No | 史資料 | 年表種別 | 元号年 | 西暦年 | 月 | 日 | 事項文 | 備考 | 関連 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 明治以前 |
天保10(己亥) |
1839 |
この年 |
|
徳川斉昭,幕府に蝦夷地を北海道と名づけ,その中を区画して数国を設置すべき方案を提出す. |
【関連】:第1巻p545 【出典資料番号】:111 |
|
2 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 明治以前 |
万延1(庚申) |
1860 |
3 |
|
目加田帯刀,『延叙歴検真図(えぞれきけんしんず)』を幕府に再呈上.カラフト.蝦夷地の各場所や海岸・道路などを極彩色で描いた風景画で,「絵の形による地図」.『北海道歴検図』(目加田帯刀により明治4年完成)には,「トエヒラ」「ハツシヤブ」などが彩色豊かに原野・河川の様子を細密かつ克明に記されている. |
|
|
3 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治2年(己巳) |
1869 |
8 |
15 |
◎蝦夷地を北海道と改称し,11国86郡を画定. |
|
|
4 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治2年(己巳) |
1869 |
8 |
16 |
◎民部大輔大隈重信らを北海道開拓御用掛に任命. |
【関連】:第2巻p13 【出典資料番号】:346 |
|
5 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治2年(己巳) |
1869 |
8 |
17 |
◎一関藩・佐賀藩・水戸藩に北海道内の数郡ずつを割渡し,以後,諸藩等へも割渡す. |
|
|
6 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治2年(己巳) |
1869 |
9 |
3 |
◎東久世長官以下北海道出張の官員,天皇に拝謁して沙汰を受ける. |
【関連】:第2巻p19 【出典資料番号】:303 |
|
7 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治2年(己巳) |
1869 |
9 |
|
◎開拓使,北海道各郡詰合の官員に対する心得方9カ条を達. |
【関連】: 【出典資料番号】:349 |
|
8 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治2年(己巳) |
1869 |
10 |
18 |
◎北海道開拓融通のため当百銭を鋳造. |
【関連】: 【出典資料番号】:301 |
|
9 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治3年(庚午) |
1870 |
5 |
30 |
◎北海道開拓使の歳額13万両・米9000石,樺太開拓使の歳額12万両・米5000石とする. |
【関連】:第2巻p65 【出典資料番号】:410 |
|
10 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治3年(庚午) |
1870 |
10 |
3 |
◎開拓使,太政官に北海道開拓処分方10カ条の伺書を提出. |
【関連】: 【出典資料番号】:351 |
|
11 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治3年(庚午) |
1870 |
10 |
|
◎開拓使,北海道西部各郡の本陣・通行屋に対し「飯盛女」抱え置くことを許可する達を出す. |
【関連】:第2巻p569 【出典資料番号】:519 |
|
12 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治3年(庚午) |
1870 |
10 |
|
◎黒田開拓次官,北海道開拓経営につき建白書提出.いわゆる黒田の10月建議. |
|
|
13 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治3年(庚午) |
1870 |
11 |
29 |
◎三条太政大臣,大臣・納言の北海道巡検・外国人雇入等を黒田開拓次官に口達. |
|
|
14 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治4年(辛未) |
1871 |
8 |
20 |
◎太政官,諸県ならびに華士族・寺院等の北海道の支配を廃し,開拓使管轄とする. |
|
|
15 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治4年(辛未) |
1871 |
12 |
18 |
◎開拓使,北海道開拓のため,海関輸出入収税免除の伺書を太政官に提出,承認. |
【関連】: 【出典資料番号】:557 |
|
16 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治5年(壬申) |
1872 |
1 |
|
開拓使,島田八郎左衛門ら7人に北海道産物為替ならびに諸品仕入方用達を命ずる. |
【関連】: 【出典資料番号】:312 |
|
17 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 政治・行政 |
明治5年(壬申) |
1872 |
5 |
15 |
◎ケプロン,第1回北海道巡検のため東京を出発.10.16横浜帰着. |
【関連】:第2巻p205 【出典資料番号】:581 |
|
18 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 産業・経済 |
明治5年(壬申) |
1872 |
9 |
|
◎北海道土地売貸規則,及び北海道地所規則を制定(1886.2.29廃止). |
|
|
19 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治6(癸酉) |
1873 |
4 |
5 |
◎開拓使,北海道並樺太州賑恤規則案を太政官に伺う.5.17太政官,修正のうえ施行すべしと指令.1876年改正. |
|
|
20 |
新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
年表 社会・生活 |
明治6(癸酉) |
1873 |
6 |
19 |
◎開拓使,公文書上北海道を「北地」,他府県を「内地」と呼称することを禁止. |
【関連】: 【出典資料番号】:349 |
|