No | カテゴリ | 資料種別 | 資料詳細 | タイトル | 作成者 | 作成年 | 画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 大東亜戦争で戦没せる本郷正嘉の遺書 | 佐藤直樹(甥)・嘉雄(実兄) | 2001 |
|
|
2 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 賞状 一年間精勤に付 | 明治学院高等商業部長 石橋近三 | 1933 |
|
|
3 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 賞状 一年間精勤に付 | 明治学院高等商業部長 石橋近三 | 1934 |
|
|
4 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 卒業証書 | 明治学院総理 田川大吉郎 | 1932 |
|
|
5 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 卒業証書 | 明治学院総理 田川大吉郎、明治学院高等商業部長 石橋近三 | 1935 |
|
|
6 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 證 〔賞状〕 | 明治学院総理 田川大吉郎 | 1935 |
|
|
7 | 文書・刊行物 | 図書 | BOOK-KEEPING SIMPLIFIELD | W.O.BUXTON著 |
|
||
8 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 愛乃友 | 秋元茂雄 | 1915 |
|
|
9 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 〔資料ID:3201500004(大理石)の説明書き〕 | 秋元茂雄 |
|
||
10 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 湖畔の声 | 吉田悦蔵編集 | 1917 |
|
|
11 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 〔覚書〕 秋元直茂氏による寄贈資料について | 秋元直茂 | 2015 |
|
|
12 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 〔卒標式次第〕 | 明治学院 | 1902 |
|
|
13 | 文書・刊行物 | アルバム | 昭和七年卒業記念写真帖 | 明治学院中学部 | 1932 |
|
|
14 | 文書・刊行物 | アルバム | THE REMENBRANCE MEIJIGAKUIN COMMERCIAL COLLEGE | 明治学院 | 1935 |
|
|
15 | 文書・刊行物 | アルバム | 〔アルバム〕 | 本郷正嘉 | 1937 |
|
|
16 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | The Essence of Chiristianity | 小崎弘道作 ホフソンマー英訳 |
|
||
17 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | The Essence of Chiristianity 1930 | 小崎弘道作 ホフソンマー英訳 | 1930 |
|
|
18 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 洋楽鑑賞部創立60周年記念パーティ開催のご案内・式次第・歴史 | 明治学院大学洋楽鑑賞部60周年記念会実行委員会 | 2009 |
|
|
19 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 明治学院創立85年周年記念 NHK交響楽団特別演奏会 | 主催 明治学院大学洋楽鑑賞部、後援 白金祭実行委員会 | 1962 |
|
|
20 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 明治学院生誕100周年記念 読売日本交響楽団特別演奏会 | 主催 明治学院大学洋楽鑑賞部、後援 読売新聞社 日本テレビ 明治学院大学 | 1963 |
|
|
21 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 明治学院前身ヘボン塾誕生百年記念 読売日響 | 主催 明治学院大学洋楽鑑賞部、後援 明治学院大学、読売新聞社、日本テレビ放送網 | 1963 |
|
|
22 | 文書・刊行物 | 新聞 | 千葉日報新聞 昭和58年2月28日(月曜日)付け | 1983 |
|
||
23 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 成田市第30号 | 成田市教育委員会 | 2006 |
|
|
24 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | コミュニティ成田 夏季号No.44 '93,7 成田市発行 | 成田市 | 1993 |
|
|
25 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 第89周年白金祭 明音連結成記念講演会プログラム | 明治学院大学音楽連盟 | 1966 |
