No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | 事項文 | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
通史編1(自然・原始) |
考古学史年表 |
明治2 |
1869 |
3月 |
|
東京遷都。 |
【区分】:国内・県内のおもな出来事 |
|
2 |
通史編1(自然・原始) |
国内・県内の出来事 |
明治2 |
1869 |
3月 |
|
東京遷都。 |
|
|
3 |
通史編1(自然・原始) |
考古学史年表 |
明治10 |
1877 |
|
|
アメリカの動物学者、E・S・モース来日し、9月16日から東京の大森貝塚を発掘。 |
【区分】:日本考古学史 |
|
4 |
通史編1(自然・原始) |
日本考古学史 |
明治10 |
1877 |
|
|
アメリカの動物学者、E・S・モース来日し、9月16日から東京の大森貝塚を発掘。 |
|
|
5 |
通史編1(自然・原始) |
考古学史年表 |
明治17 |
1884 |
|
|
坪井正五郎ら、東京都本郷区(現東京都文京区)弥生町で弥生土器を発見。 |
【区分】:日本考古学史 |
|
6 |
通史編1(自然・原始) |
日本考古学史 |
明治17 |
1884 |
|
|
坪井正五郎ら、東京都本郷区(現東京都文京区)弥生町で弥生土器を発見。 |
|
|
7 |
通史編1(自然・原始) |
考古学史年表 |
明治22 |
1889 |
7月 |
24日~31日 |
東京帝国大学人類学教室若林勝邦、亀ヶ岡遺跡を発掘。 |
【区分】:青森県の考古学史 |
|
8 |
通史編1(自然・原始) |
青森県の考古学史 |
明治22 |
1889 |
7月 |
24日~31日 |
東京帝国大学人類学教室若林勝邦、亀ヶ岡遺跡を発掘。 |
|
|
9 |
通史編1(自然・原始) |
考古学史年表 |
明治34 |
1901 |
2月 |
28日 |
東京帝国大学史料編纂掛「大日本史料」刊行開始。 |
【区分】:国内・県内のおもな出来事 |
|
10 |
通史編1(自然・原始) |
国内・県内の出来事 |
明治34 |
1901 |
2月 |
28日 |
東京帝国大学史料編纂掛「大日本史料」刊行開始。 |
|
|
11 |
通史編1(自然・原始) |
考古学史年表 |
大正9 |
1920 |
5月 |
2日 |
東京上野公園で、初のメーデー開催。 |
【区分】:国内・県内のおもな出来事 |
|
12 |
通史編1(自然・原始) |
国内・県内の出来事 |
大正9 |
1920 |
5月 |
2日 |
東京上野公園で、初のメーデー開催。 |
|
|
13 |
通史編1(自然・原始) |
考古学史年表 |
大正9 |
1920 |
|
|
京大の浜田耕作ら韓国の金海市にある金海貝塚を発掘。 |
【区分】:世界の考古学史 |
|
14 |
通史編1(自然・原始) |
世界の考古学史 |
大正9 |
1920 |
|
|
京大の浜田耕作ら韓国の金海市にある金海貝塚を発掘。 |
|
|
15 |
通史編1(自然・原始) |
考古学史年表 |
大正10 |
1921 |
|
|
ズダンスキー(オーストリア)、中国周口店で発掘を実施、北京原人骨発見。 |
【区分】:世界の考古学史 |
|
16 |
通史編1(自然・原始) |
世界の考古学史 |
大正10 |
1921 |
|
|
ズダンスキー(オーストリア)、中国周口店で発掘を実施、北京原人骨発見。 |
|
|
17 |
通史編1(自然・原始) |
考古学史年表 |
大正15 |
1926 |
10月 |
|
J・G・アンダーソン(スウェーデン)、北京原人について発表。 |
【区分】:世界の考古学史 |
|
18 |
通史編1(自然・原始) |
世界の考古学史 |
大正15 |
1926 |
10月 |
|
J・G・アンダーソン(スウェーデン)、北京原人について発表。 |
|
|
19 |
通史編1(自然・原始) |
考古学史年表 |
昭和12 |
1937 |
7月 |
|
中国の北京郊外(盧溝橋)で、日中両軍衝突(日中戦争開始)。 |
【区分】:国内・県内のおもな出来事 |
|
20 |
通史編1(自然・原始) |
国内・県内の出来事 |
昭和12 |
1937 |
7月 |
|
中国の北京郊外(盧溝橋)で、日中両軍衝突(日中戦争開始)。 |
|
|