1 |
明治元 |
1868 |
5 |
2 |
大田原城の攻防戦で大田原藩校時習館焼失。 |
|
|
2 |
明治元 |
1868 |
6 |
14 |
真岡県成立し、市域の天領九か村が支配される。 |
|
|
3 |
明治元 |
1868 |
9 |
27 |
大田原藩兵、彦根・阿波・黒羽各藩と共に片府田に会津若松脱走兵と追撃戦を行う。 |
|
|
4 |
明治元 |
1868 |
10 |
17 |
大田原藩主大田原鉎丸、天皇東幸のため初めて上京す。 |
|
|
5 |
明治元 |
1868 |
11 |
21 |
大田原藩主飛騨守に任じ、従五位下に叙さる。 |
|
|
6 |
明治二 |
1869 |
2 |
15 |
佐久山福原氏白河民政取締役を解任される。 |
|
|
7 |
明治二 |
1869 |
2 |
15 |
日光県成立、市域の天領及び旗本領三六か村が支配される。 |
|
|
8 |
明治二 |
1869 |
4 |
10 |
大田原藩主大田原勝清、版籍奉還を上申。 |
|
|
9 |
明治二 |
1869 |
4 |
22 |
大田原藩兵、黒羽・守山藩と共に、奥州須加川へ凶徒徘徊のため出兵する。 |
|
|
10 |
明治二 |
1869 |
6 |
2 |
大田原藩戊辰の戦功により、朝廷より金五千両下賜される。佐久山福原氏五百両下賜。 |
|
|
11 |
明治二 |
1869 |
6 |
16 |
大田原藩藩政改革(執政・参政・公議人等)。 |
|
|
12 |
明治二 |
1869 |
6 |
22 |
大田原勝清、大田原藩知事に任命される。 |
|
|
13 |
明治二 |
1869 |
7 |
|
大田原藩開拓計画を政府に提出する。 |
|
|
14 |
明治二 |
1869 |
10 |
|
若松県下白岩水門警備のため、大田原藩兵出兵。 |
|
|
15 |
明治二 |
1869 |
10 |
|
大田原藩主大田原勝清、藩校時習館を再興し、洞泉院に移す。 |
|
|
16 |
明治二 |
1869 |
11 |
15 |
岡和久村ほか二八か村(天領、旗本領)に農民騒動が起る。 |
|
|
17 |
明治二 |
1869 |
11 |
24 |
上石上村ほか一か村、塩谷郡下大貫村ほか五か村に農民一揆が起る。 |
|
|
18 |
明治二 |
1869 |
|
|
○大田原藩札発行される。 |
|
|
19 |
明治三 |
1870 |
2 |
|
大田原藩、検地開始。 |
|
|
20 |
明治三 |
1870 |
8 |
|
大田原藩、藩制を改革する。 |
|
|
21 |
明治三 |
1870 |
10 |
|
官札贋造をした領民五名を処刑。 |
|
|
22 |
明治四 |
1871 |
7 |
15 |
大田原県設置。 |
|
|
23 |
明治四 |
1871 |
9 |
9 |
大田原勝清、朝旨を以つて上京す。 |
|
|
24 |
明治四 |
1871 |
9 |
30 |
大田原藩兵二小隊余解除。 |
|
|
25 |
明治四 |
1871 |
11 |
14 |
大田原県、宇都宮県に合併。 |
|
|
26 |
明治四 |
1871 |
11 |
|
大田原藩校時習館、閉校となる。 |
|
|
27 |
明治四 |
1871 |
|
|
○大田原藩検地終る。 |
|
|
28 |
明治四 |
1871 |
|
|
○大田原藩士北条諒斉種痘の必要性をとき、県に建言書を提出する。 |
|
|
29 |
明治五 |
1872 |
7 |
1 |
大田原・佐久山郵便御用取扱所創設 |
|
|
30 |
明治五 |
1872 |
11 |
4 |
宇田川・上沼・小種島・三色手の四か村と荻の目村との秣場争論発生(明治一〇・七示談成立)。 |
|
|
31 |
明治五 |
1872 |
|
|
○牧畜共同会社を創設、事務所を親園におく。 |
|
|
32 |
明治六 |
1873 |
3 |
10 |
佐久山福原に地券取調出張所を設置。 |
|
|
33 |
明治六 |
1873 |
6 |
15 |
宇都宮県を廃し、栃木県に合併。 |
|
|
34 |
明治六 |
