No | カテゴリ | 資料種別 | 資料詳細 | タイトル | 作成者 | 作成年 | 画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 図書 | 図書 | 港区史 第2巻 通史編 近世 上 | 港区総務部総務課 | 202105 |
|
|
2 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 17世紀半ばの江戸と港区域 |
|
|||
3 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 仙台藩上屋敷の土留め遺構(汐留遺跡) |
|
|||
4 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 仙台藩上屋敷の上水遺構(汐留遺跡) |
|
|||
5 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 仙台藩上屋敷の邸内図 |
|
|||
6 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「江戸一目図屛風」(部分) |
|
|||
7 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 旗本屋敷の地下室から出土した黒色火薬入りの陶器大甕(旗本花房家屋敷跡遺跡) |
|
|||
8 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 三田寺町 |
|
|||
9 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 増上寺山内 |
|
|||
10 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 近代の増上寺山内 |
|
|||
11 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 旧東海道から増上寺大門・三解脱門・大殿(本堂)を見通す |
|
|||
12 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 覚林寺清正公堂拝殿 |
|
|||
13 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 旧国名・現都道府県名対照表 |
|
|||
14 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 港区域の現行五地区・地形と近世の地域名 |
|
|||
15 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 港区域のおおまかな地域概念と近世編の掲載箇所 |
|
|||
16 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「旧江戸朱引内図」 |
|
|||
17 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 『武州豊嶋郡江戸庄図』港区部分 |
|
|||
18 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「江戸図屛風」左隻第4・5扇 |
|
|||
19 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「寛永江戸全図」港区部分 |
|
|||
20 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「明暦江戸大絵図」港区部分 |
|
|||
21 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「万治年間江戸測量図」港区部分 |
|
|||
22 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 『寛文五枚図』第一図 |
|
|||
23 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 『寛文五枚図』第五図 |
|
|||
24 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 『寛文五枚図』第五図 二本榎・白金部分 |
|
|||
25 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 『武州豊嶋郡江戸庄図』芝口・愛宕下・西久保地区の武家屋敷分布 (部分) |
|
|||
26 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 鹽竈神社 |
|
|||
27 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「寛永江戸全図」芝・三田部分 |
|
|||
28 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「寛永江戸全図」白金・高輪部分 |
|
|||
29 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「明暦江戸大絵図」白金・高輪部分 |
|
|||
30 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「寛永江戸全図」麻布・赤坂部分 |
|
|||
31 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 檜町公園 |
|
|||
32 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「万治年間江戸測量図」赤坂築地部分 |
|
|||
33 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 延宝年間の蜂須賀家(松平阿波守)下屋敷周辺図(部分) |
|
|||
34 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 善福寺と地中 |
|
|||
35 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「寛永江戸全図」善福寺と麻布村 |
|
|||
36 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 御田八幡神社 |
|
|||
37 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「寛永江戸全図」西久保地区の寺社 |
|
|||
38 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 西久保地区の寺社 |
|
|||
39 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 『寛文五枚図』の三田寺町寺院 |
|
|||
40 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 『寛文五枚図』三田寺町部分 |
|
|||
41 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 『武州豊嶋郡江戸庄図』八丁堀寺町部分 |
|
|||
42 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 『武州豊嶋郡江戸庄図』(部分)東海道・外堀沿いの町人地 |
|
|||
43 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「江戸図屛風」左隻 日比谷町付近 |
|
|||
44 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「寛永江戸全図」に見る東海道・西久保通・三田通 |
|
|||
45 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 中世の遺跡 |
|
|||
46 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 愛宕下で発見された江戸時代初期の溝分布状況 |
|
|||
47 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 土留め遺構各種 |
|
|||
48 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 土留め竹柵 |
|
|||
49 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 土留め板柵 |
|
|||
50 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 汐留遺跡における土留め施設・船入場模式図 |
|
|||
51 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 『東京市史稿 上水篇』一、綴図 |
|
|||
52 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「貞享上水図」港区域 |
|
|||
53 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 上水桶と樋管の接合状態 |
|
|||
54 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 伊達家屋敷上水の北側取り入れ口 |
|
|||
55 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 伊達家屋敷の樋線図 |
|
|||
56 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 伊達家屋敷の上水記年銘資料 |
|
|||
57 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 汐留遺跡の下水遺構(堀) |
|
|||
58 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 伊達家石垣 |
|
|||
59 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 脇坂家石垣 |
|
|||
60 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 年代記・節用集・番付にみる江戸の大災害 |
|
|||
61 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 災害の番付 |
|
|||
62 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「三大大火」の焼失範囲 |
|
|||
63 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 明和の大火死者供養墓(西久保光明寺) |
|
|||
64 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 火災発生日数の変化 |
|
|||
65 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 港区域における火災の火元 |
|
|||
66 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 港区域における火災の焼失地域 |
|
|||
67 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 月別の火災発生日数と被災範囲 |
|
|||
68 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 月別の火災発生日数(307日)と風向きの傾向(147日) |
|
|||
69 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 安政江戸大地震の被害 |
|
|||
70 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 安政江戸大地震と火事の被災状況 |
|
|||
71 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 被災後の芝神明前の様子(部分) |
|
|||
72 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 「寛永江戸全図」(部分)新堀川開鑿前の流路 |
|
|||
73 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 岡山藩の文書に残る新堀川の図 |
|
|||
74 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 新堀川開鑿後の流路 |
|
|||
75 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 安政3年(1856)の台風による被害 |
|
|||
76 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 摺物にみる寺院におけるコレラの死者数の地域別比率 |
|
|||
77 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 摺物にみる港区域の寺院におけるコレラによる死者数 |
|
|||
78 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 交代寄合本堂家屋敷跡の火災痕跡(土層断面) |
|
|||
79 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 伊達家屋敷の砂脈痕跡 |
|
|||
80 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 伊達家屋敷の噴砂痕跡(土層断面) |
|
|||
81 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 1707年富士宝永噴火時の降灰の厚さ変化 |
|
|||
82 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 増上寺子院群-源興院跡遺跡で検出された宝永噴火の火山灰 |
|
|||
83 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 増上寺子院群-光学院 ・貞松院跡遺跡で検出された宝永噴火の火山灰 |
|
|||
84 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 旗本花房家屋敷跡遺跡で検出された宝永噴火の火山灰 |
|
|||
85 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 麻布龍土町町屋跡遺跡で検出された宝永噴火の火山灰 |
|
|||
86 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 湖雲寺跡遺跡で検出された宝永火山灰 |
|
|||
87 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 湖雲寺跡遺跡で検出された宝永火山灰の顕微鏡写真 |
|
|||
88 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 秦野市三廻部で見られる富士宝永テフラ |
|
|||
89 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 富士宝永テフラの化学組成 |
|
|||
90 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 仙台藩芝口上屋敷の空間構成(上部が北、口絵5) |
|
|||
91 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 大名屋敷の所在地 |
|
|||
92 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 仙台藩の江戸屋敷 |
|
|||
93 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 利根姫付き女中 |
|
|||
94 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 宇和島藩の江戸屋敷居住者数 |
|
|||
95 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 港区域の大名屋敷 |
|
|||
96 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 紀州藩赤坂中屋敷絵図(部分、上部が北) |
|
|||
97 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 赤坂中屋敷の庭園風景(部分) |
|
|||
98 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 紀州藩江戸屋敷長屋間口間数定 |
|
|||
99 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 相ノ馬場付近の表長屋(部分) |
|
|||
100 | 静止画(写真・絵等) | 図版 | 酒井伴四郎の外出記事(万延元年〈1860〉9月) |
|