1 |
縄文時代 |
0000 |
|
|
八剣遺跡(福和田) |
|
15p 22p |
2 |
弥生時代 |
0000 |
|
|
本学谷東遺跡(羽生田) |
|
21p |
3 |
弥生時代 |
0000 |
|
|
明城遺跡(国谷) |
|
21p |
4 |
古墳時代 |
0000 |
|
|
吾妻古墳(藤井)がつくられる |
|
25p |
5 |
古墳時代 |
0000 |
|
|
愛宕塚・牛塚・車塚古墳(壬生)がつくられる |
|
25p |
6 |
古墳時代 |
0000 |
|
|
富士山・茶臼山・長塚・桃花原古墳(羽生田)がつくられる |
|
10p 25p |
7 |
飛鳥時代 |
0000 |
|
|
このころ下野薬師寺ができる |
|
41p |
8 |
天平13年 |
0741 |
|
|
下野国分寺・国分尼寺ができる |
|
42p |
9 |
天平宝字5年 |
0761 |
|
|
下野薬師寺に戒壇ができる |
|
41p |
10 |
延暦13年 |
0794 |
|
|
円仁、下野国都賀郡に生まれる |
|
45p |
11 |
承和5年 |
0838 |
|
|
円仁、唐に留学する |
|
47p |
12 |
貞観6年 |
0864 |
|
|
円仁が亡くなった |
|
51p |
13 |
貞観8年 |
0866 |
|
|
円仁、「慈覚大師」の称号を贈られる |
|
44p |
14 |
天慶2年 |
0939 |
|
|
平将門、下野国庁を攻める |
|
56p 58p |
15 |
寛正3年 |
1462 |
|
|
壬生胤業、新町に屋敷を構える |
|
関連 |
16 |
文明元年ころ |
1469 |
|
|
壬生綱重、壬生城を築く |
|
61p |
17 |
明応3年 |
1494 |
|
|
壬生胤業が亡くなる |
|
関連 |
18 |
永正6年ころ |
1509 |
|
|
壬生綱房、連歌師柴屋軒宗長を壬生城に迎え歌会を行う |
|
70p |
19 |
天文24年 |
1555 |
|
|
壬生綱房が亡くなる |
|
|
20 |
永禄5年 |
1562 |
|
|
壬生綱雄、鹿沼城で暗殺される |
|
|
21 |
天正18年 |
1590 |
|
|
壬生義雄、小田原で亡くなる(壬生氏滅亡) |
|
54p |
22 |
慶長7年 |
1602 |
|
|
日根野吉明、壬生城主となる |
|
76p |
23 |
元和2年 |
1616 |
|
|
徳川家康をまつる日光東照宮を築く |
|
74p |
24 |
寛永12年 |
1635 |
|
|
阿部忠秋、壬生城主となる |
|
76p |
25 |
寛永16年 |
1639 |
|
|
三浦正次、壬生城主となる |
|
76p |
26 |
明暦元年 |
1655 |
|
|
壬生領内総検地をおこなう |
|
76p |
27 |
寛文5年 |
1665 |
|
|
鳥居忠英生まれる |
|
関連 |
28 |
元禄5年 |
1692 |
|
|
松平輝貞、壬生城主となる |
|
76p |
29 |
元禄6年 |
1693 |
|
|
壬生城を改築する(~1694) |
|
80p |
30 |
元禄8年 |
1695 |
|
|
加藤明英、壬生城主となる |
|
76p |
31 |
江戸時代 |
0000 |
|
|
このころ七色掛物反対越訴がおこる |
|
82p |
32 |
正徳2年 |
1712 |
|
|
鳥居忠英、壬生城主となる |
|
76p |
33 |
江戸時代 |
0000 |
|
|
このころ「干瓢」を広める |
|
85p |
34 |
正徳3年 |
1713 |
|
|
藩の学校「学習館」が開設される |
|
|
35 |
寛政7年 |
1795 |
|
|
他の藩での奉公や田畑を借りることを禁止する |
|
87p |
36 |
寛政10年 |
1798 |
|
|
心学講座が領内で行われる |
|
|
37 |
文化6年 |
1809 |
|
|
齋藤玄昌生まれる |
|
関連 |
38 |
文化12年 |
1815 |
|
|
鳥居忠挙生まれる |
|
関連 |
39 |
文化13年 |
1816 |
|
|
友平栄生まれる |
|
関連 |
40 |
文政9年 |
1826 |
|
|
鳥居忠挙、壬生城主となる |
|
関連 |
41 |
文政10年 |
1827 |
|
|
北陸地方の入百姓を導入する |
|
|
42 |
天保5年 |
1834 |
|
|
財政立て直しのため「殿様無尽」を行う |
|
|
43 |
天保5年 |
1834 |
|
|
河内全節生まれる |
|
関連 |
44 |
天保10年 |
1839 |
|
|
御用金に代わる鶏卵上納 |
|
|
45 |
天保11年 |
1840 |
|
|
齋藤玄昌、人体の解剖をする(「解体正図」刊) |
|
116p |
46 |
弘化元年 |
1844 |
|
|
齊藤留蔵生まれる |
|
関連 |
47 |
嘉永3年 |
1850 |
|
|
斎藤玄昌、ほうそうの予防接種をする |
|
116p |
48 |
嘉永3年 |
1850 |
|
|
友平栄、西洋の鉄砲・大砲を採用する |
|
関連 |
49 |
嘉永6年 |
1853 |
|
|
鳥居忱生まれる |
|
関連 |
50 |
嘉永6年 |
1853 |
|
|
いせや火事で壬生城下が大火となる |
|
120p |
51 |
嘉永6年 |
1853 |
|
|
友平栄、品川台場の大砲をつくる |
|
関連 |
52 |
万延元年 |
