |
|
|
4 |
縄文時代 早期 |
0000 |
|
|
行人塚縄文遺跡(伊王野上町) |
|
|
5 |
縄文時代 中期 |
0000 |
|
|
ハッケトンヤ縄文遺跡(稲沢) |
|
|
6 |
縄文時代 中期 |
0000 |
|
|
何耕地縄文遺跡(伊王野上町) |
|
|
7 |
縄文時代 後期 |
0000 |
|
|
門場縄文遺跡(大島) |
|
|
8 |
縄文時代 晩期 |
0000 |
|
|
追の久保縄文遺跡(寄居) |
|
|
9 |
弥生時代 |
0000 |
|
|
上田弥生遺跡(上下田) |
|
|
10 |
崇神天皇四八 |
0000 |
|
|
豊城入彦命、東国を治めるよう命ぜられる(伝) |
|
|
11 |
五世紀前半 |
|
|
|
この頃、白河の関が設置される(伝) |
|
|
12 |
古墳時代 |
|
|
|
この頃、舟戸古墳群造られる(稲沢)
 |
|
|
13 |
飛鳥時代 |
0630 |
|
|
狩野三郎行広、那須温泉を発見(伝) |
|
|
14 |
飛鳥時代 |
0637 |
|
|
狩野三郎没(伝) |
|
|
15 |
七世紀後半 |
|
|
|
この頃、「堂平仏堂跡」「茶畑古代集落跡」(百済様式仏像出土) ※誕生釈迦仏は平安期のものが北関東で発掘されているため時代検証を要す
  |
|
|
16 |
持統天皇一 |
0687 |
3 |
|
帰化した一四人の新羅人を下毛野国に居し、賦田を受けて扶持とし、安んじて生業させた |
|
|
17 |
持統天皇三 |
0689 |
|
|
新羅の渡来人を下毛野国に置く |
|
|
18 |
文武天皇二 |
0698 |
7 |
|
下野国、赤鳥を献上する |
|
|
19 |
文武天皇三 |
0699 |
3 |
|
下野国、硫黄を献上する |
|
|
20 |
文武天皇四 |
0700 |
|
|
湯津上の那須国造碑造られる
 |
|
|
21 |
和銅七 |
0714 |
10 |
|
下野国、台風による被害があり、この年の租調を免じられる |
|
|
22 |
霊亀一 |
0715 |
5 |
|
下野国ほか五国の富民一,〇〇〇戸を陸奥国へ配する |
|
|
23 |
霊亀二 |
0716 |
5 |
|
下野国ほか六国の高麗人一,七九九人を武蔵国に移し、高麗郡を置く |
|
|
24 |
神亀一 |
0724 |
|
|
陸奥国に多賀城を築く |
|
|
25 |
天平一〇 |
0738 |
|
|
駿河国正税帳に「那須の湯」へ向う小野朝臣一行に食糧を提供した記録がある
 |
|
|
26 |
景雲一 |
0767 |
|
|
陸奥の伊治城が完成する |
|
|
27 |
宝亀一 |
0770 |
8 |
|
称徳天皇の崩御に伴い、宇佐八幡宮神託事件に連座した道鏡が下野薬師寺別当として下野国へ下向する |
|
|
28 |
宝亀四 |
0773 |
2 |
|
下野国で火災があり、正倉一四宇、穀糒二三,四〇〇斛が焼失する |
|
|
29 |
宝亀五 |
0774 |
|
|
諸国飢饉、陸奥国で蝦夷が反乱 |
|
|
30 |
宝亀六 |
0775 |
7 |
|
都賀郡の黒鼠数百匹が草木の根を数十里にわたって食べてしまったと言上する |
|
|
31 |
宝亀六 |
0775 |
10 |
|
出羽国が蝦夷対策で国府を遷すため兵九九六人を言上したため、下野国・相模国・武蔵国、上野国の四国の兵士を遣わす |
|
|
32 |
宝亀七 |
0776 |
5 |
|
出羽国志波村で賊が反逆する。応戦したが、官軍が不利となり、下野国ほか下総国、常陸国などから発した国騎兵がこれを征伐する |
|
|
33 |
宝亀八 |
0777 |
5 |
|
下野国ほか相模国、武蔵国、下総国、越後国に鎧二〇〇領を出羽国鎮所へ送るよう依頼が来る |
|
|
34 |
延暦八 |
0789 |
7 |
|
下野国、美作国の両国が飢饉となる |
|
|
35 |
延暦一〇 |
0791 |
|
|
この頃、追分明神勧請される(伝)
 |
|
|
36 |
延暦一五 |
0796 |
11 |
|
下野国ほか相模国、武蔵国、上総国、常陸国、上野国、出羽国、越後国などの民九,〇〇〇人が陸奥国伊治城に遷置される |
|
|
37 |
延暦二一 |
0802 |
1 |
|
下野国ほか駿河国、甲斐国、相模国、武蔵国、上総国、下総国、常陸国、信濃国、上野国などの浪人四,〇〇〇人が陸奥国胆沢城に配される |
|
|
38 |
