No | カテゴリ | 資料種別 | 資料詳細 | タイトル | 作成者 | 作成年 | 画像 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 古文書類 | 文書 | 〔茶封筒〕 | 所沢市、潮治子 |
|
||
2 | 古文書類 | 文書 | 〔書簡〕(内田家について) | 東金市、関岡 帝一 |
|
||
3 | 古文書類 | 文書 | 〔葉書〕(内田家について) | 東金市、関岡 帝一 |
|
||
4 | 古文書類 | 文書 | 〔内田家〕(過去帳写) | 東金市、関岡 帝一 |
|
||
5 | 古文書類 | 文書 | 〔原稿〕(或ル屋敷跡) | 一葉 (関岡 帝一) |
|
||
6 | 古文書類 | 文書 | 〔書簡〕(内田梅香について) | 東金市、関岡 帝一 |
|
||
7 | 古文書類 | 文書 | 〔俳句短尺〕 | 内田梅香カ |
|
||
8 | 古文書類 | 文書 | 〔裏打古文書〕 |
|
|||
9 | 古文書類 | 文書 | 〔書簡〕(書中見舞) | 斎藤十太夫 |
|
||
10 | 古文書類 | 文書 | 〔書簡〕(挨拶状) | 村雨三郎右衛門、齋藤十太夫 |
|
||
11 | 古文書類 | 文書 | 〔書簡〕(東金、田間へ能々御咄) | 村井代右衛門 |
|
||
12 | 古文書類 | 文書 | 〔書簡〕(御祝詞) | 石川喜曹、相田次郎左衛門、長谷川三右衛門 |
|
||
13 | 古文書類 | 文書 | 〔書簡〕(書状を以御願) | 下総勝田村、大行院 |
|
||
14 | 古文書類 | 文書 | 〔受取〕 | 太刀屋、五兵衛 |
|
||
15 | 静止画(写真・絵等) | 絵図 | [銅版画]東金町内田家治之助邸宅之図 | 精行社 |
|
||
16 | 古文書類 | 文書 | 証文之事、(板倉式部勝手入用金子諸賄ニ付) | 江沢忠八、外10名 |
|
||
17 | 古文書類 | 文書 | 証文之事(御賄御相続之儀) | 天野太郎右衛門、外5名 |
|
||
18 | 古文書類 | 文書 | 〔自分勝手向依頼ニ付誓約〕 | 権太龍次郎、権太是楽 |
|
||
19 | 古文書類 | 文書 | 相渡申先納金証文之事 | 御勘定頭、御用人 |
|
||
20 | 古文書類 | 文書 | 寅御年貢御割付米辻(80俵2斗7升8合) | 小川台村、利助 |
|
||
21 | 古文書類 | 文書 | 覚(当子年勝手向賄ニ付) | 権太龍次郎 |
|
||
22 | 古文書類 | 文書 | 借用申先納金証文之事 | 上総国武射郡、小松村証人割元、安井三郎左衛門権太龍次郎知行所同村名主善之助 外9村21名 |
|
||
23 | 古文書類 | 文書 | 覚(御用立金元利代米5590俵受取) | 内田弥次馬 |
|
||
24 | 古文書類 | 文書 | 覚(御用立金元利代米1200俵受取) | 内田弥次馬 |
|
||
25 | 古文書類 | 文書 | 覚(壱人扶持追加ニ付) | 内田弥次馬 |
|
||
26 | 古文書類 | 文書 | 〔包紙〕、(御賄金上金200両証文、水野様御用) |
|
|||
27 | 古文書類 | 文書 | 添証文之事(先納金200両) | 杉谷又助、嶋田十郎右衛門 |
|
||
28 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子証文之事(内済金借用) | 借り主小松村、割元三郎左衛門、外2村3名 |
|
||
29 | 古文書類 | 文書 | 上総国山辺郡之内東金御領分、庚午年御物成請目録 | 鈴木六郎、市川五郎右衛門、外3名 |
|
||
30 | 古文書類 | 文書 | 上総国山辺郡之内東金御領分、辛未年御物成請目録 | 内藤八郎右衛門 鈴木六郎外4名 |
|
||
31 | 古文書類 | 文書 | 下知書之事(内田弥次馬賄相頼ニ付) | 権太龍次郎内、柏原政八 |
|
||
32 | 古文書類 | 文書 | 差上申願書之事(病身ニ付御奉公辞退) | 内田清三郎 |
|
||
33 | 古文書類 | 文書 | 預り申金子之事(日光御金7両2分) | 田間村 庄作 |
|
||
34 | 古文書類 | 文書 | 一札之事(御屋敷様勝手賄方一件ニ付) | 川越屋、惣右衛門 |
|
||
35 | 古文書類 | 文書 | 覚(利足金不足ニ付) | 内田清三郎 |
|
||
36 | 古文書類 | 文書 | 永代売渡申証文之事(家屋敷100両) | 売主、清三郎外6名 |
|
||
