No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | 事項文 | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治元(慶応4)年 |
1868 |
閏4月 |
|
福沢諭吉、学塾を築地鉄砲洲より芝新銭座に移転、慶応義塾と改称 |
|
|
2 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治元(慶応4)年 |
1868 |
|
|
明治以前より芝・麻布・赤坂地区に、私塾・寺子屋が多く存続。明治六年の「開学願書・開学期細調」及び明治二三~二六年刊の「日本教育史資料」によると明治以前からのものは五六に達していた。 これを開業年別にみると、江戸晩期、芝には慶応義塾をはじめ一〇の私塾・龍江堂はじめ二七の寺子屋文久のころ、赤坂には二四の塾江戸末期、赤坂には歳泉堂(慶応のころ生徒数三八〇)明治初年、麻布には端塾はじめ一〇の私塾・三峡堂はじめ一三の寺子屋維新後、芝には慶応義塾、攻玉塾はじめ一四の私塾と区(郷)学校はじめ三五の寺子屋 |
|
|
3 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治3年 |
1870 |
3月 |
|
増上寺内源流院に東京府学六校のうち仮小学第一校として認可(鞆絵学校前身) |
|
|
4 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治3年 |
1870 |
4月 |
|
区学所培其根 飯倉町に開所 |
|
|
5 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治3年 |
1870 |
6月 |
|
増上寺内源流院に文部省直轄仮小学第一校として開校(鞆絵小学校前身) |
|
|
6 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治3年 |
1870 |
6月 |
|
赤坂裏伝馬町二の自身番跡 習学所開設(赤坂小学校の前身) |
|
|
7 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治4年 |
1871 |
3月 |
|
慶応義塾、芝三田の旧島原藩邸に移転 |
|
|
8 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治4年 |
1871 |
3月 |
|
三田四国町二、春林寺本堂で授業開始(南海小学校前身) |
|
|
9 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治4年 |
1871 |
3月 |
|
攻玉塾が慶応義塾あと新銭座に移る。 |
|
|
10 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治4年 |
1871 |
8月 |
|
工部省所属学舎「工学寮」虎ノ門内、日向延岡藩邸内に置く。寄宿寮を赤坂潮見坂下の松平大和守邸内「現大倉集古館」付近に設置 |
|
|
11 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治4年 |
1871 |
12月 |
|
小学第一校(鞆絵小学校前身)西久保巴町三五(四五)に移転 府内の他の五校とも文部省直轄となる。 |
|
|
12 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治5年 |
1872 |
4月 |
|
芝増上寺内に開拓使仮学校を開設(札幌農学校の前身 明治八年に北海道に移転) |
|
|
13 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治5年 |
1872 |
4月 |
|
小学舎三田四丁目春林寺に開舎 |
|
|
14 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治5年 |
1872 |
5月 |
|
芝増上寺内の開拓使仮学校に開拓使女学校を併設(明治九年廃校) |
|
|
15 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治5年 |
1872 |
5月 |
|
愛宕下町四丁目三 木下邸に育幼社開設(桜川小学校前身) |
|
|
16 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治5年 |
1872 |
5月 |
|
私学開業願 芝九・麻布二・赤坂一 |
|
|
17 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治5年 |
1872 |
10月 |
|
三田台裏町薬王寺内 開蒙舎開校(児童数約一〇〇)(御田小学校前身) |
|
|
18 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治5年 |
1872 |
11月 |
|
小学第一校 第一大学区第二中学区第一番小学校と称する。(鞆絵小学校前身) |
|
|
19 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治5年 |
1872 |
11月 |
|
小学第一校(鞆絵小学校前身)他の五校とともに東京府管轄となる。 |
|
|
20 |
港区教育史 編纂過程 |
年表(行政) |
明治6年 |
1873 |
3月 |
|
春林寺幼童学所開設(児童数一〇〇)(南海小学校前身) |
|
|