延暦二一 |
0802 |
9 |
|
下野国など三一国で田が損害を被ったため、租税徴調が免除される |
|
|
39 |
大同二 |
0807 |
|
|
この頃、釈迦堂山に正福寺の前身か開創される |
|
|
40 |
弘仁四 |
0813 |
|
|
この頃、正福寺(の前身)が徳一法師によって開山される |
|
|
41 |
弘仁九 |
0818 |
7 |
|
下野国ほか相模国、武蔵国、常陸国、下総国、上野国などで地震が起きる。数里にわたり山が崩れ、谷が埋まり、多数の百姓が圧死する |
|
|
42 |
天長一 |
0824 |
4 |
|
弘法大師、高湯山権現を再興(伝) |
|
|
43 |
斉衝二 |
0855 |
|
|
陸奥奥地の俘囚警備のため兵二,〇〇〇人を派遣する |
|
|
44 |
貞観五 |
0863 |
5 |
|
下野国が准大国に制定される |
|
|
45 |
貞観五 |
0863 |
10 |
|
那須温泉神社、従五位上勳五等温泉神従四位下を賜う |
|
|
46 |
貞観一一 |
0869 |
2 |
|
那須温泉神社、従四位下勳五等温泉神従四位上を賜う |
|
|
47 |
貞観一七 |
0875 |
5 |
|
下総国の俘囚が反乱を起こし、官庁や寺社を焼き払い、良民を殺戮。このため、下野国ほか武蔵国、上総国、常陸国などに各三〇〇人の兵の発動命令が出される |
|
|
48 |
貞観一七 |
0875 |
6 |
|
下野国、(下総国に出兵し)反乱俘囚八九人を殺害または捕獲する |
|
|
49 |
貞観一七 |
0875 |
7 |
|
下野国、賊徒二七人を討殺し、四人が投降する |
|
|
50 |
元慶二 |
0878 |
4 |
|
元慶の乱に対し、下野及び上野両国から一,〇〇〇人ずつの兵が徴発される |
|
|
51 |
延喜五 |
0905 |
|
|
下野国の格式は、上国、遠国とある |
|
|
52 |
延喜年間 |
|
|
|
927年頃、神名帳に下野国一一社の内に温泉神社とある |
|
|
53 |
天喜一 |
1053 |
4 |
|
境の明神勧請される(伝)
 |
|
|
54 |
寛治三 |
1089 |
|
|
山本氏、宇都野城(鳩ケ城)を築く(旧塩原町) |
|
|
55 |
天治二 |
1125 |
|
|
(長治二年=一一〇五?とも)須藤貞信(那須氏の祖)那須に領地を与えられ、神田城を築く(旧小川町)
 |
|
|
56 |
康治一 |
1142 |
|
|
三斗小屋温泉発見(伝) |
|
|
57 |
保元一 |
1156 |
|
|
塩原八郎、八郎館を築く(旧塩原町) |
|
|
58 |
治承二 |
1178 |
|
|
塩原八郎、塩原城(要害城)を築いて移る |
|
|
59 |
文治一 |
1185 |
2 |
|
那須余一、屋島の戦いで扇の的を射る。恩賞として五箇荘を賜う 五箇荘とは、丹波国五賀荘、若狭国東宮荘、武蔵国太田荘、信濃国角豆荘、備中国後月郡荏原庄をいう |
|
|
60 |
文治三 |
1187 |
|
|
この頃、那須余一、兄十人を各地に分知する 太郎光隆 森田(旧南那須町) 次郎泰隆 佐久山(大田原市) 三郎幹隆 芋淵(那須町) 四郎久隆 福原(大田原市) 五郎之隆 福原(大田原市) 六郎実隆 滝田(旧烏山町) |
|
|
61 |
文治五 |
1189 |
7 |
|
頼朝、奥州藤原泰衡討伐の途次、新渡戸駅(睦家付近か)に宿泊する |
|
|
62 |
建久四 |
1193 |
3 |
|
源頼朝、那須野巻狩を行う 那須光助駄餉を献ず |
|
|
63 |
建久五 |
1194 |
|
|
頼朝、小山朝政宅にて流鏑馬の故実を諮問 那須太郎光助同席する |
|
|
64 |
建久六 |
1195 |
|
|
頼朝、東大寺供養 那須光助供奉する |
|
|
65 |
正治~元久ごろ |
1199 |
|
|
~1205 那須頼資の二男・資長、伊王野に分知され、伊王野を領す *伊王野氏、稲沢氏、河田氏の分知時期に異説有り(一二三〇前後とする説) |
|
|
66 |
建仁~承応 |
1201 |
|
|
~1210 稲沢氏、河田氏起こる ※異説あり |
|
|
67 |
貞応年間 |
1222 |
|
|
~1224 熊田氏起こる(熊田城を築く) |
|
|
68 |
寛喜二 |
1230 |
|
|
平景実譲状に「はきのその(萩薗)」(宮城県多賀城市)の地名あり(後年、伊王野氏の祖・資長の所領地・蒲生郷との境地相論の地) |
