No | カテゴリ | 資料種別 | 資料詳細 | タイトル | 作成者 | 作成年 | 画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 古文書類 | 更科紀行 芭蕉自筆稿本 | はせを | 1688 |
|
||
2 | 古文書類 | 芭蕉筆許六画「茸狩や」発句画賛 | 桃青/許六 | 1693 |
|
||
3 | 古文書類 | 芭蕉筆「木のもとに」発句短冊 | はせを | 1690 |
|
||
4 | 古文書類 | 芭蕉筆「かさしまや」句文懐紙 | はせを | 1689 |
|
||
5 | 古文書類 | 芭蕉筆「鴬を」発句短冊 | 桃青 | 1683 |
|
||
6 | 古文書類 | 芭蕉筆「馬ぼくぼく」発句短冊 | 桃青 | 1683 |
|
||
7 | 古文書類 | 芭蕉筆「夕顔に」発句短冊 | 桃青 | 1683 |
|
||
8 | 古文書類 | 芭蕉筆「三日月や」発句短冊 | 桃青 | 1683 |
|
||
9 | 古文書類 | 元禄七年八月十四日付芭蕉筆智月宛書簡 | はせを | 1694 |
|
||
10 | 古文書類 | 芭蕉筆「よろよろと」発句短冊 | はせを | 1688 |
|
||
11 | 古文書類 | 来章画奇淵賛「蓬莱に」等芭蕉四句画賛 | 来章/奇淵 |
|
|||
12 | 古文書類 | 士朗筆「けふばかり」芭蕉発句自画賛 | 士朗 |
|
|||
13 | 古文書類 | 月樵画卓池筆「月花の」芭蕉発句画賛 | 月樵/卓池 |
|
|||
14 | 古文書類 | 露城筆「古池や」芭蕉発句画賛 | 露城 |
|
|||
15 | 古文書類 | 素檗筆「風流の」等芭蕉二句画賛 | 素檗 |
|
|||
16 | 古文書類 | 九浦画芭蕉翁像 | 九浦 |
|
|||
17 | 古文書類 | 蒼虬賛芭蕉翁像 | 蒼虬 |
|
|||
18 | 古文書類 | 抜山画氷壺賛蕉門六俳仙図 | 抜山/氷壺 | 1849 |
|
||
19 | 古文書類 | 濱成秋画清風賛芭蕉翁像 | 濱成秋/清風 |
|
|||
20 | 古文書類 | 宮本竹逕筆「おくのほそ道」発端 | 竹逕 | 1989 |
|
||
21 | 古文書類 | 宮本竹逕筆「おくのほそ道」結び | 竹逕 | 1990 |
|
||
22 | 古典籍 | 庵日記/横日記 | 土芳 | 1688 |
|
||
23 | 古典籍 | 蓑虫庵句会句牒 | 土芳 | 1712 |
|
||
24 | 古典籍 | 智周発句集 | 智周/洞秋/未塵 | 1758 |
|
||
25 | 古典籍 | 愛染院一日千句 | 東周等 | 1739 |
|
||
26 | 古典籍 | 無名庵之記 | 梨風 | 1767 |
|
||
27 | 古典籍 | みの虫庵春興 | 桐雨 | 1780 |
|
||
28 | 古典籍 | 蓑虫庵句集/長者房句集 | 桐雨/浮流/蝶夢 | 1782 |
|
||
29 | 古典籍 | 雪の五歌仙 | 桐雨 | 1781 |
|
||
30 | 古典籍 | 花はさくら | 秋屋 | 1801 |
|
||
31 | 古典籍 | 猿みの庵造立勧進詞 | 路青 | 1822 |
|
||
32 | 古典籍 | 声の栞 | 鷺秋等 | 1843 |
|
||
33 | 古典籍 | 保曽の緒集 | 蓬室 | 1843 |
|
||
34 | 古典籍 | 三草子 | 土芳/重厚 | 1773 |
|
||
35 | 古典籍 | 俳諧画兄弟 | 蛙方 | 1801 |
|
||
36 | 古典籍 | 藤堂百韻 | 高虎/道除 |
|
|||
37 | 古典籍 | 伊賀御国絵図後鑑 | 友田角左衛門 | 1700 |
|
||
38 | 古典籍 | 万葉代匠記 | 契沖 |
|
|||
39 | 古典籍 | 万葉集略解 | 橘千蔭 | 1796 |
|
||
40 | 古典籍 | 詞花和歌集 | 藤原顕輔 |
|
|||
41 | 古典籍 | 百人一首基箭抄 | 井上秋扇 | 1673 |
|
||
42 | 古典籍 | 新続古今和歌集 | 飛鳥井雅世 |
|
|||
43 | 古典籍 | 元甫公和歌集 | 藤堂元甫 |
|