1 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
築地・浅香内・不動院裏遺跡 |
|
|
2 |
古墳時代後期 |
0500 |
|
|
鉢木遺跡 |
|
|
3 |
古墳時代後期 |
0550 |
|
|
錢室塚古墳 |
|
|
4 |
大化一 |
0645 |
|
|
この頃東山道がおかれる |
|
|
5 |
和銅一 |
0708 |
|
|
多治比広成下野守になる |
|
|
6 |
大同二 |
0807 |
|
|
北野上温泉神社創建する |
|
|
7 |
大同二 |
0807 |
|
|
堀之内に岩谷観音を創建する |
|
|
8 |
大同二 |
0807 |
|
|
寒井三島神社創建(藤原房麿建立) |
|
|
9 |
延喜三 |
0903 |
|
|
大豆田に磯豊為、鬼一大明神を勧請する |
|
|
10 |
延喜一三 |
0913 |
|
|
余瀬加茂神社創建 |
|
|
11 |
天慶三 |
0940 |
3 |
|
『願文写』に「下野国那須郡三輪庄全倉郷高温神」とある |
|
|
12 |
永承六 |
1051 |
|
|
源頼義・義家奥州征伐に下向の途次、粟野宿に来り西の丘に白旗を飜えし勢揃えをする |
|
|
13 |
永長一 |
1096 |
|
|
須佐木州崎神社創建 |
|
|
14 |
大治年間 |
1126 |
|
|
(~一一三〇) 初叟元和尚雲巌寺をひらく |
|
|
15 |
大治二 |
1127 |
12 |
|
川上温泉神社創建 |
|
|
16 |
治承四 |
1180 |
10 |
|
那須資隆の子十郎為隆・余一宗隆白旗山において義経に仕える |
|
|
17 |
元暦二 |
1185 |
2 |
|
那須余一屋島の戦に扇の的を射る |
|
|
18 |
元暦二 |
1185 |
|
|
この頃中野内温泉神社(大宮)創建 |
|
|
19 |
文治一 |
1185 |
3 |
|
片田温泉神社創建 |
|
|
20 |
文治三 |
1187 |
|
|
亀山城(山田城)那須義隆により築かれる |
|
|
21 |
文冶五 |
1189 |
|
|
那須余一伏見即成院にて病死す(二十四歳) |
|
|
22 |
建久四 |
1193 |
3 |
9 |
那須光資、那須野狩に功あり下野国北條郡の一村を拝領 |
|
|
23 |
仁治二 |
1241 |
|
|
後嵯峨天皇の皇子仏国応供広済国師誕生 |
|
|
24 |
建長六 |
1254 |
|
|
阿弥陀仏像を東余瀬道場坪の新善光寺に安置 |
|
|
25 |
康元一 |
1256 |
|
|
この頃仏国国師が出家し鎌倉に入る |
|
|
26 |
正嘉一 |
1257 |
|
|
正覚山実相院光厳寺長谷田より寺宿にうつる |
|
|
27 |
文応二 |
1261 |
|
|
このころ仏国国師は鎌倉を離れ、八溝山中に入り、草庵を結ぶ |
|
|
28 |
建治二 |
1276 |
|
|
仏応禅師大豆田礒家にて誕生 |
|
|
29 |
弘安一 |
1278 |
|
|
大久保に仏師堯尊作十一面観音を安置する |
|
|
30 |
弘安六 |
1283 |
|
|
執権北條時宗大檀那となり雲巌禅寺の大禅刹を建立 |
|
|
31 |
正応三 |
1290 |
|
|
源心和尚臨済宗浄居寺を開山する |
|
|
32 |
正安一 |
1299 |
|
|
新善光寺(余瀬)に板碑を建てる(明治年間出土) |
|
|
33 |
応長一 |
1311 |
|
|
那須資家、光巌寺に梵鐘を寄進する |
|
|
34 |
正和一 |
1312 |
|
|
南方温泉神社創建 |
|
|
35 |
正和五 |
1316 |
