1 |
先土器時代 |
0000 |
|
|
○琵琶池からこの頃のものと思われるナイフ形石器が出土する。 |
【区分】:原始
【時代】:旧石器時代
|
|
2 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
○この時代のものと思われる、石器や土器がみつかる。 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
3 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
前大神南部 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
4 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
前大神南部の西南台地 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
5 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
大神記念碑上 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
6 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
葉の木沢 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
7 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
平林 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
8 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
大神前山 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
9 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
大沢火葬場付近 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
10 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
佐久山、赤坂 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
11 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
福原上町の萱場 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
12 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
南金丸、金田南中学校付近 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
13 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
親園、五本木 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
14 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
実取 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
15 |
縄文時代前期 |
0000 |
|
|
舟山 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
16 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
佐久山高山 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
17 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
○北金丸湯坂遺跡 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
18 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
○羽田長者平遺跡 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
19 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
大田原富士山下 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
20 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
○平林真子(まご)遺跡 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
21 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
親園五本木 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
22 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
親園砂の目 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
23 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
親園吉沢 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
24 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
親園長峯山 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
25 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
親園実取 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
26 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
花園三色手 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
27 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
滝岡 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
28 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
羽田長者平西遺跡 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
29 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
北金丸頭無 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
30 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
富池 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
31 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
舟山 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
32 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
大沢(佐久山)記念碑付近 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
33 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
大沢火葬場裏 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
34 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
佐久山、葉の木沢 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
35 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
佐久山、高橋公民館東 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
36 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
佐久山、平山 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
37 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
佐久山、琵琶池公園 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
38 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
福原南部 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
39 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
福原堀之内 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
40 |
縄文時代中期 |
0000 |
|
|
下石上、縄落(なおろし) |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
41 |
縄文時代後晩期 |
0000 |
|
|
○平林、真子遺跡(敷石住居跡) |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
42 |
縄文時代後晩期 |
