No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | できごと | カテゴリ・資料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
原始・古代・中世 |
としま(原始~織豊期) |
B.C.500-1500年頃 |
|
― |
― |
池袋貝塚(池袋本町3丁目氷川神社北側、氷川社裏貝塚または池袋村貝塚ともいう)形成される。シジミが多い主淡貝塚。堀之内Ⅱ式・加曾利BⅠ式・加曾利BⅡ式・曾谷式、安行Ⅰ式、安行Ⅱ式、安行Ⅲa式、安行Ⅲb式、安行Ⅲc式など縄文後期・晩期に属する縄文土器出土。また石鏃・打製石斧・麿製石斧・両頭石斧・石棒・玉類・凹み石・磨石・みみづく形土偶などが発見される。氷川神社境内の発掘によって、堀之内Ⅱ式・安行Ⅲc式の土器片が出土したが、これも池袋貝塚遺跡の縁辺部とみられる。この池袋貝塚のほかに、縄文遺跡として、池袋~(略) |
|
2 |
近世 |
としま(江戸前期) |
寛文2 |
1662 |
2月 |
― |
大野本二左衛門他11名、池袋本町1-25所在の庚申塔(三猿)造立 【豊島の庚申塔】 |
|
3 |
昭和 |
としま(昭和21-30年) |
昭和25 |
1950 |
5月 |
10日 |
池袋本町1丁目児童遊園(旧池袋1丁目児童遊園)開設。池袋1-100 【区文書】 |
|
4 |
昭和 |
としま(昭和21-30年) |
昭和29 |
1954 |
10月 |
1日 |
池袋7丁目児童遊園(現池袋本町4丁目児童遊圉)開設。池袋7-2066 【区文書】 |
|
5 |
昭和 |
としま(昭和31-40年) |
昭和40 |
1965 |
9月 |
14日 |
朝日・池袋本町3丁目各児童遊園開設 【公共施設等の概要】 |
|
6 |
昭和 |
としま(昭和41-50年) |
昭和43 |
1968 |
6月 |
1日 |
第4次住居表示のうち、駒込1~7丁目・南大塚1~3丁目・北大塚1~3丁目・池袋本町1~4丁目に対し町割り案と町名案公示。 |
|
7 |
昭和 |
としま(昭和41-50年) |
昭和44 |
1969 |
4月 |
1日 |
大塚駅と東上線北池袋駅周辺地域の住居表示実施。南大塚1~3丁目・北大塚1~3丁目・池袋本町1~4丁目・計10町が誕生。これまでの実績は区全体の65%に達する 【区広報】 |
|
8 |
昭和 |
としま(昭和41-50年) |
昭和45 |
1970 |
5月 |
― |
こどもたちの広場を守る会と婦団協、1万498人の署名をあつめ、池袋本町に予定通り公園をつくるよう都議会に請願 【産経】 |
|
9 |
昭和 |
としま(昭和41-50年) |
昭和45 |
1970 |
7月 |
25日 |
池袋保健所、川越街道沿線住民の検診。池袋本町2丁目住民は3人に1人が呼吸器障害。 |
|
10 |
昭和 |
としま(昭和41-50年) |
昭和47 |
1972 |
4月 |
6日 |
川越街道(熊野町―池袋本町)バス専用レーンの交通規制実施 【池袋警察署のあゆみ】 |
|
11 |
昭和 |
としま(昭和41-50年) |
昭和48 |
1973 |
5月 |
1日 |
池袋本町保育園(池袋本町4-1-14)・池袋第5保育園(池袋2-1049)開園 【区立保育園概要】 |
|
12 |
昭和 |
としま(昭和51-64年) |
昭和52 |
1977 |
6月 |
21日 |
池袋本町ことぶきの家浴場設置問題で希望住民代表30人が日比区長に対し、浴場設置賛成住民三千数百人の署名簿と陳情書を提出。 |
|
13 |
昭和 |
としま(昭和51-64年) |
昭和53 |
1978 |
4月 |
1日 |
池袋本町公園・巣鴨4丁目第3児童遊園設置 【公共施設等の概要】 |
|
14 |
昭和 |
としま(昭和51-64年) |
昭和53 |
1978 |
6月 |
24日 |
池袋本町ことぶきの家・池袋第1区民集会室・池袋図書貸出センター(池袋本町3-9-4)開設 【公共施設等の概要】 |
|
15 |
昭和 |
としま(昭和51-64年) |
昭和53 |
1978 |
6月 |
― |
椎名町駅前への大型スーパー進出をめぐり、地元商店街を中心に反対運動。ほかに、池袋本町4丁目・西巣鴨3丁目でも反対運動。 |
|
16 |
昭和 |
としま(昭和51-64年) |
昭和54 |
1979 |
10月 |
― |
都立授産場、区に事務事業移管となる。池袋授産場(池袋本町1-6)も移管。 |
|
17 |
昭和 |
としま(昭和51-64年) |
昭和56 |
1981 |
4月 |
1日 |
上り屋敷・池袋各公園、東池袋5丁目第2・池袋本町3丁目第2・要町3丁目各児童遊園設置 【公共施設等の概要】 |
|
18 |
昭和 |
としま(昭和51-64年) |
昭和57 |
1982 |
5月 |
31日 |
池袋公益質屋(池袋本町1丁目)利用者の減少と建物の老朽化や質物鑑定職員の退職などの理由により廃止 【区広報】 |
|
19 |
平成 |
としま(平成元-10年) |
平成2年 |
1990 |
9月 |
26日 |
平成2年第3回区議会定例会(会期0926-1011)、主な案件:谷端側緑道整備工事請負契約、東池袋四・五丁目地区従前居住者用住宅新築工事請負契約等 |
【出典】:豊島区議会年報(平成2年) 【ジャンル】:09議会/61副都心再生/66住宅/68公園・緑化 【キーワード】:谷端側緑道、西池袋、池袋、池袋本町、従前居住者住宅、東池袋四・五丁目地区、東池袋、副都心再生 |
20 |
平成 |
としま(平成元-10年) |
平成3年 |
1991 |
4月 |
1日 |
谷端川緑道全線開通 |
【出典】:プレスリリース(H030514) 【ジャンル】:68公園・緑化 【キーワード】:谷端川、谷端川緑道、西池袋、池袋、池袋本町 |