No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | 事項文 | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 明治以前 |
安政2(乙卯) |
1855 |
3 |
|
幕府,国学者前田夏蔭に『蝦夷志料』の編纂を命じる.夏蔭に編纂助手として9人が任命される.210冊・209巻よりなる蝦夷地の百科事典.イシカリ場所は,本蝦夷部に収録.慶応元年4月完成し,幕府に呈上(別名千島志料). |
|
|
2 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 明治以前 |
安政3(丙辰) |
1856 |
2 |
14 |
幕府,『蝦夷志料』編纂を命じられた前田夏蔭の要請により,その門人目賀田帯刀・榊原銈蔵・市川十郎を地図実査のために蝦夷地に派遣する. |
【関連】:第1巻p652 【出典資料番号】:137 |
|
3 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 明治以前 |
安政3(丙辰) |
1856 |
7 |
2 |
『蝦夷志料』編纂を命じられた前田夏蔭(健助)の要請による榊原銈蔵・市川十郎ら一行,蝦夷地調査の途中千歳を経由してイシカリ着.イシカリ川や運上屋の状況を調査して,6日千歳に戻る.調査は安政5年まで継続され,榊原銈蔵による『野作東部日誌』,市川十郎による『蝦夷実地検考録』としてまとめられる. |
【関連】:第1巻p652 【出典資料番号】:165 166 |
|