No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | できごと |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
昭和 |
としま(昭和11-20年) |
昭和11 |
1936 |
7月 |
16日 |
区会、千川沿岸緑地計画促進委員を設置 【区史、1941】 |
2 |
昭和 |
としま(昭和11-20年) |
昭和11 |
1936 |
8月 |
1日 |
区会全員協議会、オリンピック村千川町に招致の陳情書を東京市長に提出。区医師会も区会決議に賛成を決議 【市公報】 |
3 |
昭和 |
としま(昭和11-20年) |
昭和13 |
1938 |
6月 |
1日 |
豊島千川郵便局、長崎南町3-4001に設置 【法令全書】 |
4 |
昭和 |
としま(昭和11-20年) |
昭和13 |
1938 |
9月 |
20日 |
千川町1丁目及板橋区向原町内府県道57号、岩淵・調布線の一部道路区域決定、供用開始 【市公報】 |
5 |
昭和 |
としま(昭和11-20年) |
昭和15 |
1940 |
5月 |
7日 |
千川上水公園、西巣鴨3-555に開園 【市公報】 |
6 |
昭和 |
としま(昭和21-30年) |
昭和22 |
1947 |
4月 |
1日 |
長崎・千川・池袋・高田・西巣鴨の各中学校開校。第10中学校は同年5月5日開校 【区勢概要、1963】 |
7 |
昭和 |
としま(昭和21-30年) |
昭和22 |
1947 |
― |
― |
1947年度の学校建設。小学校、時習小学佼・雑司谷小学校。中学校、池袋中学校・高田中学校・千川中学校・第10中学校。小学校児童数15,756人、中学校生徒数1,693人 【区史、1951】 |
8 |
昭和 |
としま(昭和21-30年) |
昭和23 |
1948 |
2月 |
1日 |
東都乗合バス、池袋駅西ロー大山一千川循環線運転開始 【区史年表】 |
9 |
昭和 |
としま(昭和21-30年) |
昭和25 |
1950 |
5月 |
1日 |
第9出張所臨時分室開庁。千川1-10千川会館内 【区史、1951】 |
10 |
昭和 |
としま(昭和21-30年) |
昭和26 |
1951 |
7月 |
1日 |
国際興業バス、池袋西口―江古田間(千川回り)運転開始 【区史年表】 |
11 |
昭和 |
としま(昭和21-30年) |
昭和26 |
1951 |
10月 |
15日 |
千川小学校開校 【区勢概要、1963】 |
12 |
昭和 |
としま(昭和21-30年) |
昭和30 |
1955 |
10月 |
― |
千川のバタヤ居住地域居住者50世帯230名に達する(国勢調査結果)。住民は全員「新生会」に加盟し、自主活動も盛んになる。翌年9月9日付豊島新聞では居住者推定600人 【豊島新聞】 |
13 |
昭和 |
としま(昭和31-40年) |
昭和33 |
1958 |
6月 |
― |
千早町4丁目、千川上水暗渠工事のため井戸が枯れ水飢饉。6日住民大会(250名) 【豊島新聞】 |
14 |
昭和 |
としま(昭和31-40年) |
昭和34 |
1959 |
9月 |
19日 |
千川児童遊園地開園 【区文書】 |
15 |
昭和 |
としま(昭和31-40年) |
昭和36 |
1961 |
10月 |
1日 |
千川2丁目児童遊園地開園 【区勢概要、1963】 |
16 |
昭和 |
としま(昭和31-40年) |
昭和39 |
1964 |
8月 |
― |
千川のバタヤ居住地域居住者約2,000人、5年間の無料貸与の期限切れで11月までに立ち退くことになる。 |
17 |
昭和 |
としま(昭和41-50年) |
昭和43 |
1968 |
9月 |
17日 |
千川2丁目中央児童遊園開設 【公共施設等の概要】 |
18 |
昭和 |
としま(昭和41-50年) |
昭和44 |
1969 |
4月 |
1日 |
千川町2丁目児童遊園開園 【公共施設等の概要】 |
19 |
昭和 |
としま(昭和41-50年) |
昭和45 |
1970 |
9月 |
― |
地下鉄8号線千川駅を作るための会、1万4,000人の署名を集め営団に陳情。10月25日には住民大会。 |
20 |
昭和 |
としま(昭和41-50年) |
昭和48 |
1973 |
3月 |
― |
千川上水、最後の「堀割」(西巣鴨3丁目)に蓋(~5月)。 |