1 |
天保年間 |
1830 |
|
|
~44年 大田原宿の商人若林善兵衛が南郷屋を開墾 |
|
|
2 |
天保13 |
1842 |
|
|
この頃米沢藩士加勢友助ら一区辺りを開墾 |
|
|
3 |
明治元 |
1868 |
|
|
戊辰戦争、板室塩ノ崎・三斗小屋の戦い |
|
|
4 |
明治2 |
1869 |
7 |
|
大田原藩、那須野が原開拓計画を民部省に呈出 |
|
|
5 |
明治3 |
1870 |
8 |
|
県内士族数名が「奉乞開墾那須原書」を衆議院に呈出 |
|
|
6 |
明治3 |
1870 |
12 |
|
大田原藩・烏山藩士ら「那須原開墾測量書」を民部省に呈出 |
|
|
7 |
明治4 |
1871 |
6 |
|
~7月 民部省による那須野が原検分実施 |
|
|
8 |
明治8 |
1875 |
12 |
|
那須西原が「関八州大三角測量」の基線測量の場所に選定される |
|
|
9 |
明治9 |
1876 |
8 |
|
那須西原基線場の測量開始 |
|
|
10 |
明治9 |
1876 |
11 |
29 |
栃木県令鍋島幹が那珂川から鬼怒川に至る運河構想を打ち出す |
|
|
11 |
明治10 |
1877 |
1 |
5 |
~9 勧業課附属らが運河予定路線を実地踏査 |
|
|
12 |
明治11 |
1878 |
6 |
|
~7月頃 那須西原が官有地に編入される |
|
|
13 |
明治11 |
1878 |
11 |
|
那須東原に栃木県那須牧場開設 |
|
|
14 |
明治12 |
1879 |
6 |
28 |
鍋島幹、伊藤博文に「那須原水路開鑿之儀上申」 |
|
|
15 |
明治12 |
1879 |
11 |
14 |
伊藤博文・松方正義が那須野が原視察で烏が森の丘に登る |
|
|
16 |
明治13 |
1880 |
3 |
20 |
三島弥太郎名義で、那須西原1千町歩の払下げ願提出 |
|
|
17 |
明治13 |
1880 |
5 |
1 |
那須開墾社、那須西原3千町歩の貸下げ願提出 |
|
|
18 |
明治13 |
1880 |
6 |
1 |
内務省勧農局、那須西原1千町歩を模範混同農場の仮用地とする |
|
|
19 |
明治13 |
1880 |
8 |
3 |
三島弥太郎らに貸下げ許可 |
|
|
20 |
明治13 |
1880 |
9 |
17 |
那須開墾社に貸下げ許可 |
|
|
21 |
明治13 |
1880 |
9 |
|
肇耕社発足 |
|
|
22 |
明治13 |
1880 |
12 |
18 |
那須原飲用水路開削許可 |
|
|
23 |
明治13 |
1880 |
|
|
伊佐野の官有地に渋沢栄一・益田教らが貸下げ願提出 |
|
|
24 |
明治14 |
1881 |
3 |
29 |
郡司開墾に貸下げ願許可 |
|
|
25 |
明治14 |
1881 |
6 |
|
成田久八ら大田原宿西方の官有地の貸下げ願を出す |
|
|
26 |
明治14 |
1881 |
9 |
17 |
那須開墾社に那須西原900町歩の追加貸下げが許可される |
|
|
27 |
明治14 |
1881 |
10 |
18 |
成田久八らの願が認められる |
|
|
28 |
明治14 |
1881 |
|
|
加治屋開墾場開設 |
|
|
29 |
明治14 |
1881 |
|
|
漸進社開設 |
|
|
30 |
明治14 |
1881 |
|
|
那須東原開墾社開設 |
|
|
31 |
明治14 |
1881 |
|
|
東肇耕社開設 |
|
|
32 |
明治14 |
1881 |
|
|
佐野農場開設 |
|
|
33 |
明治14 |
1881 |
|
|
青木農場開設 |
|
|
34 |
明治15 |
1882 |
8 |
15 |
肇耕社の第1回土地払下が許可される |
|
|
35 |
明治15 |
1882 |
11 |
15 |
那須原飲用水路通水 |
|
|
36 |
明治15 |
1882 |
|
|
石丸農場・深川農場開設 |
|
|
37 |
明治16 |
1883 |
3 |
14 |
肇耕社の第2回土地払下げが許可される |
|
|
38 |
明治16 |
1883 |
|
|
共墾社開設 |
|
|
39 |
明治16 |
1883 |
|
|
品川開墾開設 |
|
|
40 |
明治17 |
1884 |
5 |
|
~6月 加治屋開墾場の土地が払下げられる |
|
|
41 |
明治17 |
1884 |
|
|
山縣農場開設 |
|
|
42 |
明治18 |
1885 |
3 |
|
~4月 那須開墾社の土地払下が許可される |
|
|
43 |
明治18 |
1885 |
4 |
1 |
那須疏水開削認可 |
|
|
44 |
明治18 |
1885 |
4 |
15 |
那須疏水起工式 |
|
|
45 |
明治18 |
1885 |
9 |
15 |
那須疏水本幹水路開通 |
|
|
46 |
明治18 |
1885 |
|
|
毛利(豊浦)農場開設 |
|
|
47 |
明治19 |
1886 |
7 |
13 |
肇耕社の第3回土地払下げが許可される |
|
|
48 |
明治19 |
1886 |
9 |
|
肇耕社が解散し、三島農場成立 |