37 | 古文書類 | 文書 | 借用金請取証文之事(金17両) | 水野日向守内、嶋田十郎右衛門、外1名 |
|
||
38 | 古文書類 | 文書 | 寅御年貢次番之書附 | 庄屋、庄左衛門 |
|
||
39 | 古文書類 | 文書 | 乙卯年田間村御物成中目録<中欠> | 田間村庄屋、庄作 |
|
||
40 | 古文書類 | 文書 | 覚(清水村、小食土村未進米ニ付) | 高久長左衛門、高見文右衛門、外1名 |
|
||
41 | 古文書類 | 文書 | 〔干鰯売掛金支払滞ニ付訴状〕<前欠>、(3ケ国6郡22ケ村相手33人) | 板倉刑部少輔領分上総国山辺郡東金町百姓弥太郎煩ニ付訴訟人召仕利平治 |
|
||
42 | 古文書類 | 文書 | 享保十九年寅之御物成御勘定目録<後欠> (二又村) |
|
|||
43 | 古文書類 | 文書 | 〔寅之米永目録〕<前後欠> | 内田清三郎 |
|
||
44 | 古文書類 | 文書 | 寅之御年貢上納目録<中欠> | 屋形村、名主権左衛門、同長左衛門 |
|
||
45 | 古文書類 | 文書 | 卯御物成津出御蔵有勘定 | 二又村庄屋、五兵衛 |
|
||
46 | 古文書類 | 文書 | 覚(日光御社参伝馬人足ニ付) | 辺田方村、庄屋壱右衛門、同清三郎 |
|
||
47 | 古文書類 | 文書 | 差上ケ申証文之事(御物成上納ニ付) | 二又村庄屋、五兵衛肝煎、吉兵衛外1名 |
|
||
48 | 古文書類 | 文書 | 差上申一札之事(出入ニ付閉門請書) | 田間村庄屋庄作、同佐七 外4名 |
|
||
49 | 古文書類 | 文書 | 請取申御賄金之事(金326両3分) | 新家弥市右衛門、中根利左衛門、外2名 |
|
||
50 | 古文書類 | 文書 | 覚(松材受取壱枚札二又村納) | そがの村、七郎兵衛 |
|
||
51 | 古文書類 | 文書 | 覚(松材受取壱枚札上宿納) | そがの村、七郎兵衛 |
|
||
52 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子之事(伊勢参宮路用金2両) | 石井吉左衛門、杉谷又助 |
|
||
53 | 古文書類 | 文書 | 覚(米50石3斗8升受取) | 西脇折右衛門、高原与六 |
|
||
54 | 古文書類 | 文書 | 米売上之事(15俵) | 武勝村名主、十左衛門 |
|
||
55 | 古文書類 | 文書 | 売上之事(15俵) | 武勝村名主、十左衛門 |
|
||
56 | 古文書類 | 文書 | 相渡申一札之事(地頭所上納金借用) | 田中村名主藤助 組頭幸蔵外1名 |
|
||
57 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子証文之事(金40両) | 大網村借主茂兵衛 請人与兵衛 |
|
||
58 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子証文之事(金18両) | 戸田村名主兵蔵、組頭槃右衛門、外1名 |
|
||
59 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子証文之事(金10両) | 加藤九十郎、加藤甚助 |
|
||
60 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子証文之事(金2両) | 酒蔵村 与兵衛 武勝村十左衛門 |
|
||
61 | 古文書類 | 文書 | 覚(金5両借用) | 米山藤次郎 |
|
||
62 | 古文書類 | 文書 | 相渡シ申添証文之事、(奥田庄兵衛殿用立金ニ付) | 惣領村、権之丞外4名 |
|
||
63 | 古文書類 | 文書 | 覚(金3両借用) | 喜多村甚兵衛 |
|
||
64 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子之事(金3両) | 道庭村、石井吉左衛門 |
|
||
65 | 古文書類 | 文書 | 相渡一札之事(田徳米引渡) | 小野村 平太夫 |
|
||
66 | 古文書類 | 文書 | 覚(借用金差引勘定) | 竹口七郎兵衛 |
|
||
67 | 古文書類 | 文書 | 覚(借用金勘定) | 甚兵衛 |
|
||
68 | 古文書類 | 文書 | 覚(月並雑用金外受取) | 土屋山城守、白川文左衛門 |
|
||
69 | 古文書類 | 文書 | 証文之事(金3両仕切残金) | 小網屋、万右衛門 |