10 |
20 |
仏国国師遷化(七十六歳) |
|
|
36 |
嘉暦二 |
1327 |
9 |
24 |
仏応禅師遷化(五十二歳) |
|
|
37 |
正平六 |
1351 |
|
|
大関家清、足利氏に属し、戦功あり松野・大桶二邑を賜わる |
|
|
38 |
応永年中 |
1394 |
|
|
この頃大関増清、白旗丘陵上に居城を構える |
|
|
39 |
応永一一 |
1404 |
|
|
余瀬に大雄寺創建 |
|
|
40 |
応永一五 |
1408 |
|
|
黒羽藩右衛門大夫増信小山義政を攻める |
|
|
41 |
応永二三 |
1416 |
|
|
光厳寺総門建立 |
|
|
42 |
応永三三 |
1426 |
|
|
那須資之と五郎資重との不和による争乱あり |
|
|
43 |
応永三三 |
1426 |
|
|
大雄寺焼ける(三十五年再建) |
|
|
44 |
永享二 |
1430 |
7 |
|
大輪山元寿院光雲寺快光法印により開基される |
|
|
45 |
文明三 |
1471 |
|
|
前田飯縄神社創建 |
|
|
46 |
明応年中 |
1492 |
|
|
大関宗増居城を黒羽より堅田郷山田に移す |
|
|
47 |
永正一一 |
1514 |
8 |
|
大関宗増は那須と白河勢の相剋により蛭田原に戦う |
|
|
48 |
永正一七 |
1520 |
|
|
白河結城義永に攻められ那須資房破る |
|
|
49 |
永正一七 |
1520 |
|
|
磯豊由、黒岩河岸を開設する |
|
|
50 |
享禄三 |
1530 |
|
|
余瀬(白旗山)愛宕神社創建 |
|
|
51 |
天文二 |
1533 |
|
|
高岩山和光院明王寺興乗法印により石井沢に創建 |
|
|
52 |
天文二 |
1533 |
|
|
烏山城主那須高資、前田愛宕山に愛宕神社創建 |
|
|
53 |
天文一一 |
1542 |
|
|
大田原資清に討たれ大関増次、石井沢に死す。資清の子高増大関氏の名跡を継ぐ |
|
|
54 |
天文一八 |
1549 |
5 |
|
大関高増、那須高資に従い、五月女坂で宇都宮尚綱と戦い大功をたてる |
|
|
55 |
永禄三 |
1560 |
|
|
大関高増、小田倉で戦う |
|
|
56 |
永禄四 |
1561 |
|
|
大関高増、佐竹義昭に通じ、那須資胤と対立する |
|
|
57 |
永禄八 |
1565 |
4 |
|
光明山称名院常念寺笈興大和尚により余瀬の地に勧進 |
|
|
58 |
永禄一一 |
1568 |
9 |
|
大関高増、那須資胤と和し入道して安碩と号す |
|
|
59 |
天正四 |
1576 |
3 |
28 |
大関高増居城を白旗より黒羽城にうつす |
|
|
60 |
天正四 |
1576 |
|
|
高増長子晴増を白河結城義親の養子とする |
|
|
61 |
天正四 |
1576 |
|
|
大関高増八幡館跡に北八幡宮(鎮国社の前身)を建立 |
|
|
62 |
天正五 |
1577 |
12 |
|
藤原資勝、野上温泉神社に鰐口を奉納する |
|
|
63 |
天正六 |
1578 |
|
|
大虫禅師雲巌寺に住山する |
|
|
64 |
天正九 |
1581 |
|
|
大関氏多治比姓を改め丹治とする |
|
|
65 |
天正一〇 |
1582 |
12 |
8 |
大関高増千本氏を攻める |
|
|
66 |
天正一三 |
1585 |
|
|
大関清増伊王野氏と戦い北野上など東郷大半黒羽領となる |
|
|
67 |
天正一三 |
1585 |
|
|
大関高増、大田原綱清らと千本一族を滝の太平寺に討つ |
|
|
68 |
天正一八 |
