No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | できごと |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
近世 |
としま(江戸前期) |
明暦3 |
1657 |
3月 |
― |
巣鴨庚申待板碑(文亀2年建立という)、材木が倒れて砕けたので、保坂徳右衛門他19名庚申塔を再建する。庚申塚として知られる 【資3-562】 |
2 |
近世 |
としま(江戸中期) |
安永8 |
1779 |
11月 |
28日 |
千川上水再開工事完成し,巣鴨庚申塚より駒込辺などの見分あり 【御府内備考】 |
3 |
近世 |
としま(江戸後期) |
寛政初年 |
1789 |
― |
― |
綿羊飼付のため、巣鴨庚申塚に御用屋敷設ける 【宝暦現来集】 |
4 |
近世 |
としま(江戸後期) |
文久1 |
1861 |
7月 |
18日 |
和宮下向につき、滝の川境より庚申塚まで道普請命じられる。普請方より下ケ金50両、8月下旬より取りかかり9月下旬までにできる 【資1-205】 |
5 |
近世 |
としま(江戸後期) |
文久1 |
1861 |
11月 |
15日 |
和宮の巣鴨通行につき、加賀藩など警固につく。増上寺代官奥住誠右衛門、庚申塚水茶屋三八方に詰め、村中取締を指揮 【資1-205】 |