|
||
70 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子之事(金4両) | 甚兵衛 |
|
||
71 | 古文書類 | 文書 | 一札之事(金1両3分借用) | 廻り戸、次郎兵衛 |
|
||
72 | 古文書類 | 文書 | 書入申舟木之事(質地ニ付) | 森村、源左衛門 |
|
||
73 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子証文之事(金10両) | 武勝村借主、十左衛門 酒蔵村口入 与兵衛 |
|
||
74 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子証文之事 | 武勝村借主、十左衛門 酒蔵村口入 与兵衛 |
|
||
75 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子証文之事(金3両2分) | 三ヶ尻村、平右衛門 |
|
||
76 | 古文書類 | 文書 | 覚(先納金5両借用) | 酒蔵村、与兵衛 |
|
||
77 | 古文書類 | 文書 | 相渡申質地証文之事(金50両) | 酒蔵村、与五右衛門 |
|
||
78 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子之事(金50両) | 借用人内田弥太郎証人、杉谷弥左衛門 |
|
||
79 | 古文書類 | 文書 | 借用証文之事(金1両2分) | 武射田村、借主作右衛門、受人清兵衛 |
|
||
80 | 古文書類 | 文書 | 売揚之事(長屋門) | 作田村、売主一太夫、親類八右衛門 |
|
||
81 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子証文之事(金3両) | 上宿町借用主、甚蔵外2名 |
|
||
82 | 古文書類 | 文書 | 借用申年賦金証文之事(金70両) | 東金町、借主内田政四郎、組合 茂八外1名 |
|
||
83 | 古文書類 | 文書 | 覚(米弐俵納辻受取) | 池田村年番、三郎兵衛 |
|
||
84 | 古文書類 | 文書 | 覚(金5両内金相渡) | とりや、又三郎 |
|
||
85 | 古文書類 | 文書 | 覚(味噌代外引渡) | 田間 彦作 |
|
||
86 | 古文書類 | 文書 | 預り申金子之事(新金1両) | 預主弥右衛門、外1名 |
|
||
87 | 古文書類 | 文書 | 〔預ケ金1101両2分外書上〕 |
|
|||
88 | 古文書類 | 文書 | 覚(惣領村米222俵外引渡) | 野尻河岸、滑川六兵衛 |
|
||
89 | 古文書類 | 文書 | 覚(地子役銭3両上納) | 助三郎 |
|
||
90 | 古文書類 | 文書 | 相渡申田地証文之事(金72両) | 百姓代作太夫、組頭太兵衛、外2名 |
|
||
91 | 古文書類 | 文書 | 覚(年賦金受取) | 内田弥次馬 |
|
||
92 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子之事(金20両) | 内田弥次馬 |
|
||
93 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子之事(いせ講金10両) | 油屋 利八 |
|
||
94 | 古文書類 | 文書 | 覚(米31俵受取) | 酒蔵村、名主与兵衛 |
|
||
95 | 古文書類 | 文書 | 覚(金64両米90俵受取) | 土屋備前守内、清水勝右衛門、外1名 |
|
||
96 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子証文之事(金3両) | 新次郎外3名 |
|
||
97 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子之事(金10両) | 武勝村借主十左衛門、酒蔵村証人与兵衛 |
|
||
98 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子之事(金4両) | 武勝村、借主十左衛門 |
|
||
99 | 古文書類 | 文書 | 借用申金子之事(金2両) | 武勝村、借主十左衛門 |
|
||
100 | 古文書類 | 文書 | 下知書之事(内田弥次馬賄相頼) | 権太龍次郎内、伊東伴右衛門 |
|