1 |
飛鳥時代 |
0000 |
|
|
上柏崎.甲塚古墳群(8基) |
|
254 |
2 |
飛鳥時代 |
0000 |
|
|
飯室.台新田古墳群(円墳6基) |
|
260 |
3 |
古墳時代後期 |
0000 |
|
|
上柏崎.愛宕塚古墳(40メートル級の県北最大級の円墳)で円筒埴輪片採集 |
|
255 264 |
4 |
古墳時代後期 |
0000 |
|
|
太田.砂部遺跡=前期住居跡5、中期住居跡45、後期住居跡2、土坑8基、土師器、須恵器石製模造品、石製紡錘車、砥石、鉄製品出土 |
|
267 270 |
5 |
縄文時代晩期 2000年前 |
0000 |
|
|
亀梨.東谷津遺跡で浅鉢、蛤刃状磨製石斧、石錘、土偶片、前期~晩期にまたがる土器出土 |
|
210 |
6 |
縄文時代後期 3000年前 |
0000 |
|
|
亀梨.上柏崎の遺跡で中後期の土器片、打製石器、小型磨製石器出土 |
|
|
7 |
縄文時代中期 4001年前 |
0000 |
|
|
宝積寺.石神遺跡で竪穴住居跡5、二段床住居跡1、袋状土坑4など |
|
178 |
8 |
縄文時代中期 4000年前 |
0000 |
|
|
上高根沢.上の原遺跡で竪穴住居跡19と袋状土坑群 |
|
140 182 186 |
9 |
縄文時代前期 6000年前 |
0000 |
|
|
亀梨.大用地A遺跡で黒浜式槌器と地床炉をもった竪穴式住居跡 |
|
140 176 |
10 |
縄文時代草創期 約1万年前 |
0000 |
|
|
上高根沢.西根B遺跡で有舌尖頭器 |
|
129 |
11 |
先土器時代 4万5千年前 |
0000 |
|
|
中柏崎.上山遺跡でナイフ形石器 |
|
116 |
12 |
弥生時代中期 |
0057 |
|
|
五行川低地と喜連川丘陵の沢地に弥生後期遺跡が現れる 上柏崎.横場A遺跡、下柏崎.斧窪遺跡、亀梨.東谷津遺跡など |
|
233 |
13 |
古墳時代前期 |
0300 |
|
|
亀梨.上の台遺跡で方形周溝墓 |
|
294 |
14 |
飛鳥時代 |
0630 |
|
|
上高根沢.上の原B遺跡で竪穴式住居址4、掘立柱建物跡1、土師器、須恵器など出土 |
|
330 |
15 |
天武1 |
0672 |
|
|
亀梨古墳群地域に箱式石棺群、1基を発掘調査、直刀、鉄鏃、管玉、棗玉など出土 |
|
266 299 |
16 |
和銅3 |
0710 |
|
|
上高根沢.金井遺跡で竪穴住居跡8、掘立柱建物跡4、土師器、須恵器、灰釉陶器など出土、奈良平安期の集落跡と判明 |
|
330 |
17 |
霊亀2 |
0716 |
|
|
太田.砂部遺跡で奈良平安期の住居跡78、掘立柱建物跡49、柵列10、土坑40、井戸2など発掘.土師器、須恵器、灰釉陶器、石製紡錘車、鉄製品(刀子、小刀、鎌、釘、紡錘車など)出土 |
|
330 |
18 |
延暦25 |
0806 |
|
|
西高谷で星宮神社を祀ると伝わる |
|
|
19 |
大同3 |
0808 |
|
|
桑窪の大安寺を徳一和尚が創建と伝わる、伝徳一作「十一面観音立像」、「伝軍荼利明王立像」、「吉祥天立像」(鉈彫り、榧1木造り) |
|
496 |
20 |
承和5 |
0838 |
|
|
飯室.大野遺跡の蔵骨器(町域最古の仏教文化の遺品) |
|
496 |
21 |
昌泰2 |
0899 |
|
|
上高根沢の安住神社創建と伝わる |
|
|
22 |
康平5 |
1062 |
|
|
上柏崎に智潁和尚が真言宗善光寺創建(後の日蓮宗明顕寺)と伝わる |
|
|
23 |
建久3 |
1192 |
|
|
建久年間に桑窪城が造られる |
|
470 |
24 |
建久8 |
1197 |
|
|
中柏崎の高尾神社創建と伝わる |
|
|
25 |
元久1 |
1204 |
|
|
一説に木曽義仲の妻妙清尼が妙清山宝蔵院宝積寺を開くという |
|
|
26 |
嘉禄1 |
1225 |
|
|
「銅造双身毘沙門天立像」(像高10.6センチ)伏久.広林寺蔵 |
|
500 |
27 |
弘長1 |
1261 |
|
|
亀梨妙福寺蔵「十界曼陀羅」がこの頃作られる |
|
|
28 |
弘長2 |
1262 |
|
|
石居山医王院大聖寺が石上和尚により開基とつたわる |
|
|
29 |
文永11 |
1274 |
|
|
栗ケ島.鈴木 平家敷地でこの頃流通の銅銭約8,400余枚発掘(昭和28) |
|
432 |
30 |
弘安4 |
1281 |
|
|
「銅造十一面観音立像」(像高6.7センチ)上高根沢 木田岩美家蔵 |
