No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | 事項文 | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治2年(己巳) |
1869 |
12 |
|
有珠善光寺に有珠札幌郡境間の有珠新道開削指令.伊達藤五郎へ労働力確保を指令. |
【関連】: 【出典資料番号】:462 |
|
2 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治4年(辛未) |
1871 |
1 |
14 |
開拓使,札幌郡移民はもちろん,雇入職人・人足にして漁場に出稼をなす者及び浜方より雇入れのため密かに入り込む者は,厳に処分すべき旨を諭達. |
【関連】: 【出典資料番号】:307 |
|
3 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治4年(辛未) |
1871 |
3 |
|
開拓使,札幌郡庚午二ノ村(後の丘珠村)に養蚕室を設け,岩鼻県(群馬県)より教師を雇う. |
【関連】: 【出典資料番号】:309 |
|
4 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治4年(辛未) |
1871 |
7 |
|
開拓使,札幌郡篠路村に醤油醸造所を開設. |
【関連】: 【出典資料番号】:310 |
|
5 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治4年(辛未) |
1871 |
12 |
|
札幌郡に白石村をおく. |
【関連】: 【出典資料番号】:308 |
|
6 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治5年(壬申) |
1872 |
9 |
|
渡辺仙輔(津軽通52)を札幌郡郵便取扱人に任命. |
【関連】: 【出典資料番号】:611 |
|
7 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治5年(壬申) |
1872 |
11 |
18 |
札幌本庁,札幌郡各村に筆算教師を置き子弟を入学させるよう達す. |
【関連】: 【出典資料番号】:618 622 |
|
8 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治6(癸酉) |
1873 |
2 |
17 |
開拓使,札幌郡にあて「火之元注意」を公布. |
【関連】: 【出典資料番号】:349 |
|
9 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治6(癸酉) |
1873 |
10 |
|
札幌郡手稲村を上手稲・下手稲の両村に分ける. |
【関連】: 【出典資料番号】:317 |
|
10 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治7(甲戌) |
1874 |
2 |
15 |
札幌本庁管下に大小区制導入.札幌郡を第1大区,札幌市中,諸村を各3小区に区分. |
【関連】: 【出典資料番号】:349 |
|
11 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治7(甲戌) |
1874 |
3 |
23 |
開拓使,札幌郡の正副戸長にあて「火ノ元注意」を布達. |
【関連】: 【出典資料番号】:349 |
|
12 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治7(甲戌) |
1874 |
6 |
7 |
開拓使,石狩国札幌郡に豊平村・上白石村・山鼻村の新設を管内へ布達. |
【関連】: 【出典資料番号】:349 |
|
13 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治9(丙子) |
1876 |
5 |
|
清国山東省農夫10人を,札幌郡丘珠村に入れて開墾に従事させる(1879年4月このうち范永吉(はんえいきち)・許士泰(きょしたい),帰化永住). |
【関連】: 【出典資料番号】:309 |
|
14 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治9(丙子) |
1876 |
6 |
|
樺太アイヌ民族,札幌郡対雁村(現江別市)に再移住させられる(対雁アイヌ).授産事業として男子は漁業・農業,女子は製網をもって自活するよう3年分の予算措置. |
【関連】: 【出典資料番号】:674 665 666 667 |
|
15 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治9(丙子) |
1876 |
9 |
|
北海道大小区制を制定.札幌郡を第1大区,市中と諸村を3小区に区分. |
【関連】: 【出典資料番号】:652 |
|
16 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治9(丙子) |
1876 |
この年 |
|
開拓使,札幌郡上手稲村に馬牧場を設置. |
【関連】: 【出典資料番号】:309 |
|
17 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治11(戊寅) |
1878 |
12 |
17 |
札幌郡内での鮭鱒の捕獲を全て禁止. |
【関連】: 【出典資料番号】:314 |
|
18 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治11(戊寅) |
1878 |
この年 |
|
第3号葡萄園を札幌通の東端に,第4号葡萄園を札幌郡苗穂村に設置. |
【関連】: 【出典資料番号】:309 |
|
19 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治12(己卯) |
1879 |
12 |
|
札幌郡の年末統計で,腸チフス患者24人・死亡13人,発疹チフス患者6人・死亡4人. |
【関連】: 【出典資料番号】:311 |
|
20 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治13(庚辰) |
1880 |
12 |
|
札幌郡の年末統計で,腸チフス患者62人・死亡17人,発疹チフス患者23人・死亡5人,ジフテリア患者36人・死亡17人. |
【関連】: 【出典資料番号】:311 |
|