|
|
26 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 〔プログラム〕風のようにフォークは流れvol.13 プレミアム・コンサート第4弾 | 2013 |
|
||
27 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 風の孤独 四竈公子展カタログ | 四竈公子、佐藤聡史 | 2010 |
|
|
28 | 文書・刊行物 | 図書 | 四竈公子画集 | 四竈公子 | 1998 |
|
|
29 | 文書・刊行物 | 図書 | muse 第9巻 | 明治学院大学洋楽鑑賞部、MUSE作成委員会 | 1972 |
|
|
30 | 文書・刊行物 | 図書 | muse 第10巻 | 明治学院大学洋楽鑑賞部、MUSE作成委員会 | 1973 |
|
|
31 | 文書・刊行物 | 図書 | muse 第11巻 | 明治学院大学洋楽鑑賞部、MUSE作成委員会 | 1974 |
|
|
32 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 幕末プロテスタント受洗者の研究(二)-元佐賀藩士・綾部幸熙の信仰と生活- | 中島一仁、佐賀大学地域学歴史文化研究センター | 2015 |
|
|
33 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 幕末プロテスタント受洗者の研究(三)-史料に探る村田政矩- | 中島一仁、佐賀大学地域学歴史文化研究センター | 2016 |
|
|
34 | 文書・刊行物 | 図書 | 誇るものは主を誇れーヘボンと是清ー | にいくらせいこ〔新倉勢子〕 | 2014 |
|
|
35 | 文書・刊行物 | 図書 | ヴィットリア・コロンナのための素描 新倉俊一詩集 | 新倉俊一 | 2015 |
|
|
36 | 文書・刊行物 | 図書 | エッセイ 杉の風 2010年秋号(創刊号) | 2010 |
|
||
37 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 〔展覧会パンフレット〕戦時下女学校の学徒勤労動員 | 宮城学院資料室、学校法人宮城学院 | 2004 |
|
|
38 | 文書・刊行物 | 図書 | 縁(えにし)の作家、中勘助 | 公益財団法人 静岡市文化振興財団 | 2016 |
|
|
39 | 文書・刊行物 | 図書 | 明治期に出版された日本語歌詞のカンタータ -スカダーの「クリスマスのよろこびのおとずれ」- | 椿紅子、フェリス女学院大学音楽学部 | 2016 |
|
|
40 | 文書・刊行物 | 図書 | 이광수 초기 문장집(1908~1915) |
|
|||
41 | 文書・刊行物 | 図書 | 이광수 초기 문장집(1916~1919) |
|
|||
42 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 青山学報spring 2014 247 | 青山学院本部広報部 | 2014 |
|
|
43 | 文書・刊行物 | 図書 | ヘボン博士及ヘボン館記念号 白金学報 第二十五号 | 明治学院同窓会 | 1911 |
|
|
44 | 文書・刊行物 | 図書 | 基督教書類索引 | 上田文庫 | 1928 |
|
|
45 | 文書・刊行物 | 図書 | 欧羅巴大洲図説 |
|
|||
46 | 文書・刊行物 | 図書 | 人の神を拝むべき理由 | フルベッキ、高橋五郎 | 1888 |
|
|
47 | 文書・刊行物 | 図書 | 真理易知(しんりいち) |
|
|||
48 | 文書・刊行物 | 図書 | 東京一致英和学校規則 附生徒姓名 | 1883 |
|
||
49 | 文書・刊行物 | 図書 | Japanese Fairy Tale Series,No.7 THE OLD MAN AND THE DEVILS | 長谷川武次郎、ヘボン | 1921 |
|
|
50 | 文書・刊行物 | 図書 | なだめのふみ | マコーレイ | 1895 |
|
|
51 | 文書・刊行物 | 図書 | KACHI・KACHI YAMA | ダビット・タムソン | 1886 |
|
|
52 | 文書・刊行物 | 図書 | 日本文法教科書 上 | 大槻文彦 | 1901 |
|
|
53 | 文書・刊行物 | 図書 | 雅俗幼学新書 二 |
|
|||
54 | 文書・刊行物 | 図書 | 雅俗幼学新書 一 |
|
|||
55 | 文書・刊行物 | 図書 | 雅俗幼学新書 一 |
|
|||
56 | 文書・刊行物 | 図書 | 雅俗幼学新書 二 |
|
|||
57 | 文書・刊行物 | 図書 | 新約聖書神学 |
|
|||
58 | 文書・刊行物 | 図書 | 聖書辞典 | 米国人 博士平文、日本牧師 山本秀煌 | 1892 |
|
|
59 | 文書・刊行物 | 図書 | 啓蒙 天道溯原 |
|
|||
60 | 文書・刊行物 | 図書 | 有神論 完 | 1884 |
|
||
61 | 文書・刊行物 | 図書 | 新約聖書 路加傳 ヘボン譚 |
|
|||
62 | 文書・刊行物 | 図書 | CRUDEN'S USEFUL CONCORDANCE OF THE HOLY SCRIPTURES | 1949 |
|
||