|
|
49 |
明治19 |
1886 |
10 |
1 |
那須(西那須野)駅が開業 |
|
|
50 |
明治19 |
1886 |
12 |
1 |
黒磯駅が開業 |
|
|
51 |
明治19 |
1886 |
12 |
16 |
那須疏水を管理する那須水組設立 |
|
|
52 |
明治19 |
1886 |
|
|
長地農場開設 |
|
|
53 |
明治20 |
1887 |
2 |
|
那須開墾社の土地が払下げられる |
|
|
54 |
明治20 |
1887 |
2 |
|
加治屋開墾場の土地が払下げられる |
|
|
55 |
明治20 |
1887 |
|
|
戸田農場開設 |
|
|
56 |
明治20 |
1887 |
|
|
大沼渉が奥沢の官有地の貸下げを受ける |
|
|
57 |
明治20 |
1887 |
|
|
豊浦農場で緬羊の飼育を始める |
|
|
58 |
明治21 |
1888 |
1 |
7 |
印南丈作歿す |
|
|
59 |
明治21 |
1888 |
1 |
|
那須開墾社植林事務所設置 |
|
|
60 |
明治21 |
1888 |
1 |
|
那須開墾社、経営方針を転換し、移住人分与地・植林地を除いて株主に分配 |
|
|
61 |
明治21 |
1888 |
|
|
矢板農場開設 |
|
|
62 |
明治21 |
1888 |
|
|
大島農場開設 |
|
|
63 |
明治21 |
1888 |
|
|
佐々木農場開設 |
|
|
64 |
明治21 |
1888 |
|
|
鳥山農場開設 |
|
|
65 |
明治21 |
1888 |
|
|
山田農場開設 |
|
|
66 |
明治21 |
1888 |
|
|
渡辺農場開設 |
|
|
67 |
明治21 |
1888 |
|
|
千坂農場開設 |
|
|
68 |
明治22 |
1889 |
|
|
那須開墾社、力役代人料の制度を導入 |
|
|
69 |
明治22 |
1889 |
|
|
品川開墾が片岡政次の名で払い下げられる |
|
|
70 |
明治22 |
1889 |
|
|
町村制施行により西那須野村・狩野村他誕生 |
|
|
71 |
明治22 |
1889 |
|
|
この頃、糠塚原に野村農場ができる |
|
|
72 |
明治23 |
1890 |
11 |
|
田嶋農場開設 |
|
|
73 |
明治24 |
1891 |
9 |
|
黒田原駅が開設 |
|
|
74 |
明治24 |
1891 |
|
|
乃木希典、石林に土地を購入 |
|
|
75 |
明治24 |
1891 |
|
|
共墾社の土地約104町歩を払下げられる |
|
|
76 |
明治25 |
1892 |
|
|
乃木希典、農家風の別荘を建築 |
|
|
77 |
明治26 |
1893 |
4 |
12 |
那須開墾社、千本松の植林地を松方家に売却 |
|
|
78 |
明治26 |
1893 |
12 |
31 |
那須開墾社解散 |
|
|
79 |
明治26 |
1893 |
|
|
千本松農場開設 |
|
|
80 |
明治26 |
1893 |
|
|
鍋島農場開設 |
|
|
81 |
明治26 |
1893 |
|
|
新木ノ俣用水が開かれる |
|
|
82 |
明治27 |
1894 |
5 |
6 |
那須開墾社成業式挙行 |
|
|
83 |
明治27 |
1894 |
|
|
伊東農場開設 |
|
|
84 |
明治27 |
1894 |
|
|
傘松農場地内に品川信用組合が設立 |
|
|
85 |
明治28 |
1895 |
|
|
大島農場、ぶどう酒醸造開始 |
|
|
86 |
明治28 |
1895 |
|
|
戸田農場大農制を廃止 |
|
|
87 |
明治29 |
1896 |
3 |
24 |
郡司開墾、開墾地払下げ申請 |
|
|
88 |
明治29 |
1896 |
|
|
若林農場開設 |
|
|
89 |
明治30 |
1897 |
1 |
27 |
郡司開墾43町歩の払下許可される |
|
|
90 |
明治30 |
1897 |
6 |
30 |
那須開墾記念会において、那須開墾社の清算事務完了が報告される |
|
|
91 |
明治30 |
1897 |
|
|
この頃若林農場開設 |
|
|
92 |
明治30 |
1897 |
|
|
この頃から戸田農場は林業中心の経営に転換 |
|
|
93 |
明治31 |
1898 |
10 |
4 |
西那須野村配水法制定 |
|
|
94 |
明治31 |
1898 |
10 |
20 |
印南丈作の頌徳碑が建つ |
|
|
95 |
明治32 |
1899 |
|
|
龍尾用水が開かれる |
|
|
96 |
明治32 |
1899 |
|
|
野村農場の払下を受け、植竹三右衛門に売却 |
|
|
97 |
明治33 |
1900 |
10 |
|
傘松農場が平田東助の単独農場となる |
|
|
98 |
明治33 |
1900 |
|
|
大島農場を高田慎蔵に売却、高田農場開設 |
|
|
99 |
明治33 |
1900 |
|
|
藤田農場開設 |
|
|
100 |
明治34 |
1901 |
10 |
28 |
那須疏水第四分水普通水利組合設立 |
|
|