遺物編目次 [遺物編目次] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
五重層塔…………………22五輪塔安芸国分寺塔跡五輪塔……………3平賀氏墓地五輪塔… ………………3小倉神社五輪塔……………………43一石五輪塔平泰寺一石五輪塔………… ………4円通寺一石五輪塔…………………5... |
資料編 6 東広島市の寺社石造物の統計 東広島市の寺社石造物の統計 一覧表 |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
神社石鳥居手水鉢No項目神社数比率(%)11基以上ある神社数837322基以上ある神社数1715 3調査総... |
資料編 3 用語解説 し |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
もらえないので、返す所が判らないため山に持って行くことになるという。 標柱し めばしら標柱は神社で見られる石鳥居のように石柱を2本建てて、しめ縄を張る。これを1 基と計算する。柱には宣揚文などを刻む... |
遺物編 コラム 石工与七 |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
石工・与七の石造物表(松村昌彦氏提供)種類石工名年号場所石鳥居石工當町與七郎文政元 年(1818)御建神社〃四日市住石工与七文政3年(1820)三升原・稲荷神社〃四日市住石工與 七文政3年(1820)柏原・稲... |
遺物編 第1章 信仰(1) 21 巨石信仰 岩蔵神社巨石 いわくらじんじゃきょせき |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
島市八本松町篠(虚空蔵山山頂近辺)年代不明形状花崗岩高さ一八・三mヨコ一六・五mタテ 九・二m概要岩蔵神社は延暦元年(782)に創祀され、往古は佐々村明神と称し、現在の虚空 蔵山(こくぞうざん666m)の岩窟... |
遺物編 第2章 信仰(2) 4 標柱 清水川神社標柱 しみずがわじんじゃしめばしら |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
55)形状花崗岩高さ三〇〇cmヨコ二三cmタテ二三cm銘文安政二年二月二日庄屋嘉平中曽庄 吉概要清水川神社は法華宗妙福寺の祈願所として勧請したと伝えられる。元は妙現社(明 現社)と称したが、明治の神仏分離の際... |
資料編 3 用語解説 い |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
の門を建て木彫の鳥を乗せるという。(史跡)大阪池上・曾根遺跡とも対比されている。最 古の紀年銘足守八幡神社石鳥居岡山県康安元年(1361) 石風呂いしぶろ岩穴を利用し た蒸風呂。石を焼いて水をそそぎ... |
1 わたしたちの住んでいる町 (5)黒瀬町 <黒瀬町にのこる歴史があるもの> |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ わたしたちの東広島市(日本語) |
のはかといわれていますが,地方で力を持った人も古墳をつくるようになりました。&nbs p; 神社樋之上八幡神社(ひのうえはちまんじんじゃ)三島神社(みしまじんじゃ)神社 は地域の人がむかしから大切に... |
我们居住的町 (2)八本松町 <八本松町留存的古迹> |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ わたしたちの東広島市(中国語) |
小仓神社小仓神社位于曾场城山的西南方,处于树木繁茂的大山之中。小仓神社中流传着“菖蒲御 前的传说”。成为平原守... |
我们居住的町 (5)黑濑町 <黑濑町留存的古迹 > |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ わたしたちの東広島市(中国語) |
田古坟岩幕山古坟虽然古坟据说是古代国王的墓,但在当地掌权的人也曾建造过古坟。 神社樋之上八幡神社三岛神社神社是当地人自古以来就很重视的地方,是了解过往的宝贵资料。& nbsp;&nbs... |
遺物編 第1章 信仰(1) 4 宝篋印塔 小倉神社宝篋印塔 おぐらじんじゃほうきょういんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市八本松町原(小倉神社本殿より左に100m)年代不明形状花崗岩高さ一一八c mヨコ三四cmタテ三四cm銘文無銘概要小倉神社の... |
遺物編 第1章 信仰(1) 20 腰掛岩 神武天皇腰掛岩 じんむてんのうこしかけいわ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
征の際、ここより一km東の六日市で腰を掛けられた岩として伝承されていた。後に神武天 皇を祭神とする賀茂神社が創建された。賀茂神社が焼失したので新宮神社に合祀され、そ の際腰掛岩も境内に移された。その後手水鉢に... |
遺物編 第2章 信仰(2) 3 石鳥居 御建神社石鳥居 みたてじんじゃいしとりい |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
m柱径五五cm銘文奉献大正三年六月吉日寄進者吉井常夫(他)概要東広島市で最大規模の石 鳥居である。御建神社には大型の標柱、灯籠、狛犬、記念碑や多くの石造物が境内にある 。この神社にふさわしい石鳥居である。(用... |
遺物編 第2章 信仰(2) 4 標柱 白鳥神社標柱 しらとりじんじゃしめばしら |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市高屋町溝口(白鳥神社旧東参道)年代江戸時代慶応二年(1866)形状花崗岩高 さ二五〇cmヨコ二六cmタテ二三cm銘文(宣揚... |
遺物編 第2章 信仰(2) 8 石造狐 白市稲荷神社石造狐 しらいちいなりじんじゃせきぞうきつね |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
献主四日市住向胡屋安政四丁巳春竹原伊予屋久五郎原久文立尾道石工佐七安政四年歳在丁 巳三月吉日概要本稲荷神社には石造の狐像が迎えてくれる。白市稲荷神社の狐像は東広島 市内では特別に表情豊かな像で思わず油揚げを想... |
資料編 5 東広島市の石造物の特徴 盃状穴(はいじょうけつ) |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
広島市は江戸時代の87か村よりなるが、13基の盃状穴は全て黒瀬川(呉市・阿賀湾に注ぐ) 流域に所在し、神社の盃状穴については1か村につき1神社で、盃状穴のある神社が2社あ る村は1村もない。当然ながら霊験あら... |
1 わたしたちの住んでいる町 (9)安芸津町 <安芸津町にのこる歴史があるもの> |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ わたしたちの東広島市(日本語) |
榊山八幡神社(さかきやまはちまんじんじゃ)安芸津の海が見わたせる,小高いおかに榊山 八幡神社があります。この神社の... |
4.万葉の時代 風早の浦ってどこだろう? [[風早の浦ってどこだろう?]] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 『万葉火』を灯す町 |
わん)内のどこであるのか?」残念(ざんねん)ながら、その答えは出ません。小松原(こま つばら)か、京極神社付近(こんごくじんじゃふきん)か、当時は入り江だった山口付近か 、または別の場所かもしれません。風早の... |
我们居住的町 (9)安芸津町 <安芸津町留存的古迹 > |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ わたしたちの東広島市(中国語) |
榊山八幡神社榊山八幡神社就位于可以眺望安芸津海面的小山丘上。神社的院落内,矗立着 广岛酿酒的奠基人——三浦仙三郎先... |
遺物編 第1章 信仰(1) 2 五輪塔 小倉神社五輪塔 おぐらじんじゃごりんとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
在地東広島市八本松町原年代不明形状花崗岩高さ九六cmヨコ二九cmタテ二九cm種子なし銘 文無銘概要小倉神社本殿近くに数基の五輪塔があり、祭神菖蒲前の家臣団の墓とされてい る数基の中の1基である。形状的に水輪が... |