No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | 事項文 | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
昭和20(乙酉) |
1945 |
8 |
21 |
市,樺太引揚者対象に札幌駅前に案内所開設.寺院,社会事業施設等に収容. |
【関連】: 【出典資料番号】:2903 |
|
2 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
昭和21(丙戌) |
1946 |
4 |
2 |
北大医学部・女子医専学生を中心に,札幌在外同胞救出同盟発足.札幌駅頭で引揚者の出迎え・接待激励活動開始. |
【関連】: 【出典資料番号】:4281 |
|
3 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
昭和21(丙戌) |
1946 |
6 |
29 |
◎柄沢とし子衆院議員,本会議で外地同胞引揚促進,外地引揚者・復員者救済決議案に賛成の演説. |
【関連】:第5巻上p577 【出典資料番号】:3549 ④-19460630 |
|
4 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
昭和21(丙戌) |
1946 |
8 |
29 |
◎引揚者・戦災者等生活困窮者に対する生業資金貸付要綱制定. |
【関連】: 【出典資料番号】:3681 |
|
5 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
昭和21(丙戌) |
1946 |
10 |
|
友の会,東京より星野すみれらを招き引揚者援護のための音楽会を開催. |
【関連】: 【出典資料番号】:3208 |
|
6 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
昭和22(丁亥) |
1947 |
3 |
|
市内の海外引揚者総数6349世帯(1万6345人),その内無縁故者で保護施設入所は122世帯(348人).戦災者は2097世帯(5602人). |
【関連】: 【出典資料番号】:3307 |
|
7 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
昭和22(丁亥) |
1947 |
4 |
|
引揚者住宅に,丘珠飛行場内・中島公園内・円山公会堂・円山朝市場跡・愛隣館・月寒旧兵舎を充当し,開設. |
【関連】: 【出典資料番号】:3308 |
|
8 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
昭和23(戊子) |
1948 |
4 |
20 |
第2回定例市議会.戦災引揚者住宅施設費等のため一般会計追加予算1133万円可決.市,総務部を廃し,衛生部,財務部新設の機構改革案可決. |
【関連】: 【出典資料番号】:2812 |
|
9 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
昭和24(己丑) |
1949 |
2 |
4 |
第1回臨時市議会.引揚者薪炭費などの一般会計(約3302万円)外各会計追加予算を可決. |
【関連】: 【出典資料番号】:2812 |
|
10 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
昭和24(己丑) |
1949 |
5 |
|
道民事部の要望により,引揚者対象の豊平町公民館を設置.’50年9月廃止. |
【関連】: 【出典資料番号】:3619 |
|
11 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
昭和24(己丑) |
1949 |
9 |
|
国鉄札幌駅前通りの靴磨き,約80人の中に引揚者・戦争未亡人など増加. |
【関連】: 【出典資料番号】:4135 |
|
12 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
昭和24(己丑) |
1949 |
12 |
28 |
札幌在外同胞救出同盟,引揚者の医療と援護奉仕活動終了,解散. |
【関連】: 【出典資料番号】:4281 |
|
13 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
昭和27(壬辰) |
1952 |
5 |
2 |
第3回定例市議会.一般(引揚者住宅建設等),水道,基本財産会計予算補正可決.赤痢防疫対策の意見書可決. |
【関連】: 【出典資料番号】:2812 |
|
14 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
昭和27(壬辰) |
1952 |
12 |
|
樺太引揚者による露店商,高田屋デパート(北4西16)を開業. |
【関連】: 【出典資料番号】:④19521207 |
|
15 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
昭和28(癸巳) |
1953 |
この年 |
|
「北京協定」に基づく中国引揚者帰国,札幌53世帯,123人. |
【関連】: 【出典資料番号】:2912 |
|
16 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
昭和28(癸巳) |
1953 |
この年 |
|
三浦長蔵ら引揚者により,寄り合い市場「7条マーケット」(南7西22)開設. |
【関連】: 【出典資料番号】:4188 |
|
17 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
昭和30(乙未) |
1955 |
12 |
3 |
月寒引揚者寮清秋寮で火災が発生. |
【関連】: 【出典資料番号】:2651 ④-19551204 |
|
18 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
昭和34(己亥) |
1959 |
3 |
6 |
第1回定例市議会(~19日).’59年度各会計予算(総額81億円)可決.中央卸売市場設置条例,市場業務規程可決.明啓院の経営改善,引揚者住宅の用途指定解除の意見書可決. |
【関連】: 【出典資料番号】:2812 |
|