63 | 文書・刊行物 | 図書 | 聖書辞典 | 故ヘボン博士、山本秀煌 | 1926 |
|
|
64 | 文書・刊行物 | 図書 | 雪月花 散文韻文 | 大和田建樹 | 1903 |
|
|
65 | 文書・刊行物 | 図書 | JAPANESE-ENGLISH AND ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY (和英語林集成) | 著者ゼー、シー、ヘボン、発行丸善商社書店 | 1887 |
|
|
66 | 文書・刊行物 | 図書 | 大全早引節用集 | 須原屋茂兵衛、西村源六、川内屋太助、萬屋安兵衛、柏原與左衛門 | 1807 |
|
|
67 | 文書・刊行物 | 図書 | 和英語林集成 | J.C.ヘボン著、松村明解説 | 1980 |
|
|
68 | 文書・刊行物 | 図書 | 改正 讃美歌 |
|
|||
69 | 文書・刊行物 | 図書 | 精神生活に於ける発見 | 賀川豊彦 | 1925 |
|
|
70 | 文書・刊行物 | 図書 | 神の福音 | ウィリアム インブリー著 | 1901 |
|
|
71 | 文書・刊行物 | 図書 | 十字架のものがたり | 訳 奥野昌綱 |
|
||
72 | 文書・刊行物 | 図書 | 脩心論 | 博士ヘボン著 | 1895 |
|
|
73 | 文書・刊行物 | 図書 | 真理易知 |
|
|||
74 | 文書・刊行物 | 図書 | 基督教に関する誤解を弁ず | フルベッキ | 1898 |
|
|
75 | 文書・刊行物 | 図書 | 日本基督教会第拾九回大会記録(不明一字)附録 | 1905 |
|
||
76 | 文書・刊行物 | 図書 | MEIJI GAKUIN THE STORY OF A CHRISTIAN SCHOOL 1877-1937 | Willis Lamott | 1937 |
|
|
77 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | よろこばしきおとづれ VOL.Ⅲ No.28 | 1879 |
|
||
78 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | よろこばしきおとづれ VOL.V No.53 | 1881 |
|
||
79 | 文書・刊行物 | 図書 | 新約聖書羅馬書 | 1877 |
|
||
80 | 文書・刊行物 | 図書 | 新約聖書巻之二 馬可傳福音書 |
|
|||
81 | 文書・刊行物 | 図書 | しののめ | 白金祭実行委員会 | 1968 |
|
|
82 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 明治学院一覧 普通学部の部 | 1888 |
|
||
83 | 文書・刊行物 | 図書 | 吾が生涯の覚帖 | 桑田繁太郎 |
|
||
84 | 文書・刊行物 | 図書 | 新約聖書馬可傳 全 | 久米 三千雄 | 2010 |
|
|
85 | 文書・刊行物 | 図書 | 新約聖書約翰傳 全 | 久米 三千雄 | 2009 |
|
|
86 | 文書・刊行物 | 図書 | 新約聖書馬太傳 全 | 久米 三千雄 | 2010 |
|
|
87 | 文書・刊行物 | 図書 | ヘボン・ブラウン訳「新約聖書約翰傳」(文語)の特色 | 久米 三千雄 | 2000 |
|
|
88 | 文書・刊行物 | 図書 | 百万人の福音 | 1988 |
|
||
89 | 文書・刊行物 | 図書 | かながわ風土記 第80号 | 1984 |
|
||
90 | 文書・刊行物 | 図書 | かながわ風土記 第81号 | 1984 |
|
||
91 | 文書・刊行物 | 図書 | かながわ風土記 第55号 | 1977 |
|
||
92 | 文書・刊行物 | 図書 | 田川大吉郎に関する基礎研究―著作目録を中心に― | 遠藤興一(明治学院大学社会学部教授) | 1999 |
|
|
93 | 文書・刊行物 | 図書 | 表白のとき 小諸日記~藤村と冬子~ | 2001 |
|
||
94 | 文書・刊行物 | 図書 | 機関誌から見た社会学部40年の歩み -明治学院各種機関誌の変遷- | 丸山義王 | 2006 |
|
|
95 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 私の少年時代―十八歳の少年が東京で書いた日記 | 李光洙、訳:佐藤飛文 | 2008 |
|
|
96 | 文書・刊行物 | 図書 | カナダ系日本メソヂスト教会の伝道と教会形成―Circuit Systemを中心として― | 澤田泰紳 | 1981 |
|
|
97 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 明治世相編年辭典 一般事項 出版、新聞・雑誌 明治元年 |
|
|||
98 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | The History of Meiji Gakuin | 山谷和子〔明治学院高等学校教諭〕 | 2000 |
|
|
99 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | キリスト教学校教育同盟第100回総会参加者 | 2012 |
|
||
100 | 文書・刊行物 | 文書・記録 | 新栄教会の創立とタムソン宣教師 | 中島耕二 | 2001 |
|