1590 |
|
|
豊臣秀吉、小田原征伐大関高増参会する |
|
|
69 |
天正一八 |
1590 |
|
|
このころ黒羽向町は荒宿と称し、町屋の形成期であった |
|
|
70 |
天正一八 |
1590 |
9 |
|
豊臣秀吉雲巌寺を焼く(山門、勅使門、難をまぬかると伝う) |
|
|
71 |
天正一八 |
1590 |
|
|
豊臣秀吉小田原の役に大関高増・晴増参陣し高増一万石、晴増三千石を賜わり本領安堵の書をうく |
|
|
72 |
文禄一 |
1592 |
|
|
豊太閤朝鮮征討に際し大関増晴後備として肥前名護屋に屯する |
|
|
73 |
文禄年中 |
1592 |
|
|
(~一五九五) 雲巌寺三仏堂再建する |
|
|
74 |
文禄三 |
1594 |
1 |
|
寺宿熊野神社創建 |
|
|
75 |
慶長三 |
1598 |
11 |
14 |
大関高増卒す(七十三歳) |
|
|
76 |
慶長五 |
1600 |
|
|
会津上杉氏に備えて黒羽城を改修し人質を家康に差出し籠城する。これを賞され八百石加増される。 |
|
|
77 |
慶長五 |
1600 |
|
|
八雲神社大宿より阿久津村(現在地)に移る |
|
|
78 |
慶長七 |
1602 |
|
|
会津の陣の功により下の庄(益子)外五千四百石加増される |
|
|
79 |
慶長七 |
1602 |
12 |
|
大関資増に関ヶ原の恩賞として七千石加増 |
|
|
80 |
慶長八 |
1603 |
|
|
大関氏江戸に上屋敷をたまわる |
|
|
81 |
慶長一〇 |
1605 |
|
|
政増は八塩に長渓寺を建て千本氏の霊をとむらう |
|
|
82 |
慶長一九 |
1614 |
10 |
|
大関政増大阪冬の陣に加わり戦功をたてる |
|
|
83 |
元和二 |
1616 |
|
|
大関政増卒す |
|
|
84 |
元和八 |
1622 |
|
|
大関土佐守高増日光廟の普請役を命ぜらる |
|
|
85 |
元和九 |
1623 |
|
|
礒家は黒岩河岸を領主に献上する |
|
|
86 |
寛永四 |
1627 |
|
|
関街道(東山道)を改めて奥州道中をひらく |
|
|
87 |
寛永六 |
1629 |
5 |
9 |
戸田茂睡江戸に生まる |
|
|
88 |
寛永七 |
1630 |
5 |
|
常念寺大関高増により良安上人の代に現在地にうつる |
|
|
89 |
寛永一六 |
1639 |
|
|
光厳寺の梵鐘を黒羽藩士浄法寺一郎資明が改鋳する |
|
|
90 |
寛永一六 |
1639 |
|
|
黒羽藩くじ取により家臣十七騎を一時に召し放つ |
|
|
91 |
正保四 |
1647 |
4 |
|
久野又大日堂に大日如来を安置す |
|
|
92 |
明暦一 |
1655 |
|
|
黒羽河岸開設される |
|
|
93 |
明暦二 |
1656 |
|
|
常念寺本堂火災で焼失する |
|
|
94 |
〔万治年間〕 |
1658 |
|
|
(~一六六〇) 黒羽河岸運送開始する |
|
|
95 |
万治三 |
1660 |
|
|
黒羽藩本年より寛文二年にかけて検地が行われる |
|
|
96 |
万治三 |
1660 |
|
|
大関増親日光廟普請役を命ぜらる |
|
|
97 |
万治三 |
1660 |
|
|
高雄山川田院源昌寺創建 |
|
|
98 |
寛文一 |
1661 |
|
|
大関氏江戸箕輪に下屋敷を賜う |
|
|
99 |
寛文一 |
1661 |
|
|
鹿子畑翠桃生まる |
|
|
100 |
寛文一 |
1661 |
12 |
14 |
大関政増室シヤム姫卒す(七十歳) |
|
|