No | カテゴリ | 資料種別 | 資料詳細 | タイトル | 作成者 | 作成年 | 画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩のあゆみ 創刊号 母なる多摩川 | 多摩文化資料プロジェクト編集 | 1975 |
|
|
2 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 創刊のごあいさつ | 関塚正平 | 1975 |
|
|
3 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 特集 母なる多摩川 グラビア・思い出の多摩川 | 1975 |
|
||
4 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 特集 母なる多摩川 多摩川の記 | 三田鶴吉 | 1975 |
|
|
5 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 特集 母なる多摩川 多摩川の橋と渡舟 | 滝沢博 | 1975 |
|
|
6 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 特集 母なる多摩川 多摩川水源ノート | 浅井徳正 | 1975 |
|
|
7 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 特集 母なる多摩川 多摩川の自然史 | 金井郁夫 | 1975 |
|
|
8 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 特集 母なる多摩川 多摩川水害の歴史 | 狛江市あけぼのグループ | 1975 |
|
|
9 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 特集 母なる多摩川 多摩川の懐古 | 原育夫 | 1975 |
|
|
10 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 随想 多摩を考える 「コミュニティー形成」の場としての多摩 | 松原治郎 | 1975 |
|
|
11 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の民話 舟曳きの唄 | 文・原田重久、さしえ・関保壽(関頑亭) | 1975 |
|
|
12 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 御門訴事件<史料研究>「庚午十月」の日付ある歎願書―当麻家文書について | 松田銀治 | 1975 |
|
|
13 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 御門訴事件<人物研究>事件の指導者平井週作氏の生涯 | 村田朝雄 | 1975 |
|
|
14 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩のエピソード 第一話 土地一〇万坪を売ったはなし、拾萬円を人力で運んだ | 加々美久市 | 1975 |
|
|
15 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 三多摩近代百年史年表の編さん(1) 資料の収集 | 松岡喬一 | 1975 |
|
|
16 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 市町村史編さんレポート | 1975 |
|
||
17 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の名産 麦打ち人形 | 文・山本宗録、え・渡辺嘉平 | 1975 |
|
|
18 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の金融史(1) 金融機関の系譜 | 1975 |
|
||
19 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩のあゆみ 第2号 多摩の鉄道 | 多摩文化資料プロジェクト編集 | 1976 |
|
|
20 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | お礼のことば | 中嶋榮治 | 1976 |
|
|
21 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | グラビア・多摩の鉄道あの日あのとき | 1976 |
|
||
22 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の鉄道―そのあゆみと背景― | 青木栄一 | 1976 |
|
|
23 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 甲武鉄道 | 青木栄一 | 1976 |
|
|
24 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 青梅鉄道事始め | 稲葉芳亭 | 1976 |
|
|
25 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 京王電車 ワセダが乗ってもケイオウ電車 | 高松吉太郎 | 1976 |
|
|
26 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 八王子のチンチン電車 武蔵中央電鉄 | 高松吉太郎 | 1976 |
|
|
27 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 幻の鉄道 八王子鉄道と八王子市場圏 | 伊藤好一 | 1976 |
|
|
28 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩を考える 多摩の自然と人 | 山鹿誠次 | 1976 |
|
|
29 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の民話 八王子の横丁 | 橋本義夫 | 1976 |
|
|
30 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の歴史拾遺 甲州道中素描 | 樋口豊治 | 1976 |
|
|
31 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の名産 村山大島紬 | 1976 |
|
||
32 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩のエピソード 第二話 政友会と民政党の争い―「津坂山八」 | 加々美久市 | 1976 |
|
|
33 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 三多摩近代百年史年表の編さん(2) 資料の収集(つづき) | 松岡喬一 | 1976 |
|
|
34 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 研究ノート 北条氏照の支城配置 | 下山治久 | 1976 |
|
|
35 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 大菩薩峠 介山における島田虎之助 | 桜沢一昭 | 1976 |
|
|
36 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 市町村史編さんレポート | 1976 |
|
||
37 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の金融史 第三拾六国立銀行の創立 | 沼 謙吉 | 1976 |
|
|
38 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩のあゆみ 第3号 多摩の伝統産業 | 1976 |
|
||
39 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | グラビア・多摩の産業 | 1976 |
|
||
40 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 八王子足袋考 | 関谷恒夫 | 1976 |
|
|
41 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 黒八丈の話 | 石井道郎 | 1976 |
|
|
42 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 砂川の桑苗 | 増田淑美 | 1976 |
|
|
43 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 明治期日野の近代工業の先駆者たち | 谷 春雄 | 1976 |
|
|
44 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 青梅傘覚書 | 滝沢 博 | 1976 |
|
|
45 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 狭山茶の歴史 | 吉川 忠 | 1976 |
|
|
46 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 西瓜 新都栽培のあゆみ | 古谷春吉 | 1976 |
|
|
47 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩を考える 歴史の重み | 中野藤吾 | 1976 |
|
|
48 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の民話 狛江<和泉>のまわり地蔵さん | 中島恵子 | 1976 |
|
|
49 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の歴史拾遺 千人隊の遺聞と雑記 | 佐藤孝太郎 | 1976 |
|
|
