No | カテゴリ | 資料種別 | 資料詳細 | タイトル | 作成者 | 作成年 | 画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 古文書類 | 古文書類 | 安土山下町中掟書 | 織田信長 | 1577 |
|
|
2 | 古文書類 | 古文書類 | 八幡山下町中掟書 | 羽柴秀次 | 1586 |
|
|
3 | 古文書類 | 古文書類 | 京極高次定条々 | 京極高次 | 1594 |
|
|
4 | 古文書類 | 古文書類 | 徳川家康禁制 | 徳川家康 | 1600 |
|
|
5 | 古文書類 | 古文書類 | 織田信雄定書 | 織田信雄 | 1583 |
|
|
6 | 古文書類 | 古文書類 | 北村季吟 和歌八幡十景 | 北村季吟 | 1682 |
|
|
7 | 古文書類 | 古文書類 | 伴蒿蹊 幡山十景 | 伴蒿蹊 | 1804 |
|
|
8 | 古典籍 | 古典籍 | 八幡町記録帳 | 1721 |
|
||
9 | 古典籍 | 古典籍 | 西川吉輔翁自筆皇字沙汰文上中下 上 |
|
|||
10 | 古典籍 | 古典籍 | 西川吉輔翁自筆皇字沙汰文上中下 中 |
|
|||
11 | 古典籍 | 古典籍 | 西川吉輔翁自筆皇字沙汰文上中下 下 |
|
|||
12 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 一 | 水原三折 | 1850 |
|
|
13 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 二 | 水原三折 | 1850 |
|
|
14 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 三 | 水原三折 | 1850 |
|
|
15 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 四 | 水原三折 | 1850 |
|
|
16 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 五 | 水原三折 | 1850 |
|
|
17 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 六 | 水原三折 | 1850 |
|
|
18 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 七 | 水原三折 | 1850 |
|
|
19 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 八 | 水原三折 | 1850 |
|
|
20 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 九 | 水原三折 | 1850 |
|
|
21 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 十 | 水原三折 | 1850 |
|
|
22 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 十一 | 水原三折 | 1850 |
|
|
23 | 古典籍 | 古典籍 | 産育全書 別付録 | 水原三折 | 1850 |
|
|
24 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田文草 一 | 伴蒿蹊 | 1803 |
|
|
25 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田文草 二 | 伴蒿蹊 | 1803 |
|
|
26 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田文草 三 | 伴蒿蹊 | 1803 |
|
|
27 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田文草 四 | 伴蒿蹊 | 1803 |
|
|
28 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田文草 五 | 伴蒿蹊 | 1803 |
|
|
29 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田詠草 上 | 伴蒿蹊 | 1816 |
|
|
30 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田詠草 中 | 伴蒿蹊 | 1816 |
|
|
31 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田詠草 下 | 伴蒿蹊 | 1816 |
|
|
32 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田耕筆 一 | 伴蒿蹊 | 1801 |
|
|
33 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田耕筆 二 | 伴蒿蹊 | 1801 |
|
|
34 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田耕筆 三 | 伴蒿蹊 | 1801 |
|
|
35 | 古典籍 | 古典籍 | 閑田耕筆 四 | 伴蒿蹊 | 1801 |
|
|
36 | 古典籍 | 古典籍 | 六如菴詩鈔 上 | 慈周 | 1783 |
|
|
37 | 古典籍 | 古典籍 | 六如菴詩鈔 中 | 慈周 | 1783 |
|
|
38 | 古典籍 | 古典籍 | 六如菴詩鈔 下 | 慈周 | 1783 |
|
|
39 | 古典籍 | 古典籍 | 六如菴詩鈔 初編三之四 | 慈周 | 1783 |
|
|
40 | 古典籍 | 古典籍 | 六如菴詩鈔 初編五之六 | 慈周 | 1783 |
|
|
41 | 古典籍 | 古典籍 | 六如菴詩鈔 二編一之二 | 慈周 | 1783 |
|
|
42 | 古典籍 | 古典籍 | 六如菴詩鈔 二編三之四 | 慈周 | 1783 |
|
|
43 | 古典籍 | 古典籍 | 六如菴詩鈔 二編五之六 | 慈周 | 1783 |
|
|
44 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | 八幡町絵図1(延宝3年、市指定文化財) | 八幡町 | 1675 |
|
|
45 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | 八幡町絵図2(元禄11年、市指定文化財) | 八幡町 | 1698 |
|
|
46 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | 八幡町絵図3(元禄11年、市指定文化財) | 八幡町 | 1698 |
|
|
47 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | 八幡町絵図4(宝永4年、市指定文化財) | 八幡町 | 1707 |
|
|
48 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | 近江国蒲生郡八幡町惣絵図 | 八幡町 | 1706 |
|
|
49 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | 江州蒲生郡地図 | 1868 |
|
||
50 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | 近江国細見図 |
|
|||
51 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札1 〔引札〕(醤油製造販売など) | 蒲生郡安土村大字常楽寺 梅井孫九郎 |
|
|
52 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札2 〔引札〕(万染物・悉皆・ゆのし・洗いはりなど) | 蒲生郡金田村大字金剛寺 大堀仙治 |
|
|
53 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札3 〔引札〕(西洋洗濯・洗い張り・湯のしなど) | 八幡魚屋町上 清洗堂 |
|
|
54 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札4 〔引札〕(肥料・鰊白子・石灰・上灰販売) | 蒲生郡武佐大字西生来 福地五右衛門印 |
|
|
55 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札5 〔引札〕(肥料・鰊白子・石灰・上灰販売) | 蒲生郡武佐大字西生来 福地五右衛門印 |
|
|