1860 |
|
|
齊藤留蔵、咸臨丸で渡米する |
|
関連 |
53 |
万延元年 |
1860 |
|
|
高杉晋作、壬生で剣術の試合をする |
|
|
54 |
文久2年 |
1862 |
|
|
鳥居志摩事件がおこる |
|
|
55 |
文久2年 |
1862 |
|
|
河内全節、壬生藩の医師となる |
|
関連 |
56 |
慶応4年 |
1868 |
|
|
戊辰戦争(安塚の戦い)がおこる |
|
124p |
57 |
慶応4年 |
1868 |
|
|
壬生城内、野戦病院に女性看護人を採用する |
|
|
58 |
明治4年 |
1871 |
|
|
藩をやめ、壬生県をおく |
|
132p |
59 |
明治4年 |
1871 |
|
|
宇都宮県、栃木県ができる |
|
132p |
60 |
明治4年 |
1871 |
|
|
齊藤留蔵、岩倉使節団として渡米する |
|
関連 |
61 |
明治5年 |
1872 |
|
|
齋藤玄昌、西洋学校の開設を企てる |
|
|
62 |
明治6年 |
1873 |
|
|
宇都宮県を栃木県に合併する |
|
132p |
63 |
明治9年 |
1876 |
|
|
20代木村庄之助生まれる |
|
関連 |
64 |
明治10年 |
1877 |
|
|
島川武七郎、「干瓢」を全国に紹介する |
|
|
65 |
明治15年 |
1882 |
|
|
河内全節、明治天皇の御用医師となる(~1887) |
|
関連 |
66 |
明治17年 |
1884 |
|
|
県庁を栃木町より、宇都宮に移す |
|
139p |
67 |
明治27年 |
1894 |
|
|
人見城民生まれる |
|
関連 |
68 |
明治34年 |
1901 |
|
|
鳥居忱、滝廉太郎とともに不朽の名曲<箱根八里>を生みだす |
|
|
69 |
明治41年 |
1908 |
|
|
高久空木生まれる |
|
関連 |
70 |
大正7年 |
1918 |
|
|
壬生町内に農業補習学校が開設される |
|
155p |
71 |
大正7年 |
1918 |
|
|
壬生町内を初めて定期バスが走る |
|
153p |
72 |
昭和2年 |
1927 |
|
|
鳥居忠一、壬生城址を町に寄付する |
|
168p |
73 |
昭和6年 |
1931 |
|
|
東武宇都宮線が開通される |
|
153p |
74 |
昭和10年 |
1935 |
|
|
20代木村庄之助、<松翁>となる |
|
関連 |
75 |
昭和20年 |
1945 |
|
|
北原武夫・宇野千代、壬生に疎開する |
|
|
76 |
昭和22年 |
1947 |
|
|
壬生小学校・藤井小学校が開設される |
|
|
77 |
昭和23年 |
1948 |
|
|
壬生中学校が開設される |
|
168p |
78 |
昭和24年 |
1949 |
|
|
壬生小学校壬生北分校が開設される |
|
169p |
79 |
昭和24年 |
1949 |
|
|
稲葉中学校が開設される |
|
|
80 |
昭和26年 |
1951 |
|
|
南犬飼中学校が開設される |
|
|
81 |
昭和29年 |
1954 |
|
|
稲葉小学校・羽生田小学校が開設される |
|
|
82 |
昭和29年 |
1954 |
|
|
壬生町・稲葉村が合併する |
|
163p |
83 |
昭和30年 |
1955 |
|
|
新生壬生町が誕生(南犬飼合併)する |
|
163p |
84 |
昭和30年 |
1955 |
|
|
安塚小学校が開設される |
|
|
85 |
昭和32年 |
1957 |
|
|
高久空木、壬生町立稲葉中学校の「校旗」をデザインする |
|
関連 |
86 |
昭和35年 |
1960 |
|
|
人見城民、栃木県文化功労章を受ける |
|
関連 |
87 |
昭和35年 |
1960 |
|
|
壬生東小学校・壬生北小学校が開設される |
|
169p |
88 |
昭和37年 |
1962 |
|
|
壬生高等学校が開設される |
|
170p |
89 |
昭和37年 |
1962 |
|
|
輸出玩具工場団地の誘致が決定する |
|
174p |
90 |
昭和48年 |
1973 |
|
|
獨協医科大学が開設される |
|
|
91 |
昭和52年 |
1977 |
|
|
「壬生町憲章」が制定される |
|
183p |
92 |
昭和52年 |
1977 |
|
|
睦小学校が開設される |
|
|
93 |
昭和56年 |
1981 |
|
|
壬生中学校と稲葉中学校が統合する |
|
|
94 |
昭和60年 |
1985 |
|
|
壬生中央公民館・図書館・歴史民俗資料館が開設される |
|
179p |
95 |
平成6年 |
1994 |
|
|
富士山古墳(羽生田)から国内最大級の家形はにわが出土する |
|
10p |
96 |
平成7年 |
1995 |
|
|
壬生町おもちゃ博物館が開設される |
|
179p |
97 |
平成7年 |
1995 |
|
|
国民文化祭・とちぎ'95「おもちゃフェスティバル」が開催される |
|
179p |
98 |
平成10年 |
1998 |
|
|
中学生海外派遣事業開始する |
|
|
99 |
平成12年 |
2000 |
|
|
北関東自動車道開通する |
|
183p |
100 |
平成12年 |
2000 |
|
|
第17回全国都市緑化フェアが行われる |
|
179p |