1873 |
8 |
11 |
大和久・赤瀬両村と片府田ほか四か村との秣場争論の境界確定。 |
|
|
35 |
明治七 |
1874 |
3 |
15 |
大田原警察掛出張所が設置される。 |
|
|
36 |
明治七 |
1874 |
4 |
9 |
栃木県大田原支庁が、小泉(現若松町)に置かれる。 |
|
|
37 |
明治七 |
1874 |
4 |
10 |
奥沢小学校の前身、益才学校不退寺内に開校。 |
|
|
38 |
明治七 |
1874 |
6 |
|
石上小の前身、鞠育学舎西光院内に開校。 |
|
|
39 |
明治七 |
1874 |
7 |
25 |
宇田川小の前身、汎愛社成就院内に開校。 |
|
|
40 |
明治七 |
1874 |
9 |
|
親園小の前身、解迷舎薬王寺内に開校。 |
|
|
41 |
明治七 |
1874 |
9 |
|
市野沢小の前身、添智学校宝積院内に開校。 |
|
|
42 |
明治七 |
1874 |
11 |
|
大田原小の前身、大田原学校認可。 |
|
|
43 |
明治七 |
1874 |
11 |
29 |
佐久山小の前身、咲山学校実相院内に開校。 |
|
|
44 |
明治七 |
1874 |
12 |
|
金丸小の前身、金丸学校那須神社内に開校。 |
|
|
45 |
明治七 |
1874 |
|
|
○牛馬牧畜協同会社を塩那産馬協同会社に改組。 |
|
|
46 |
明治八 |
1875 |
1 |
|
大田原郵便御用取扱所を大田原郵便局と改称。 |
|
|
47 |
明治八 |
1875 |
4 |
|
福原小の前身、永興寺内に開校。 |
|
|
48 |
明治八 |
1875 |
7 |
1 |
羽田小の前身、鍋掛日新羽田分校開校。 |
|
|
49 |
明治八 |
1875 |
8 |
|
栃木県大田原支庁舎上町に新築。 |
|
|
50 |
明治八 |
1875 |
8 |
8 |
大田原警察掛出張所を大田原警察出張所と改称。 |
|
|
51 |
明治八 |
1875 |
|
|
○佐久山に地租改正派遣官員仮出張所を設置。 |
|
|
52 |
明治八 |
1875 |
|
|
○塩那産馬協同会社岩手県より種馬三〇頭購入する。 |
|
|
53 |
明治八 |
1875 |
|
|
○この頃より士族の廃刀、平民の散髪多くなる。 |
|
|
54 |
明治九 |
1876 |
6 |
11~12 |
明治天皇奥羽巡行の途次、佐久山、親園、大田原、金田を北上する。 |
|
|
55 |
明治九 |
1876 |
10 |
|
印南丈作・矢板武ら那須野が原開墾の必要を説く。 |
|
|
56 |
明治九 |
1876 |
12 |
23 |
大田原警察出張所が、警察第三出張所と改称。 |
|
|
57 |
明治九 |
1876 |
12 |
29 |
大田原荒町通りで、菰市が開かれる。 |
|
|
58 |
明治九 |
1876 |
|
|
○大田原に消火組が組織される。 |
|
|
59 |
明治一〇 |
1877 |
1 |
|
那須野が原開拓の事務打合せを大田原で開く。 |
|
|
60 |
明治一〇 |
1877 |
1 |
26 |
警察第三出張所が大田原警察署と改称。 |
|
|
61 |
明治一〇 |
1877 |
|
|
○佐久山に消防組ができる。 |
|
|
62 |
明治一一 |
1878 |
3 |
14 |
紫塚・沼の袋山林大火五町歩(五ヘクタール)焼く。 |
|
|
63 |
明治一一 |
1878 |
4 |
4 |
大田原に煙草改良組合を組織する。 |
|
|
64 |
明治一一 |
1878 |
4 |
|
親園に馬市を開く。 |
|
|
65 |
明治一一 |
1878 |
11 |
8 |
栃木県大田原支庁廃止、大田原に郡役所を開庁する。 |
|
|
66 |
明治一一 |
1878 |
11 |
15 |
大田原招魂社(護国神社)創建。 |
|
|
67 |
明治一一 |
1878 |
|
|
○田畑に新地券交付。 |
|
|
68 |
明治一二 |
1879 |
2 |
23 |
