No | カテゴリ | 資料種別 | 資料詳細 | タイトル | 作成者 | 作成年 | 画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 古文書類 | 北条氏照朱印状(百姓逃散につき召返し耕作従事の旨) | 藤曲・設楽 | 1562 |
|
||
2 | 古文書類 | 北条氏照朱印状(新堰開鑿願いにつき許可) | 一雲 | 1565 |
|
||
3 | 古文書類 | 乍恐御訴訟申上候御事(間之原新開差留の儀につき) | 原町田村惣百姓他3名 | 1663 |
|
||
4 | 地図 | 野津田村絵図 | 野津田村名主三左衛門他15名 | 1682 |
|
||
5 | 地図 | 〔小山村鑓水村大沢村野論裁許絵図〕 | 半兵衛他4名 | 1683 |
|
||
6 | 古文書類 | 乍恐以書付御訴訟申上候(名主忠左衛門我が侭にて、御林の松材木を刈り取るなど迷惑につき訴訟の旨) | 半六他惣百姓 | 1692 |
|
||
7 | 地図 | 野津田村絵図 | ― | 1706 |
|
||
8 | 地図 | 能ヶ谷村絵図 | 名主太兵衛他2名 | 1713 |
|
||
9 | 古文書類 | 差出シ申一札之事(世田谷領にて猪鹿追込勢子人足の儀仰せ付けられ候につき百姓他出仕間敷旨請書) | 由左衛門他116名 | 1718 |
|
||
10 | 古文書類 | 差出シ申相談究証文之事(当村分郷にて御知行所へ渡るにつき取り決め書上) | 甚左衛門他137名 | 1721 |
|
||
11 | 古文書類 | 相定申相談証文之事(御蔵入の分この度分郷にて御知行に渡すにつき諸事相談し鬮取で決める旨) | 清十郎他28名 | 1722 |
|
||
12 | 古文書類 | 差出申一札之事(江戸火事にて御屋敷様類焼のため小野路村御林材木にて御長屋切組の件につき) | 吉兵衛他50名 | 1732 |
|
||
13 | 地図 | 能ヶ谷村絵図 | 名主太兵衛他2名 | 1743 |
|
||
14 | 地図 | 武蔵国多麻郡野津田村溜井絵図 | 三左衛門 | 1791 |
|
||
15 | 古文書類 | 乍恐以書付奉願上候(山口房之助知行所勝手向不如意につき金510両余出金仰付けのところ勘弁を願う旨) | 善兵衛他4名 | 1794 |
|
||
16 | 古文書類 | 以書付奉願候(源三郎の紺屋跡相続人忠右衛門休みにつき株譲り受ける旨) | 子之助他1名 | 1794 |
|
||
17 | 古文書類 | 差上申一札之事(武州野津田村清太夫外5人隠し酒造いたし候一件につき) | 清太夫他1名 | 1804 |
|
||
18 | 地図 | 小山田邑古絵図 | ― | 1804 |
|
||
19 | 古文書類 | 乍恐以書付御願奉申上候(当村福王寺溜井御普請の件につき) | 嘉右衛門他11名 | 1817 |
|
||
20 | 古文書類 | 溜井日記 | 河井清大夫 | 1817 |
|
||
21 | 地図 | 武蔵国多麻郡野津田村字福王寺溜井見取大積り絵図 | 1817 |
|
|||
22 | 地図 | 武蔵国多摩郡野津田村字福王子溜井并水下反別大積り見取絵図 | 1817 |
|
|||
23 | 地図 | 武蔵国多麻郡野津田郷字福王寺溜井絵図 | 河井清大夫清通 | 1817 |
|
||
24 | 地図 | 武蔵国多麻郡野津田村字福王寺溜井并水下反別大積り見取絵図 | 河井清大夫 | 1817 |
|
||
25 | 古文書類 | 木曽道中記 | 板:本屋 吉兵衛 | 1821 |
|
||
26 | 古文書類 | 議定一札之事(水車商仕につき) | 源右衛門他16名 | 1825 |
|
||
27 | 地図 | 武州多麻郡野津田村百姓居屋敷絵図 | 石坂又次郎他4名 | 1827 |
|
||
28 | 古文書類 | 組合村々取締方議定連印書付 | 武蔵国多麻郡野津田村 | 1827 |
|
||
29 | 古文書類 | 秋葉道中日記ノ控 | 若林氏 | 1839 |
|
||
30 | 古文書類 | 允中挿花鑑 | 村野三餘 | 1841 |
|
||
31 | 書簡 | 書状(近藤先生額面木口完成につき) | 長木屋源右衛門 | 1860 |
|
||
32 | 古文書類 | 異聞録 | 枕流書屋 | 1862 |
|
||
33 | 古文書類 | 乍恐以書付奉願上候(神奈川宿助郷差村に付免除願) | 木曽村他12か村小前村役人木曽村名主源右衛門他1名 | 1864 |
|
||
34 | 古文書類 | 野津田村年代記・乙本(下書き) |
|
||||
35 | 古文書類 | 河井家家譜 |
|
||||
36 | 地図 | 御三給入交絵図(図師村) | 又七 |
|
|||
37 | 地図 | 上下図師村絵図 | ― |
|
|||
38 | 古文書類 | 幕末の瓦版 |
|
||||
39 | 静止画(写真・絵等) | 幕末の原町田1 | フェリックス・ベアト |
|
|||
40 | 静止画(写真・絵等) | 幕末の原町田2 | フェリックス・ベアト |
|
|||
41 | 静止画(写真・絵等) | 幕末の原町田3 | フェリックス・ベアト |
|
|||
42 | 地図 | 野津田村絵図 | ― |
|
|||
43 | 地図 | 下小山田村耕地麁絵図面 | ― | 1869 |
|
||
44 | 古文書類 | 小野郷学の扁額 | 安岡良亮 | 1871 |
|
||
45 | 古文書類 | 誓約書(洋教拒絶につき) | 若林有信他(29学舎訓導54名) | 1873 |
|
||
46 | 地図 | 改租全図之字分ケ縮図(小川村) | 細野吉右衛門 | 1875 |
|
||
47 | 古文書類 | 石阪公歴宛賞状(有隣学校への寄附につき) | 神奈川県権令 野村靖 | 1877 |
|
||
48 | 古文書類 | 養英館学科課程表 | ― |
|
|||
49 | 古文書類 | 責善会規則 | 橋本政直他 | 1878 |
|
||
50 | 古文書類 | 融貫社規則 | 融貫社 | 1881 |
|
||
51 | 立体資料 | 武相銀行の書類箱 | 武相銀行久保沢出張所 | 1883 |
|
||
52 | 立体資料 | 「凌霜館」の盃 | ― | 1883 |
|
||