|
499 |
31 |
正安2 |
1300 |
|
|
今宮神社神事の頭役を関俣郷、橘次左衛門尉が勤める |
|
393 |
32 |
正安3 |
1301 |
|
|
今宮神社神事の頭役を平田郷の六郎入道が勤める |
|
394 |
33 |
嘉元1 |
1303 |
|
|
妙福寺蔵「題目板碑」(乾元2年銘) |
|
421 515 |
34 |
正和2 |
1313 |
|
|
宝積寺の白髭神社創建と伝わる |
|
|
35 |
元徳2 |
1330 |
|
|
妙福寺蔵「題目板碑」(元徳2年銘) |
|
421 515 |
36 |
建武1 |
1334 |
|
|
桑窪.大安寺所在の板碑造られる |
|
421 |
37 |
建武3 |
1336 |
|
|
「銅造菩薩座像」(像高4.5センチ)上高根沢.木田岩美家蔵 |
|
499 |
38 |
貞和4 |
1348 |
|
|
この頃、阿久津城築城と伝わる |
|
468 |
39 |
観応2 |
1351 |
|
|
高根沢新右衛門尉兼吉、宇都宮公綱に従い薩捶山の合戦で討死 |
|
409 |
40 |
延文4 |
1359 |
|
|
禅可に従い高根沢備中守上洛 |
|
410 |
41 |
永和1 |
1375 |
|
|
亀梨.妙福寺を日什上人創建と伝わる |
|
|
42 |
康暦2 |
1380 |
|
|
高根沢新左衛門、基綱の先隊で戦う |
|
419 |
43 |
応永10 |
1403 |
|
|
今宮神社神事の頭役を上石礎郷の若色掃部助が勤める |
|
430 |
44 |
応永11 |
1404 |
|
|
今宮神社神事の頭役を平田郷の袮宜右衛門太郎頼信が勤める |
|
430 |
45 |
応永12 |
1405 |
|
|
宇都宮二荒神社神事の頭役を阿久津和泉守が勤める |
|
395 |
46 |
応永15 |
1408 |
|
|
今宮神社神事の頭役を文挟郷の高根沢六郎が勤める |
|
430 |
47 |
応永20 |
1413 |
|
|
今宮神社神事の頭役を上阿久津郷の阿久津五郎が勤める |
|
430 |
48 |
応永23 |
1416 |
|
|
応永年間、有徳人(富豪)太田彦清次、法光、石末弥次、下阿久津の孫八が今宮祭祀録に記載されている |
|
391 |
49 |
永享11 |
1439 |
|
|
「銅造地蔵菩薩立像」(像高4.2センチ)上高根沢 木田岩美家蔵 |
|
499 |
50 |
文安4 |
1447 |
|
|
今宮神社神事の頭役を平田郷の岡本修理亮が勤める |
|
394 |
51 |
文安5 |
1448 |
|
|
室町後期(15世紀半ば)から栗ヶ島が伊勢神宮領となる(~1597迄) |
|
461 |
52 |
文安5 |
1448 |
|
|
宇都宮二荒神社神事の頭役を文挟の高根沢宗衛門尉が勤める |
|
395 |
53 |
宝徳3 |
1451 |
|
|
上高根沢 浄蓮寺が恵海和尚により創建と伝わる |
|
|
54 |
享徳1 |
1452 |
|
|
今宮神社神事の頭役を文挟郷の高根沢宗衛門尉が勤める |
|
394 |
55 |
享徳2 |
1453 |
|
|
宇都宮二荒神社神事の頭役を下阿久津の大長井八郎が勤める |
|
395 |
56 |
享徳3 |
1454 |
|
|
今宮神社神事の頭役を上阿久津の阿久津五郎が勤める |
|
393 |
57 |
明応1 |
1492 |
|
|
石末の大館城、この頃築城、野沢若狭守在城と伝わる |
|
470 |
58 |
永正11 |
1514 |
|
|
大谷、高龗神社社殿建立と伝わる |
|
|
59 |
大永5 |
1525 |
|
|
今宮神社神事の頭役を中阿久津郷の岡本兵庫が勤める |
|
393 |
60 |
大永7 |
1527 |
|
|
今宮神社神事の頭役を上石末村の若色掃部助が勤める |
|
394 |
61 |
享禄3 |
1530 |
|
|
今宮神社神事の頭役を上阿久津の岡本但馬守が勤める |
|
393 |
62 |
天文3 |
1534 |
|
|
今宮神社神事の頭役を粟島郷の桑窪修理亮が勤める |
|
394 |
63 |
天文3 |
1534 |
|
|
栗ヶ島郷、伊勢神領のため、今宮神社神役の負担を軽減される |
|
464 |
64 |
天文3 |
1534 |
|
|
上阿久津、高尾神社創建と伝わる |
|
|
65 |
天文6 |
1537 |
|
|
今宮神社神事の頭役を中阿久津の岡本兵庫助が勤める |
|
393 |
66 |
天文8 |
1539 |
|
|