50 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩のエピソード 第三話 普通選挙のことなど“珍品五個受取候” | 加々美久市 | 1976 |
|
|
51 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 研究ノート「川崎平右衛門定孝」 | 渡辺紀彦 | 1976 |
|
|
52 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 研究ノート「真田範之介滋野直昌」 | 小島政孝 | 1976 |
|
|
53 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の名産 八王子織物―四〇〇年のあゆみ― | 1976 |
|
||
54 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 三多摩近代百年史年表の編さん(3) 資料の検討と記録作業 | 松岡喬一 | 1976 |
|
|
55 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の金融史 第三拾六国立銀行の発足 | 沼 謙吉 | 1976 |
|
|
56 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩のあゆみ 第4号 玉川上水 | 1976 |
|
||
57 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | グラビア・水の道 玉川上水 | 1976 |
|
||
58 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 玉川上水・荒川筋 運河計画 | 伊藤好一 | 1976 |
|
|
59 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 玉川上水通船 | 立川愛雄 | 1976 |
|
|
60 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 玉川上水の開さくと上水管理 | 坂上洋之 | 1976 |
|
|
61 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 江戸の上水―六水道の興廃経過― | 堀越正雄 | 1976 |
|
|
62 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 玉川上水とその分水 | 矢嶋仁吉 | 1976 |
|
|
63 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 野火止用水開さくの記 | 岩崎信丈 | 1976 |
|
|
64 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 江戸名所「小金井桜」 | 皆木繁宏 | 1976 |
|
|
65 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 玉川上水異説伝説集 | 坂上洋之・森田潤三・清水 利・皆木繁宏 | 1976 |
|
|
66 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 玉川上水沿いの碑と遺蹟 | 蓑田倜 | 1976 |
|
|
67 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩を考える 市町村図書館における郷土資料 | 佐藤忠恕 | 1976 |
|
|
68 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の民話 鬼源兵衛のはなし | 中神英臣 | 1976 |
|
|
69 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 三多摩の社会史を求めて―ある外人研究者の見方― | ゲイリー・D・アリンソン | 1976 |
|
|
70 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 中里介山の旅 | 桜沢一昭 | 1976 |
|
|
71 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩のエピソード 第四話 多摩地方の夏 盆と盆踊り唄 | 加々美久市 | 1976 |
|
|
72 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の石仏(1) お地蔵さんを考える | 石川博司 | 1976 |
|
|
73 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 三多摩近代百年史年表の編さん(4) 年表の出版前後及び近況 | 松岡喬一 | 1976 |
|
|
74 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の金融史 浅田銀行 | 関島久雄 | 1976 |
|
|
75 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の郷土玩具 万葉しぐれせみ | 蓑田倜 | 1976 |
|
|
76 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩のあゆみ 第5号 多摩の道 | 1976 |
|
||
77 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | グラビア・多摩のみち | 1976 |
|
||
78 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 武州山の根の道 | 並木米一 | 1976 |
|
|
79 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 八王子市付近の戦国期古道 ―案下道と秩父道について― | 羽鳥英一 | 1976 |
|
|
80 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 「ノート」道の歴史 | 青木栄一 | 1976 |
|
|
81 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の古道雑感 | 清水睦敬(清水成夫) | 1976 |
|
|
82 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 清戸道 | 斉藤経男 | 1976 |
|
|
83 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 奥多摩の古道 | 大舘勇吉 | 1976 |
|
|
84 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 忍者道 | 肥留間とく江 | 1976 |
|
|
85 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 街道こぼればなし“榎と縁起” | 加々美久市 | 1976 |
|
|
86 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 大山街道(道者道)と童唄 | 立川愛雄 | 1976 |
|
|
87 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | いかだみち考 | 三田鶴吉 | 1976 |
|
|
88 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 青梅街道馳けある記 | 田久保国子 | 1976 |
|
|
89 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩のエピソード 第一話 大正時代の通学 府立二中のころ | 金子 博 | 1976 |
|
|
90 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 研究ノート 鈴法寺と中里介山 | 山下弥十郎 | 1976 |
|
|
91 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 秋留台地の古代遺蹟 | 塩野半十郎 | 1976 |
|
|
92 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 山上茂樹翁ききがきノート 第一話 えびさわみち道標 第二話 行商人のこと | 1976 |
|
||
93 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の地名あれこれ | 香川 節 | 1976 |
|
|
94 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の民話 檜原村の猿引駒銭 | 小川準一 | 1976 |
|
|
95 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の石仏(2) 石仏散歩に出よう | 石川博司 | 1976 |
|
|
96 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の郷土玩具 深大寺の赤駒 | 蓑田倜 | 1976 |
|
|
97 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩の金融史 資料 青梅銀行創立のこと | 稲葉芳亭 | 1976 |
|
|
98 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 多摩のあゆみ 第6号 多摩の開村 | 1977 |
|
||
99 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | グラビア 多摩のむら | 1977 |
|
||
100 | 雑誌・新聞等 | 雑誌 | 武蔵野の開拓村落 | 矢嶋仁吉 | 1977 |
|