No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | 事項文 | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治4年(辛未) |
1871 |
3 |
|
岩手県水沢の開拓使招募移民,麻畑(後の平岸村)に到着.総戸数63戸・300人.金山セイら秋田県雄勝郡出身者も同行. |
【関連】: 【出典資料番号】:537 |
|
2 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治4年(辛未) |
1871 |
5 |
25 |
麻畑を平岸村,千歳道を月寒村,ツイシカリを対雁村と改称. |
【関連】: 【出典資料番号】:551 |
|
3 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治4年(辛未) |
1871 |
この年 |
|
平岸村に移住した金山富蔵ら60余戸,堀建小屋に住み扶助米を受ける.秋,官給の柾葺き屋根の家(15坪)に入居. |
【関連】: 【出典資料番号】:537 |
|
4 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治5年(壬申) |
1872 |
11 |
|
札幌本庁,札幌・苗穂・丘珠村に岡田潤桂,白石・月寒村に杉山順,手稲・円山・琴似・発寒村に三木勉,平岸村に小幡省三,篠路村に武野有米橘を筆算教師として任命. |
【関連】: 【出典資料番号】:622 |
|
5 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治5年(壬申) |
1872 |
11 |
|
小幡省三私塾,平岸村筆算指南所と改称. |
【関連】: 【出典資料番号】:577 |
|
6 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治10(丁丑) |
1877 |
6 |
|
平岸村教育所廃止. |
【関連】: 【出典資料番号】:640 |
|
7 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治16(癸未) |
1883 |
9 |
|
広島県より平岸村簾舞へ和田数太郎ほか15戸69人が移住. |
【関連】: 【出典資料番号】:875 |
|
8 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治23(庚寅) |
1890 |
4 |
1 |
平岸小学校(小学簡易科,仮校舎は平岸村字上本村の民家)開校.10.11校舎新築(平岸村46番地). |
【関連】: 【出典資料番号】:753 ②-18900321 |
|
9 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治29(丙申) |
1896 |
4 |
27 |
平岸村字石山・円山村発寒官林で山火事が発生. |
【関連】: 【出典資料番号】:②-18960501 |
|
10 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治29(丙申) |
1896 |
5 |
4 |
既存の埋葬地を平岸村共同墓地として認可. |
【関連】: 【出典資料番号】:544 |
|
11 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治30(丁酉) |
1897 |
9 |
8 |
長専寺(浄土宗,平岸村)が寺号公称. |
【関連】: 【出典資料番号】:750 1166 |
|
12 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治31(戊戌) |
1898 |
4 |
|
平岸村字滝の沢の住民,古木与兵衛の物置に教育所を設立.1899年校舎(滝の沢説教所兼)建築. |
【関連】: 【出典資料番号】:1185 750 |
|
13 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治31(戊戌) |
1898 |
6 |
20 |
平岸村字簾舞の住民,私設教育所を黒岩卯太郎宅内に開設. |
【関連】: 【出典資料番号】:1187 |
|
14 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治31(戊戌) |
1898 |
この年 |
|
宮内省御料局の御料農場を平岸村簾舞に開設. |
【関連】: 【出典資料番号】:②18981202 |
|
15 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治32(己亥) |
1899 |
5 |
|
平岸村衛生組合設置. |
【関連】: 【出典資料番号】:②-18990527 |
|
16 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治32(己亥) |
1899 |
6 |
14 |
石山尋常小学校(平岸村字石山)設置認可.8.19開校式を挙行. |
【関連】: 【出典資料番号】:752 |
|
17 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治32(己亥) |
1899 |
6 |
14 |
簾舞簡易教育所(平岸村字簾舞,札幌農学校第4農域内)設置認可. |
【関連】: 【出典資料番号】:752 1187 |
|
18 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 教育・文化・宗教 |
明治33(庚子) |
1900 |
7 |
10 |
滝の沢簡易教育所(平岸村字滝の沢)開設(6.12認可). |
【関連】: 【出典資料番号】:753 |
|
19 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治35(壬寅) |
1902 |
4 |
1 |
豊平・月寒・平岸村に2級町村制を施行し,豊平村とする. |
【関連】: 【出典資料番号】:1110 |
|
20 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治35(壬寅) |
1902 |
11 |
|
豊平外4カ村(札幌村・平岸村・白石村・上白石村)連合用水組合を設立. |
【関連】: 【出典資料番号】:1340 |
|