|
|
69 |
嘉禎三 |
1237 |
|
|
将軍頼経の大慈寺境内の丈六堂供養に那須左衛門太郎(資村か)供奉する |
|
|
70 |
暦仁一 |
1238 |
|
|
将軍頼経の上洛に那須左衛門太郎(資村か)、福原五郎太郎供奉する |
|
|
71 |
延応一 |
1239 |
|
|
資長、伊王野館を築く(字古町・現伊王野小学校敷地と推定されている) |
|
|
72 |
仁治二 |
1241 |
|
|
資長、霞が岡神社造営(伊王野) |
|
|
73 |
寛元二 |
1244 |
|
|
鶴岡八幡宮放生会に那須次郎とある(資長か) |
|
|
74 |
建長二 |
1250 |
|
|
資長、陸奥介景平娘(資長妻)より鎌倉の地を譲り受ける |
|
|
75 |
建長二 |
1250 |
|
|
閑院殿造営の記事の目録中に那須肥前前司(資村)が登場する |
|
|
76 |
建長五 |
1253 |
|
|
小滝氏起こる(小滝城を築く・大田原市) |
|
|
77 |
建長八 |
1256 |
6 |
|
幕府、奥の大道に夜盗蜂起、那須肥前前司(資村か)、葦野地頭、福原小太郎に警護取締を命じる。この頃には熊野堂(芦野氏居館)があったと思われる |
|
|
78 |
正喜二 |
1258 |
|
|
元日の行事中、東座に那須左衛門尉(資家か)が列席する |
|
|
79 |
正喜二 |
1258 |
|
|
将軍宗尊親王の行列中、那須助員那須肥前前司分子息 肥前七郎(資家の弟沢村五郎・資勝後資保か)が供奉する |
|
|
80 |
正喜二 |
1258 |
|
|
宗尊親王の二所参詣に那須肥前七郎供奉する |
|
|
81 |
文永一 |
1264 |
|
|
資長、「宮城右衛門尉廣成後家尼子息景綱と鎌倉地一所町事」で相論する |
|
|
82 |
文永四 |
1267 |
|
|
資長、専称寺本尊阿弥陀如来立像造顕する
 |
|
|
83 |
文永九 |
1272 |
|
|
資長、飯高左衛門次郎胤員と陸奥国八幡庄萩薗・蒲生郷境の事で相論する |
|
|
84 |
正応二 |
1289 |
|
|
覚西(資長)、惣領高頼に領地を譲る |
|
|
85 |
永仁年間 |
1293 |
|
|
~1299 この頃、武茂氏起こる(武茂に館を築く) |
|
|
86 |
正安二 |
1300 |
|
|
陸奥介景綱代円阿と高頼代敬念八幡庄召米のことで相論する |
|
|
87 |
元亨二 |
1322 |
|
|
湯本喰初寺の「題目碑」造られる(伝) |
|
|
88 |
元弘一 |
1331 |
|
|
元弘の乱(楠木正成河内に挙兵) 足利高氏軍に那須資家参陣する |
|
|
89 |
建武二 |
1335 |
|
|
那須下野太郎(資宿)、足利直義の招集に応じ、伊豆箱根に出陣し、新田義貞と戦う |
|
|
90 |
建武二 |
1335 |
8 |
|
足利尊氏、書を那須資宿に致し、軍に会せしむ |
|
|
91 |
建武三 |
1336 |
|
|
結城氏の臣相馬胤平、那須城(福原城)を攻め落す 那須氏、下館(稲積城)へ落ちる |
|
|
92 |
暦応一 |
1338 |
6 |
|
和知次郎重秀に恩賞として横岡郷(現横岡及び寄居の地)の地頭職を与える |
|
|
93 |
暦応一 |
1338 |
|
|
新田義興の臣・平山定隆の子・弥七郎資実、針生の地を開き、薬師堂を建立する(伝) |
|
|
94 |
観応二 |
1351 |
|
|
薩埵山合戦に大関家清参陣、「那須郡之内松野大桶賜二邑」を賜る |
|
|
95 |
文和一 |
1352 |
|
|
新田義貞の遺児たちが挙兵、尊氏軍中に那須遠江守(資宿か)参陣する |
|
|
96 |
文和一 |
1352 |
|
|
吉良貞家下文に「顕信卿以下田村凶徒対治、馳参致忠節云々」那須遠江守代とある |
|
|
97 |
文和二 |
1353 |
|
|
「着到 那須遠江守資宿代大塩太郎兵衛尉宗広 右今月廿九日埋城江為抽戦功所馳参仍着到如件」 |
|
|
98 |
文和四 |
1355 |
|
|
東寺合戦 那須五郎(資藤)以下一族郎党三六人討死する 伊王野・芦野・稲沢の名が出てくる |
|
|
99 |
延文五 |
1360 |
2 |
|
那須遠江守、茂木領小深・小高倉郷へ出兵、これを占拠する |
|
|
100 |
延文五 |
1360 |
|
|
この頃、金枝氏おこる(金枝城を築く)(旧喜連川町) |
|
|