暴風で旧奥州街道(大田原宿内)の松木一四八本倒れる。 |
|
|
69 |
明治一二 |
1879 |
7 |
|
大田原・親園・滝沢・滝岡・宇田川・中田原・倉骨・佐久山・福原・上石上・薄葉等に戸長役場が置かれる。 |
|
|
70 |
明治一二 |
1879 |
|
|
○塩那産馬協同会社の馬数一、七八三頭所有。 |
|
|
71 |
明治一三 |
1880 |
3 |
|
印南丈作・矢板武ら那須開墾社を組織する。 |
|
|
72 |
明治一四 |
1881 |
8 |
5 |
明治天皇、奥羽・北海道巡幸の途次、佐久山新玉屋に宿泊す(帰途一〇・七も同じ)。 |
|
|
73 |
明治一四 |
1881 |
10 |
18 |
成田久八ら西原の開墾(渡辺農場)をする。 |
|
|
74 |
明治一四 |
1881 |
|
|
○金丸学校、南北学校に分離。 |
|
|
75 |
明治一四 |
1881 |
|
|
○印南嵐興風学校を開く(明治四〇年代までつづく)。 |
|
|
76 |
明治一四 |
1881 |
|
|
○西郷従道・大山巌ら加治屋開墾をはじめる。 |
|
|
77 |
明治一五 |
1882 |
9 |
3 |
大田原警察署探貞吏、賭博犯逮捕に際し、賭博犯の抵抗にあい殉職す(県下初)。 |
|
|
78 |
明治一五 |
1882 |
|
|
○中条開墾はじまる。 |
|
|
79 |
明治一六 |
1883 |
2 |
8 |
大田原警察署佐久山派出所できる。 |
|
|
80 |
明治一六 |
1883 |
3 |
1 |
大田原・佐久山・沢・親園・上石上・中田原・鹿畑・練貫・南金丸等に連合戸長役場が設置される。 |
|
|
81 |
明治一六 |
1883 |
|
|
○大田原で馬市が開かれる。 |
|
|
82 |
明治一六 |
1883 |
|
|
○大田原にはじめて腕用ポンプが配備される。 |
|
|
83 |
明治一七 |
1884 |
6 |
|
佐久山美以教会設立(県下初)。 |
|
|
84 |
明治一七 |
1884 |
9 |
|
国道四号線開通(通称塩原道路)。 |
|
|
85 |
明治一七 |
1884 |
10 |
15 |
成田山遍照院創建。 |
|
|
86 |
明治一七 |
1884 |
|
|
○箒川の河岸数、佐久山一、福原二か所を数う。 |
|
|
87 |
明治一八 |
1885 |
3 |
1 |
大田原・親園・佐久山・中田原・練貫・三島(上・下石上)東小屋(戸ノ内・岡・今泉)等に連合戸長役場が統一される。那須野村(現西那須野町)は大田原に管轄される。 |
|
|
88 |
明治一八 |
1885 |
7 |
27 |
大田原―矢板道路(日光北街道)開通。 |
|
|
89 |
明治一八 |
1885 |
9 |
16 |
大田原警察署巡査、三人組強盗犯人逮捕に際し、日本刀で切られ殉職する。 |
|
|
90 |
明治一八 |
1885 |
|
|
○第十六国立銀行大田原出張所、金銭出納を扱う。 |
|
|
91 |
明治一八 |
1885 |
|
|
○大神小学校廃止(金剛寿院を使用)。 |
|
|
92 |
明治一八 |
1885 |
|
|
○佐久山の人力車三〇台を数う。 |
|
|
93 |
明治一九 |
1886 |
9 |
10 |
大田原宿民那須郡庁舎建築願知事に提出。 |
|
|
94 |
明治二〇 |
1887 |
10 |
31 |
大田原警察署黒羽分署巡査、防疫活動中感染して殉職する。 |
|
|
95 |
明治二〇 |
1887 |
12 |
12 |
那須郡庁舎新築落成。 |
|
|
96 |
明治二〇 |
1887 |
|
|
○那須郡立第一高等小学校大田原宿にできる。 |
|
|
97 |
明治二〇 |
1887 |
|
|
○宇田川小学校廃校。 |
|
|
98 |
明治二〇 |
1887 |
|
|
○加治屋開墾で牛が飼われる。 |
|
|
99 |
明治二〇 |
1887 |
|
|
○那須郡煙草同業組合設置。 |
|
|
100 |
明治二一 |
1888 |
10 |
19 |
宇都宮治安裁判所大田原出張所が新設される。 |
|
|