53 | 静止画(写真・絵等) | 風刺漫画「金の敵」 | (小林清親) | 1884 |
|
||
54 | 古文書類 | 養英館の小学初等全科卒業証書 | 養英館 | 1884 |
|
||
55 | 古文書類 | 国会開設期限短縮建白書 | 石阪昌孝他 | 1884 |
|
||
56 | 古文書類 | 研精学校の初等第四級卒業証書 | 研精学校 | 1884 |
|
||
57 | 古文書類 | 細野喜代四郎覚書 | 細野喜代四郎 | 1884 |
|
||
58 | 静止画(写真・絵等) | 石阪公歴と友人たち | ― | 1885 |
|
||
59 | 古文書類 | 村野常右衛門への第一回調書(大阪事件) | 大阪軽罪裁判所書記 多治比裕雄 | 1886 |
|
||
60 | 古文書類 | 大日本武蔵国南多摩郡地価大鑑 | 編輯人:奥津定次郎、出版人:山口直次郎 | 1886 |
|
||
61 | 地図 | 小野路村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
62 | 地図 | 南多摩郡野津田村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
63 | 地図 | 下小山田村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
64 | 地図 | 真光寺村地図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
65 | 地図 | 広袴村地図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
66 | 地図 | 能ヶ谷村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
67 | 地図 | 大蔵村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
68 | 地図 | 三輪村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
69 | 地図 | 鶴間村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
70 | 地図 | 金森村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
71 | 地図 | 小川村地図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
72 | 地図 | 成瀬村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
73 | 地図 | 高ヶ坂村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
74 | 地図 | 原町田村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
75 | 地図 | 本町田村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
76 | 地図 | 森野村地図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
77 | 地図 | 南多摩郡南大谷村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
78 | 地図 | 金井村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
79 | 地図 | 木曽村根岸村合併縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
80 | 地図 | 山崎村地図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
81 | 地図 | 図師村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
82 | 地図 | 上小山田村地図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
83 | 地図 | 相原村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
84 | 地図 | 小山村縮図 | 石坂能敏 | 1886 |
|
||
85 | 古文書類 | 石阪昌孝書(大阪事件で獄中の村野常右衛門を詠んだ歌) | 石阪昌孝 | 1886 |
|
||
86 | 静止画(写真・絵等) | 青木家銅版画 | ― |
|
|||
87 | 静止画(写真・絵等) | 民権期の村野常右衛門 | 内田(大阪天満天神社表門東) | 1887 |
|
||
88 | 静止画(写真・絵等) | 細野喜代四郎(33才) | ― | 1887 |
|
||
89 | 静止画(写真・絵等) | 新婚時代の透谷と美那 | ― | 1889 |
|
||
90 | 静止画(写真・絵等) | 成瀬学校の開校式記念写真 | ― | 1890 |
|
||
91 | 古典籍 | 修身いろは訓 | 若林有信 | 1891 |
|
||
92 | 古文書類 | 中島信行書「自由所棲是吾郷」 | 中島信行 |
|
|||
93 | 地図 | 小野路村地形図 | 陸地測量部 | 1893 |
|
||
94 | 地図 | 原町田村地形図 | 陸地測量部 | 1893 |
|
||
95 | 静止画(写真・絵等) | 神奈川県の大阪事件関係者全員出獄記念写真 | ― | 1893 |
|
||
96 | 地図 | 町田村原町田地図 | 村松久七、画工:伊藤勇 | 1895 |
|
||
97 | 静止画(写真・絵等) | 民権期の石阪昌孝 | ― |
|
|||
98 | 静止画(写真・絵等) | 青木正太郎 | ― |
|
|||
99 | 静止画(写真・絵等) | 渡米直前の美那と登志 | ― | 1899 |
|
||
100 | 静止画(写真・絵等) | 衆議院議員集合写真 | 江木(東京新橋丸屋町) |
|