No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | 事項文 | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
石川県史 第二編 |
年表 |
文祿二年 |
1593 |
11月 |
25日 |
前田利常金澤に生まる |
【皇紀】:2253 【備考】: |
|
2 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長五年 |
1600 |
11月 |
10日 |
前田利常、徳川秀忠の女と婚を約す |
【皇紀】:2260 【備考】: |
|
3 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長六年 |
1601 |
9月 |
晦日 |
徳川秀忠の文珠姫前田利常に來嫁す |
【皇紀】:2261 【備考】: |
|
4 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長六年 |
1601 |
9月 |
|
前田利常名を犬千代利光と稱す |
【皇紀】:2261 【備考】: |
|
5 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十年 |
1605 |
4月 |
8日 |
前田利長・利常、徳川家康に伏見に謁す |
【皇紀】:2265 【備考】: |
|
6 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十年 |
1605 |
5月 |
11日 |
前田利常從四位下侍從筑前守に叙任す |
【皇紀】:2265 【備考】: |
|
7 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十年 |
1605 |
6月 |
28日 |
前田利長封を利常に讓り、富山に老す |
【皇紀】:2265 【備考】: |
|
8 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十二年 |
1607 |
3月 |
|
幕府前田利常に駿府城經營の助役を命ず |
【皇紀】:2267 【備考】: |
|
9 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十五年 |
1610 |
閏2月 |
|
幕府前田利常に名古屋城修築の助役を命ず |
【皇紀】:2270 【備考】: |
|
10 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十六年 |
1611 |
3月 |
|
幕府前田利長及び利常に禁裏修營の助役を命ず |
【皇紀】:2271 【備考】: |
|
11 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十六年 |
1611 |
5月 |
15日 |
前田利長、利常及び諸臣に訓誡す |
【皇紀】:2271 【備考】: |
|
12 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十六年 |
1611 |
5月 |
27日 |
前田利常、利長の病氣快復を諸社寺に祈らしむ |
【皇紀】:2271 【備考】: |
|
13 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十六年 |
1611 |
6月 |
10日 |
藤堂高虎再び前田利長・利常に書を與ふ |
【皇紀】:2271 【備考】: |
|
14 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十六年 |
1611 |
6月 |
17日 |
前田利長、利常に本多政重の招聘を勸む |
【皇紀】:2271 【備考】: |
|
15 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十六年 |
1611 |
8月 |
12日 |
前田利常、本多政重に三萬石を食ましめ五萬石の判物を與ふ |
【皇紀】:2271 【備考】: |
|
16 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十八年 |
1613 |
5月 |
20日 |
前田利常駿府にて徳川家康に謁す |
【皇紀】:2273 【備考】: |
|
17 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十九年 |
1614 |
正月 |
26日 |
前田利常、高山南坊及び内藤徳庵等の捕縳を京都所司代に報ず |
【皇紀】:2274 【備考】: |
|
18 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十九年 |
1614 |
正月 |
|
幕府前田利常に高田城經營の助役を命ず |
【皇紀】:2274 【備考】: |
|
19 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十九年 |
1614 |
6月 |
13日 |
前田利常、本多政重に五萬石を食ましむ |
【皇紀】:2274 【備考】: |
|
20 |
石川県史 第二編 |
年表 |
慶長十九年 |
1614 |
6月 |
16日 |
前田利常、本多政重の待遇に關して土井利勝等に報ず |
【皇紀】:2274 【備考】: |