56 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札6 〔引札〕(肥料・鰊白子・石灰・上灰販売) | 蒲生郡武佐村大字西生来 福地五右衛門印 |
|
|
57 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札7 〔引札〕(精選醤油) | 近江国八幡町仲屋上 西和醤油醸造所 |
|
|
58 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札8 〔引札〕(呉服・白地・染物・悉皆・洗い張り・しみ落とし) | 蒲生郡安土村字常楽寺 中江治太郎、京都新町中長者町 中江支店 |
|
|
59 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札9 〔引札〕(和洋砂糖掛物・菓子類販売) | 近江八幡京街道為心町 清水平兵衛 |
|
|
60 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札10 〔引札〕(万染物・悉皆・ゆのし・洗いはりなど) | 蒲生郡金田村大字金剛寺 大堀仙治 |
|
|
61 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札11 〔引札〕(醤油醸造・塩商) | 蒲生郡安土村字常楽寺 矢野弥兵衛 |
|
|
62 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札12 〔引札〕(醤油醸造・塩商) | 蒲生郡安土村字常楽寺 矢野弥兵衛 |
|
|
63 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札13 〔引札〕(米穀・肥料・塩商) | 八幡停車場前 井上商店 |
|
|
64 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札14 〔引札〕(万染物・悉皆・ゆのし・洗いはり) | 蒲生郡武佐村字御所内 紺由 |
|
|
65 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札15 〔引札〕(舶来雑貨・和洋メリヤス) | 八幡仲屋町上 平木商店 |
|
|
66 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札16 〔引札〕(米穀・肥料・塩ほか) | 蒲生郡武佐村 小西庄治郎 |
|
|
67 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札17 〔引札〕(醤油醸造・塩商) | 蒲生郡安土村字常楽寺 矢野弥兵衛 |
|
|
68 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札18 〔引札〕(精米雑穀・官塩・薪・炭・米糠・から粉販売) | 八幡駅前 商号柴留 北沢留吉 |
|
|
69 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札19 〔引札〕(下駄製造所) | 八幡京街道池田町角 馬淵屋治兵衛 | 1904 |
|
70 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札20 〔引札〕(他国塩醤油売捌所) | 蒲生郡八幡町字魚屋町元 藤井与三治郎 | 1911 |
|
71 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札21 〔引札〕(諸下駄製造所) | 八幡京街道池田町角 馬淵屋治兵衛 | 1906 |
|
72 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札22 〔引札〕(醤油醸造・塩商) | 八幡仲屋町 商号扇屋 平居吉蔵 |
|
|
73 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札23 〔引札〕(醤油醸造・塩商) | 八幡仲屋町 商号扇屋 平居吉蔵 |
|
|
74 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札24 〔引札〕(醤油醸造) | 江州八幡町 原田商店 | 1905 |
|
75 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札25 〔引札〕(塩・醤油売捌所) | 蒲生郡八幡魚屋町元 藤井与三治郎 | 1898 |
|
76 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札26 〔引札〕(醤油醸造・塩商) | 八幡仲屋町 商号扇屋 平居吉蔵 |
|
|
77 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札27 〔引札〕(他国塩醤油売捌所) | 蒲生郡八幡町字魚屋町元 藤井与三治郎 | 1911 |
|
78 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札28 〔引札〕(醤油醸造・塩商) | 八幡仲屋町 商号扇屋 平居吉蔵 | 1911 |
|
79 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札29 〔引札〕(醤油醸造所・塩販売) | 近江蒲生郡金田村 岩田太兵衛 | 1908 |
|
80 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札30 〔引札〕(他国塩醤油売捌所) | 蒲生郡八幡町字魚屋町元 藤井与三治郎 | 1913 |
|
81 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札31 〔引札〕(醤油製造・塩販売) | 蒲生郡金田村字金剛寺 岩田太兵衛 | 1907 |
|
82 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札32 〔引札〕(各国塩・醤油売捌所) | 蒲生郡八幡町字魚屋町元 藤井与三治郎 | 1907 |
|
83 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札33 〔引札〕(第五回内国勧業博覧会褒状受領の菓子) | 近江 京街道本町 馬渕家製 | 1899 |
|
84 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 引札 | 引札34 〔引札〕(無尽講掛金表) | 近江八幡駅前 華実無尽株式会社 |
|
|
85 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 広告 | 引札35 「広告」(定期預金・当座預金・通ひ預金・貸付金) | 野洲郡北里村大字江頭第六十番邸 江頭銀行 井狩唯七 | 1891 |
|
86 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 写真 | 引札36 〔写真〕「近江八幡の奇祭左義長」 | 1940 |
|
|
87 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 改正定価表 | 引札37 改正定価表(濃口・薄口醤油各種) | 江州八幡町本店西和醤油醸造場、大津市鍵屋町西和醤油大津支店、高島郡大溝町西和醤油高島出張所 | 1918 |
|
88 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 広告 | 引札38 〔広告〕「醤油御買入の福音」 | 江州八幡町本店西和醤油醸造場、大津市鍵屋町西和醤油大津支店、高島郡大溝町西和醤油高島出張所 | 1918 |
|
89 | 静止画(写真・絵等) | 引札 | 広告 | 引札39 〔英字広告〕「大日本近江国八幡製糸株式会社」 | THE HACHIMAN SEISHI KABUSHIKI KWAISHA,UTSURO MURA,GAMO GUN,OMI,SHIGA-KEN,JAPAN |
|
|
90 | 地図 | 絵図 | 八幡町明細地図 | 1915 |
|
||
91 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | 八幡町全図 | 1918 |
|
||
92 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | 中山道武佐宿絵図 |
|
|||
93 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | 武佐宿駅中私図 |
|
|||
94 | 古文書類 | 掛軸 | 李邦彦(南岡)詩書 | 1711 |
|
||
95 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | 東老蘇村絵図 |
|