No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | できごと |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
昭和 |
世の中(昭和元-10年) |
昭和3 |
1928 |
4月 |
10日 |
労働農民党、日本労働組合評議会、全日本無産青年同盟に解散命令。 |
2 |
昭和 |
世の中(昭和元-10年) |
昭和3 |
1928 |
12月 |
23日 |
日本労働組合全国協議会(全協)、初の全国代表者会議開催。 |
3 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和4 |
1929 |
12月 |
― |
在日本朝鮮労働組合総同盟、日本労働組合全国協議会へ解消決定、1930年5、6月に完了 【日本労働組合運動史】 |
4 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和5 |
1930 |
1月 |
26日 |
無産青年城西支局発行の「日本共産党公認佐野学を議会に送れ」とかいたビラ高田町内にまかれる 【労働運動年報】 |
5 |
昭和 |
世の中(昭和元-10年) |
昭和5 |
1930 |
7月 |
20日 |
日本大衆党・全国民衆党・無産政党戦線統一協議会合同し、全国大衆党結成。 |
6 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和5 |
1930 |
8月 |
29日 |
日本労働組合全国協議会関東自由労働組合中部地方委員会、7か条の要求をのせたビラを西巣鴨町職業紹介所そばの電柱にはる 【資4-1184】 |
7 |
昭和 |
世の中(昭和元-10年) |
昭和6 |
1931 |
2月 |
25日 |
国際失業反対デー、日本労働組合全国協議会の指導で労働者が芝など各地でデモ。 |
8 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和6 |
1931 |
4月 |
2日 |
高田地方無産団体協議会、全国大衆党高田支部の提議により東京製パン争議団本部で第1回協議会をひらく 【資4-706~7】 |
9 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和6 |
1931 |
4月 |
23日 |
高田町地方無産団体協議会主催で、争議応援無産町民大会行われる 【資4-1249】 |
10 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和7 |
1932 |
5月 |
13日 |
巣鴨町長兼巣鴨町会協議会議長、巣鴨・西巣鴨不分割による新区編成を、内務大臣・東京府知事・東京府参事会・東京市長・東京市会議長に陳情 【資4-483~4】 |
11 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和7 |
1932 |
6月 |
20日 |
東京市に併合される82か町村の吏員・職員、市への継承などを東京市長に陳情。8月9日の府市町村関係者の協議会で吏員の希望者は引き継ぐが、傭員は事業を引き継いだ場合のみと決定 【市公報】 |
12 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和7 |
1932 |
9月 |
9日 |
布施辰治弁護士懲戒裁判反対闘争協議会、大審院での裁判反対の決議を行う。10日反対運動をよびかける 【資4-1322~4】 |
13 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和8 |
1933 |
4月 |
― |
社会大衆党豊島支部のよびかけで田辺ゴム争議応援をめざして、豊島地方無産団体協議会結成 【資4-728】 |
14 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和8 |
1933 |
6月 |
2日 |
全国映画劇場従業者組合城北地区協議会結成 【資4-1297】 |
15 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和8 |
1933 |
11月 |
27日 |
区会議員全員協議会をひらく。慰労金贈呈などを協議 【市公報】 |
16 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和9 |
1934 |
8月 |
14日 |
社会大衆党北豊島地方支部協議会結成記念・岡田内閣批判・議会解散要求の演説会を大塚の豊島亭で行う 【資4-736~41】 |
17 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和9 |
1934 |
9月 |
14日 |
区会全員協議会開催、1934年度小学校建設計画の経過報告外6件協議 【市公報】 |
18 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和9 |
1934 |
11月 |
13日 |
区会全員協議会ひらき、臨海学校設計、プール建設場所について協議 【市公報】 |
19 |
昭和 |
世の中(昭和元-10年) |
昭和9 |
1934 |
11月 |
18日 |
日本労働組合全国評議会(全評)結成。 |
20 |
昭和 |
としま(昭和元-10年) |
昭和10 |
1935 |
4月 |
15日 |
区会議員協議会、区連合町会に関して打ち合わせ 【市公報】 |