No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | 事項文 | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治5年(壬申) |
1872 |
6 |
|
琴似村の又一ら札幌・小樽・高島・石狩・余市5郡のアイヌ民族35人,年少者は仮学校で,その他は青山の開拓使官園で農業実習を開始. |
【関連】: 【出典資料番号】:416 426 |
|
2 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治7(甲戌) |
1874 |
11 |
|
琴似村屯田兵屋208戸の建築に着手.1875年5月に竣工. |
【関連】: 【出典資料番号】:313 |
|
3 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治8(乙亥) |
1875 |
1 |
22 |
篠路村大畑善次郎他56人,雪中難渋にて57石(327円余)・琴似村安野留五郎他39人,40石(229円余)の官米借用. |
【関連】: 【出典資料番号】:447 |
|
4 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治8(乙亥) |
1875 |
8 |
11 |
酒田藩士族堀三義,偕楽園官邸付近(琴似村所属)のアイヌ民族の集落を訪問.アイヌ住居について記す. |
【関連】: 【出典資料番号】:659 |
|
5 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治8(乙亥) |
1875 |
10 |
|
琴似村に題目修行道場(後の日登寺(にっとうじ))を開設. |
【関連】: 【出典資料番号】:669 |
|
6 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治9(丙子) |
1876 |
5 |
29 |
青森県などの士族32戸,屯田兵として発寒村に入地.ほかに琴似村に3戸が移住. |
【関連】: 【出典資料番号】:655 |
|
7 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治9(丙子) |
1876 |
9 |
|
琴似村・山鼻村に養蚕室を設置し,伝習中は1カ月3円30銭を屯田兵家族へ給付. |
【関連】: 【出典資料番号】:309 |
|
8 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治11(戊寅) |
1878 |
3 |
|
琴似村・山鼻村に製麻所・乾麻場を建設. |
【関連】: 【出典資料番号】:316 |
|
9 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治14(辛巳) |
1881 |
9 |
|
札幌郡のアイヌ民族人口,琴似村戸数3・人員7(男5・女2),札幌村戸数3・人員25(男15・女10),篠路村戸数5・人員8(男3・女5),対雁村戸数139・人員733(男367・女366),計戸数150・人員773(男390・女383). |
【関連】: 【出典資料番号】:783 |
|
10 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治15(壬午) |
1882 |
4 |
29 |
暴風雨により鴨々川水門が破壊,創成・胆振川が溢れ,南4・5条で流失家屋6戸,大破8戸,南1・2条で浸水家屋10戸,穀物家財の損害高897円.発寒川の決壊で流出の琴似村民一家5人を救出.南4・5条東3・4丁目では住民の家屋被災者231人(男151,女61,小児19),炊出米の公費救助を受ける. |
【関連】: 【出典資料番号】:857 481 |
|
11 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治15(壬午) |
1882 |
5 |
|
琴似村に無集配郵便局(郵便受取所)を設置決定. |
【関連】: 【出典資料番号】:483 |
|
12 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治19(丙戌) |
1886 |
10 |
4 |
浄恩寺(真宗大谷派,琴似村)が寺号公称. |
【関連】: 【出典資料番号】:793 |
|
13 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治22(己丑) |
1889 |
12 |
1 |
琴似村で伊達家の家臣,伊達成実(武早智雄命)を祀る. |
【関連】: 【出典資料番号】:②-18891206 |
|
14 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治28(乙未) |
1895 |
この年 |
|
琴似村の江頭庄三郎,稲の新品種「坊主」を「赤毛」中より選抜. |
【関連】: 【出典資料番号】:1145 |
|
15 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治29(丙申) |
1896 |
6 |
18 |
月寒村月寒官林266万3000坪,上手稲村発寒官林12万9208坪,琴似村発寒官林4万1250坪が解除. |
【関連】: 【出典資料番号】:②18960618 |
|
16 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治31(戊戌) |
1898 |
3 |
9 |
稲荷神社(琴似村字十二軒)を無格社に認可. |
【関連】: 【出典資料番号】:953 |
|
17 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治31(戊戌) |
1898 |
5 |
8 |
強風により道庁長官官邸などが破壊された他,琴似村発寒官林で火災が発生. |
【関連】: 【出典資料番号】:②-18980510 ②-18980521 |
|
18 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治32(己亥) |
1899 |
3 |
17 |
琴似村小野三太郎,札幌区内16カ所の公設便所の清掃を1年間請負決定. |
【関連】: 【出典資料番号】:②-18990317 |
|
19 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治32(己亥) |
1899 |
5 |
11 |
琴似村発寒官林で火災が発生. |
【関連】: 【出典資料番号】:②18990516 |
|
20 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治33(庚子) |
1900 |
9 |
|
札幌村,篠路村,手稲村,藻岩村,琴似村の各農会設立認可. |
【関連】: 【出典資料番号】:697 |
|