今宮神社神事の頭役を石礎村の若色玄番が勤める |
|
394 |
67 |
天文12 |
1543 |
|
|
今宮神社神事の頭役を上阿久津郷の岡本但馬守が勤める |
|
393 |
68 |
天文18 |
1549 |
|
|
今宮神社神事の頭役を平田郷の太田中務少輔が勤める |
|
394 |
69 |
天文18 |
1549 |
|
|
谷口筑前守、五月女坂の合戦で奮戦感状を与えられたという |
|
|
70 |
天文20 |
1551 |
|
|
亀梨村が千本領となる |
|
534 |
71 |
弘治1 |
1555 |
|
|
石末で壬生綱雄と芳賀高定が合戦 |
|
448 |
72 |
永禄2 |
1559 |
|
|
今宮神社神事の頭役を中阿久津郷の岡本兵庫助が勤める |
|
393 |
73 |
永禄3 |
1560 |
|
|
今宮神社神事の頭役を栗ヶ島の谷口大学助が勤める |
|
395 |
74 |
永禄3 |
1560 |
|
|
宝積寺.白髭神社社殿建築と伝わる |
|
|
75 |
永禄7 |
1564 |
|
|
今宮神社神事の頭役を石礎村の若色隠岐守が勤める |
|
394 |
76 |
元亀1 |
1570 |
|
|
今宮神社神事の頭役を玉生村の岡本筑後守が勤める |
|
394 |
77 |
元亀1 |
1570 |
|
|
亀梨の量山寺が大安啓奕和尚により開基と伝わる |
|
|
78 |
元亀2 |
1571 |
|
|
花岡、白鳥神社が祀られたと伝わる |
|
|
79 |
元亀3 |
1572 |
|
|
今宮神社神事の頭役を関俣村の若色大膳が勤める |
|
394 |
80 |
天正4 |
1576 |
|
|
今宮神社神事の頭役を平田郷の舟生彦六が勤める |
|
394 |
81 |
天正4 |
1576 |
|
|
上高根沢城主高根沢信濃守、下高根沢城主平八郎、弥八郎、栗賀島城主直井淡路守、小和久保城主矢口筑前守、石居城主野沢若狭守ら随従して多気山城に入る |
|
|
82 |
天正7 |
1579 |
|
|
今宮神社神事の頭役を上阿久津郷の今泉但馬守が勤める |
|
393 |
83 |
天正9 |
1581 |
|
|
花岡.福田正雄家蔵「熊野神社勧請 建築時の棟札」(日蓮十界曼陀羅形) |
|
396 |
84 |
天正9 |
1581 |
|
|
今宮神社神事の頭役を栗ヶ島の谷口但馬守が勤める |
|
395 |
85 |
天正11 |
1583 |
|
|
今宮神社神事の頭役を石礎村の若色大膳が勤める |
|
394 |
86 |
天正13 |
1585 |
|
|
那須衆が高根沢侵攻、石末城在陣の岡本、野沢氏ら奮戦し撃退、恩賞をうける |
|
451 |
87 |
天正18 |
1590 |
|
|
文挟村の支配につき岡本讃岐守と喜連川城主足利国朝が争う、秀吉が喜連川領と裁定 |
|
486 |
88 |
天正18 |
1590 |
|
|
今宮神社神事の頭役を関俣村の若色隠岐守が勤める |
|
394 |
89 |
文禄1 |
1592 |
|
|
平田神明宮創建と伝わる |
|
|
90 |
文禄3 |
1594 |
|
|
花岡星宮神社創建と伝わる |
|
|
91 |
文禄4 |
1595 |
|
|
寺渡戸村(9月)、大谷村(11月)で「太閤検地」実施される |
|
520 547 |
92 |
慶長2 |
1597 |
|
|
この頃高根沢町域の諸城が廃城となる |
|
491 |
93 |
慶長2 |
1597 |
|
|
一説に宇都宮国綱姉、この年宝積寺月馬場に尼寺宝積寺を建立、居住すという |
|
527 |
94 |
慶長2 |
1597 |
|
|
花岡地蔵寺創建と伝わる |
|
|
95 |
慶長2 |
1597 |
|
|
宇都宮氏家臣の多くは帰農土着 栗ヶ島が伊勢神宮領から離れる |
|
464 487 |
96 |
慶長3 |
1598 |
3 |
|
宇都宮国綱朝鮮渡海、高根沢新右衛門従軍するも宇都宮氏再興ならず |
|
|
97 |
慶長6 |
1601 |
|
|
町域の村々は宇都宮藩城付き領となる(但し、亀梨は千本領、文挟は喜連川領) |
|
524 534 |
98 |
慶長8 |
1604 |
|
|
妙福寺蔵「日蓮上人座像」 |
|
502 |
99 |
慶長8 |
1604 |
|
|
一説に宝積寺の尼鎌倉に移転、廃寺となるが、下阿久津の村名を宝積寺と改称すという |
|
527 |
100 |
慶長12 |
1607 |
|
|
阿久津河岸開かれ、江戸-奥州間の交通と運輸の要所となる |
|
730 |