No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | 事項文 | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
石川県史 第三編 |
年表 |
慶長十七年 |
1612 |
12月 |
25日 |
前田利常、能美郡沖對等に夫役として疊表を出さしむ |
【皇紀】:2272 【備考】: |
|
2 |
石川県史 第三編 |
年表 |
慶長二十年 |
1615 |
4月 |
26日 |
前田利常、能登の材木保護の法を定む |
【皇紀】:2275 【備考】: |
|
3 |
石川県史 第三編 |
年表 |
慶長二十年 |
1615 |
8月 |
20日 |
前田利常總持寺法度の附則を定む |
【皇紀】:2275 【備考】: |
|
4 |
石川県史 第三編 |
年表 |
元和二年 |
1616 |
7月 |
2日 |
前田利常、能登に七木の制を施行す |
【皇紀】:2276 【備考】: |
|
5 |
石川県史 第三編 |
年表 |
元和二年 |
1616 |
9月 |
11日 |
前田利常軍役の法を定む |
【皇紀】:2276 【備考】: |
|
6 |
石川県史 第三編 |
年表 |
元和三年 |
1617 |
是歳 |
|
前田利常、越中淨禪寺を金澤泉野に移す |
【皇紀】:2277 【備考】: |
|
7 |
石川県史 第三編 |
年表 |
元和五年 |
1619 |
3月 |
21日 |
前田利常、館紺屋孫二郎に紺屋頭を命ず |
【皇紀】:2279 【備考】: |
|
8 |
石川県史 第三編 |
年表 |
元和八年 |
1622 |
6月 |
17日 |
前田利常等連歌を興行す |
【皇紀】:2282 【備考】: |
|
9 |
石川県史 第三編 |
年表 |
寛永二年 |
1625 |
4月 |
25日 |
前田利常、石動山天平寺の式目を定む |
【皇紀】:2285 【備考】: |
|
10 |
石川県史 第三編 |
年表 |
寛永二年 |
1625 |
5月 |
4日 |
前田利常、金澤鍛冶町の地を專ら刀工の屋敷に供せしむ |
【皇紀】:2285 【備考】: |
|
11 |
石川県史 第三編 |
年表 |
寛永六年 |
1629 |
是歳 |
|
前田利常、玉泉寺に月次連歌を奉納せしむ |
【皇紀】:2289 【備考】: |
|
12 |
石川県史 第三編 |
年表 |
寛永十七年 |
1640 |
是歳 |
|
前田利常、那谷寺を再興す |
【皇紀】:2300 【備考】: |
|
13 |
石川県史 第三編 |
年表 |
承應三年 |
1654 |
8月 |
|
前田利常、刀工廿三人の鍛刀を越中瑞龍寺に寄進す |
【皇紀】:2314 【備考】: |
|
14 |
石川県史 第三編 |
年表 |
明暦二年 |
1656 |
8月 |
朔日 |
前田利常、村御印を頒つ |
【皇紀】:2316 【備考】: |
|
15 |
石川県史 第三編 |
年表 |
明暦二年 |
1656 |
是歳 |
|
前田利常の攺作法略成就す |
【皇紀】:2316 【備考】: |
|
16 |
石川県史 第三編 |
年表 |
明暦三年 |
1657 |
2月 |
21日 |
前田利常、勸農に關して諭示す |
【皇紀】:2317 【備考】: |