No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | 事項文 | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
年表・索引編 |
蝦夷・津軽・奥羽関係 |
建久二 |
1191 |
十一月 |
|
最初の京都官人(強盗)の夷島流刑。安藤氏が執行。 |
【本文参照ページ】:通史編1(古代・中世)p280/通史編1(古代・中世)p299 |
|
2 |
年表・索引編 |
政治・経済等 |
文禄二 |
1593 |
四月 |
|
為信、京都へ上り伏見にて秀吉に面謁、津軽三郡合浦一円安堵の朱印を受入。 |
【本文参照ページ】: |
|
3 |
年表・索引編 |
政治・経済等 |
文禄二 |
1593 |
|
|
この年、為信、屋敷を京都・大坂・駿府・敦賀等におく。 |
【本文参照ページ】:通史編2(近世1)p109 |
|
4 |
年表・索引編 |
政治・経済等 |
慶長五 |
1600 |
一月 |
二十七日 |
為信、従四位下右京大夫に叙任。 |
【本文参照ページ】: |
|
5 |
年表・索引編 |
政治・経済等 |
慶長一一 |
1606 |
十二月 |
二十日 |
為信の長子信建、京都にて没。 |
【本文参照ページ】:通史編2(近世1)p157 |
|
6 |
年表・索引編 |
政治・経済等 |
慶長一二 |
1607 |
十二月 |
五日 |
為信、京都山科で没(五八歳)。 |
【本文参照ページ】: |
|
7 |
年表・索引編 |
宗教・文化・教育等 |
慶長一九 |
1614 |
|
|
この年、京・大坂のキリシタン信徒七一人、津軽へ配流。 |
【本文参照ページ】:通史編2(近世1)p132/通史編3(近世2)p672 |
|
8 |
年表・索引編 |
全国・県域事項 |
寛文九 |
1669 |
二月 |
二十八日 |
幕府、斗量制を定め、江戸桝を京桝に統一。 |
【区分】:全国 |
|
9 |
年表・索引編 |
政治・経済等 |
延宝八 |
1680 |
|
|
この年、京升方四寸九歩、深さ二寸七歩(これまでは方二寸五歩、深さ五寸)とする。 |
【本文参照ページ】: |
|
10 |
年表・索引編 |
全国・県域事項 |
天和三 |
1683 |
九月 |
十三日 |
黒石領主津軽左京信敏没。 |
【区分】:県域 |
|
11 |
年表・索引編 |
政治・経済等 |
元禄六 |
1693 |
|
|
京都の人野元道玄を召し抱え、養蚕・製糸・機織業を興す。 |
【本文参照ページ】:通史編2(近世1)p626/通史編3(近世2)p620/通史編3(近世2)p509/通史編3(近世2)p516/通史編5(近・現代2)p99 |
|
12 |
年表・索引編 |
政治・経済等 |
元禄七 |
1694 |
二月 |
二十日 |
極印付き京升・秤使用の徹底をはかる。 |
【本文参照ページ】: |
|
13 |
年表・索引編 |
政治・経済等 |
元禄一三 |
1700 |
十一月 |
|
京都から男女十余人の織物工を招く。 |
【本文参照ページ】:通史編2(近世1)p291/通史編5(近・現代2)p99 |
|
14 |
年表・索引編 |
全国・県域事項 |
宝永五 |
1708 |
閏一月 |
二十八日 |
幕府、京都にて宝永通宝を鋳造。 |
【区分】:全国 |
|
15 |
年表・索引編 |
全国・県域事項 |
宝永五 |
1708 |
三月 |
|
京都大火、内裏炎上、京都御屋敷焼失。 |
【区分】:県域 |
|
16 |
年表・索引編 |
政治・経済等 |
享保二 |
1717 |
四月 |
六日 |
切米俵子を京桝三斗五升宛渡しとする。 |
【本文参照ページ】: |
|
17 |
年表・索引編 |
全国・県域事項 |
享保一五 |
1730 |
六月 |
二十日 |
京都大火事。 |
【区分】:全国 |
|
18 |
年表・索引編 |
全国・県域事項 |
宝暦元 |
1751 |
二月 |
|
京都大地震。 |
【区分】:全国 |
|
19 |
年表・索引編 |
全国・県域事項 |
安永三 |
1774 |
六月 |
二十三日 |
京坂大暴風雨。 |
【区分】:全国 |
|
20 |
年表・索引編 |
全国・県域事項 |
安政元 |
1854 |
四月 |
六日 |
皇居炎上、在京の弘前藩士、天皇の近衛家への避難の警固に当たる。 |
【区分】:全国 |
|