0000 |
|
|
佐久山、琵琶池ウマステ場 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
43 |
縄文時代後晩期 |
0000 |
|
|
藤沢 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
44 |
縄文時代後晩期 |
0000 |
|
|
福原、堀之内 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
45 |
縄文時代後晩期 |
0000 |
|
|
○羽田、長者平遺跡 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
46 |
縄文時代後晩期 |
0000 |
|
|
花園、中丸 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
47 |
縄文時代後晩期 |
0000 |
|
|
佐久山、葉の木沢 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
48 |
縄文時代後晩期 |
0000 |
|
|
平沢〓内及び杉山遺跡 |
【区分】:原始
【時代】:新石器時代
|
|
49 |
弥生時代後期 |
0101 |
|
|
大田原高校、校庭 |
【区分】:原始
【時代】:弥生時代
|
|
50 |
弥生時代後期 |
0101 |
|
|
親園、吉沢 |
【区分】:原始
【時代】:弥生時代
|
|
51 |
弥生時代後期 |
0101 |
|
|
○羽田長者平遺跡 |
【区分】:原始
【時代】:弥生時代
|
|
52 |
弥生時代後期 |
0101 |
|
|
○平林、真子遺跡 |
【区分】:原始
【時代】:弥生時代
|
|
53 |
弥生時代後期 |
0101 |
|
|
富池、松原前 |
【区分】:原始
【時代】:弥生時代
|
|
54 |
弥生時代後期 |
0101 |
|
|
吉際、西 |
【区分】:原始
【時代】:弥生時代
|
|
55 |
弥生時代後期 |
0101 |
|
|
佐久山、大沢 |
【区分】:原始
【時代】:弥生時代
|
|
56 |
弥生時代後期 |
0101 |
|
|
奥沢 |
【区分】:原始
【時代】:弥生時代
|
|
57 |
〔六世紀〕 |
0501 |
|
|
大田原市内の円墳は多くこの頃のものか。 |
【区分】:古代
【時代】:古墳時代
|
|
58 |
〔六世紀〕 |
0501 |
|
|
薄葉、大塚古墳(馬具が出土) |
【区分】:古代
【時代】:古墳時代
|
|
59 |
〔六世紀〕 |
0501 |
|
|
金丸塚古墳 |
【区分】:古代
【時代】:古墳時代
|
|
60 |
〔六世紀〕 |
0501 |
|
|
小滝、大塚古墳 |
【区分】:古代
【時代】:古墳時代
|
|
61 |
〔六世紀〕 |
0501 |
|
|
佐久山、若林古墳 |
【区分】:古代
【時代】:古墳時代
|
|
62 |
〔六世紀〕 |
0501 |
|
|
佐久山、新廟所古墳 |
【区分】:古代
【時代】:古墳時代
|
|
63 |
〔六世紀〕 |
0501 |
|
|
平林古墳 |
【区分】:古代
【時代】:古墳時代
|
|
64 |
〔天武 持統朝〕 |
0670 |
|
|
(六七〇~七〇〇頃) 〇那須の地に上着したと思われる帰化人の面影が残っている。(芦野唐木田、小川町の白久、黒羽町の余瀬あたり) |
【区分】:古代
【時代】:飛鳥時代
|
|
65 |
持統四 |
0690 |
|
|
○余瀬の光明寺に役小角飛来の伝えがある。 |
【区分】:古代
【時代】:飛鳥時代
|
|
66 |
文武四 |
0700 |
|
|
○那須国造碑の建立 |
【区分】:古代
【時代】:飛鳥時代
|
|
67 |
〔天平二〇頃〕 |
0748 |
|
|
○この頃下野の防人たちも派遣される。 |
【区分】:古代
【時代】:奈良時代
|
|
68 |
延暦一〇 |
0791 |
|
|
○坂上田村麻呂將軍、東征の帰途、戦勝を記念して関の明神を祀るという。 |
【区分】:古代
【時代】:奈良時代
|
|
69 |
承和五 |
0838 |
9 |
|
下野国那須郡三和神、宮社を預ける。 |
【区分】:古代
【時代】:平安時代
|
|
70 |
貞観五 |
0863 |
10 |
|
下野国従五位下勲五等温泉神に従四位下を授ける。 |
【区分】:古代
【時代】:平安時代
|
|
71 |
元慶四 |
0880 |
8 |
|
下野国従五位下三和神に正五位上を授ける。 |
【区分】:古代
【時代】:平安時代
|
|
72 |
仁和五 |
0889 |
2 |
|
下野国正五位上三和神に従四位下を授ける。 |
【区分】:古代
【時代】:平安時代
|
|
73 |
長治二 |
1105 |
|
|
○須藤権守貞信(資家)那須郷を領す。 那須氏を名乗り三輪に神田城を築くという。 |
【区分】:古代
【時代】:平安時代
|
|
74 |
永万一 |
1165 |
|
|
○那須宗房、清盛にゆるされて那須下境に稲積城を築き移る。 |
【区分】:古代
【時代】:平安時代
|
|
75 |
治承四 |
1180 |
|
|
○那須与一宗隆白旗山で義経と君臣の誓をする。 |
【区分】:古代
【時代】:平安時代
|
|
76 |
寿永四(文治一) |
1185 |
2 |
|
那須与一宗隆、屋島の戦に扇の的を射る。 |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
77 |
寿永四(文治一) |
1185 |
|
|
○与一宗高、那須の総領となる。(那須武者所) |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
78 |
文治二 |
1186 |
|
|
○那須一族(佐久山、福原、沢村、稗田等)それぞれ城を築く。 |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
79 |
文治五 |
1189 |
|
|
○与一宗高、京都伏見で没すと。(異説もある) |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
80 |
建久四 |
1193 |
3 |
|
那須太郎光助、(光資)北条郡(那須の地)の一村を拝領する。 |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
81 |
建久四 |
1193 |
4 |
|
源頼朝、那須野で狩をする。那須太郎光助、長倉館(大田原北金丸)で餉を奉つる。 |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
82 |
建永一 |
1206 |
|
|
○福原四郎久隆没、福原永興寺に葬る。 |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
83 |
建保五 |
1217 |
|
|
○那須肥前守光資没 |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
84 |
建長二 |
1250 |
|
|
○那須資村、那須肥前守となる。 |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
85 |
建長八 |
1256 |
|
|
○鎌倉執事最明寺入道時頼から、奥州道筋に夜盗が出没、これを警護するよう通達があり、那須資家、福原資秀、芳賀太郎などこれにあたる。 |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
86 |
正嘉一 |
1257 |
|
|
○那須肥前守資村、両郷に光厳寺を建立する。 |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
87 |
文応一 |
1260 |
|
|
○那須左衛門尉資家(那須加賀守資家)鎌倉に勤番する。(正嘉四年) |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
88 |
文永四 |
1267 |
|
|
○那須資永長、仏師藤原光高に命じて、金銅阿弥陀如来を造立、伊王野専称寺に現存。 |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
89 |
文永四 |
1267 |
|
|
○南金丸から同銘の阿弥陀仏出土。 |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
90 |
正応四 |
1291 |
|
|
○那須加賀守資家没(正安元年ともある) |
【区分】:中世
【時代】:鎌倉時代
|
|
91 |
正平六(観応二) |
1351 |
|
|
○大関家清、薩〓山の戦に功あり、松野大桶を領す。 |
【区分】:中世
【時代】:南北朝時代
|
|
92 |
正平六(観応二) |
1351 |
|
|
○那須資国、金丸に分知され根小屋に館をつくる。 |
【区分】:中世
【時代】:南北朝時代
|
|
93 |
正平一〇(文和四) |
1355 |
|
|
○那須資藤、尊氏に属し、直冬と東寺に、戦う。 兄弟三人、一族三十六騎討死。 |
【区分】:中世
【時代】:南北朝時代
|
|
94 |
正平一〇(文和四) |
1355 |
|
|
○大関美作守高増、同弥十郎清増那須神社の楼門を奉納したという。(県文化財) |
【区分】:中世
【時代】:南北朝時代
|
|
95 |
正平一〇(文和四) |
1355 |
|
|
○藤原忠彷、那須八幡宮に銅製鰐口を造奉する。(忠彷の名不明)(文和二二季乙未とある) |
【区分】:中世
【時代】:南北朝時代
|
|
96 |
建徳一(応安三) |
1370 |
|
|
○小滝五郎資信、小滝に館をかまえる。 |
【区分】:中世
【時代】:南北朝時代
|
|
97 |
元中七(明徳一) |
1390 |
|
|
○那須玄蕃信隆、荻の目に館を築くと伝えられる。(明徳年中)(荻の目玄蕃) |
【区分】:中世
【時代】:南北朝時代
|
|
98 |
元中八(明徳二) |
1391 |
|
|
○大関増清白旗城を築くと伝えられる。(応永の頃との説もある) |
【区分】:中世
【時代】:南北朝時代
|
|
99 |
元中八(明徳二) |
1391 |
|
|
○那須資国(金丸肥前守)亀山の地を加増され堅田に移る。(応永年中との説もある。) |
【区分】:中世
【時代】:南北朝時代
|
|
100 |
応永二一 |
1414 |
|
|
○那須資之(福原城主)、弟沢村資重を沢村城に攻める。資重は上杉氏憲(禅秀)の援軍をおそれ、稲積城にのがれる。 |
【区分】:中世
【時代】:室町時代
|
|