遺物編目次 [遺物編目次] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
)………99供養塔蔵田備中守供養塔…………………1610結界石福寿院結界石(安芸津町)… ……1611石仏塔岡六地蔵石仏……………………17並滝寺地蔵石仏……………………17杣木 石仏群(河内町)……………1... |
遺物編 第1章 信仰(1) 11 石仏 福成寺八十八石仏 ふくじょうじはちじゅうはちせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
年代大正時代第一番石仏所在地東広島市西条町下三永形状花崗岩高さ四九cmヨコ二二cmタ テ一三cm尊像釈迦如来像第七十八番石仏... |
遺物編 第1章 信仰(1) 11 石仏 頭崎八十八石仏 かしらざきはちじゅうはちせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市局屋町貞重年代大正時代第一番石仏形状花崗岩高さ七〇cmヨコ三六cmタテ 一六cm尊像釈迦如来像銘文壱番施主下三永上西、岡の屋、吉野屋第... |
遺物編 第1章 信仰(1) 11 石仏 八本松八十八石仏 はちほんまつはちじゅうはちせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
年代大正十五年(1926)第一番石仏所在地東広島市八本松町飯田形状花崗岩高さ一三一cmヨ コ五四cmタテ四九cm尊像釈迦如来像銘文一番安芸... |
遺物編 第1章 信仰(1) 11 石仏 塔岡六地蔵石仏 とうのおかろくじぞうせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
たが、すでに代わりの六地蔵があり、居場所がなくなったので、この場所に置かれている という。[塔岡六地蔵石仏] |
遺物編 第1章 信仰(1) 11 石仏 並滝寺地蔵石仏 なみたきじじぞうせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
流の滝が現在の本堂から少し西の山中にあった。永い年月の末、滝の水量が落ち遂に枯れ てしまった。この地蔵石仏は滝のある場所にあって、何百年もの間、滝見物の人々を見守 っていたが、滝が枯れ人が途絶えたので、お参り... |
遺物編 第1章 信仰(1) 15 行賢遺跡 西福寺跡地蔵石仏 さいふくじあとじぞうせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
彫の蓮の花の上に立っている。光背の裏側はあまり加工されていない。本ページ上部の全 景写真の中央に本地蔵石仏が見える。(東広島市教委の呼称は石造地蔵菩薩立像。)[西福 寺跡地蔵石仏] |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 木原家墓地六地蔵石仏 きはらけぼちろくじぞうせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
〇cm銘文奉建立享保十九甲寅五月日施主木原保満概要木原家墓地の入り囗付近にこの六地 蔵が安置してある。石仏は大型で立派である。かつてはこの六地蔵の右横に礼拝堂(宗清 堂)があった。(用語解説木原家墓地参照のこ... |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 旧木原家住宅石仏 きゅうきはらけじゅうたくせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
高さ三〇cmヨコ一五cmタテ一三cm銘文阿弥陀仏寛延四年辛未五月日木原保満立之釈迦仏( 右と同文)概要石仏は釈迦如来像と阿弥陀如来像の2体で旧木原家住宅の板の間の片隅に安 置されている。かつては木原家墓地脇の... |
遺物編 第1章 信仰(1) 11 石仏 杣木石仏群 そまきせきぶつぐん |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
タテ二五cm銘文応永二十五年戊戌十月日概要杣木の小高い丘に5体の地蔵菩薩が造立され ている。前列中央の石仏は錫杖と宝珠を持ち、紀年銘が刻まれている。(東広島市教委の 呼称は杣木の石造地蔵菩薩立像)全景後列 |
遺物編 第1章 信仰(1) 11 石仏 木谷三顔地蔵石仏 きだにさんがんじぞうせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
に向いている三願地蔵は珍しい。(参考奈良・興福寺の国宝阿修羅(あしゅら)像は三面六 臂)[木谷三顔地蔵石仏] |
遺物編 第1章 信仰(1) 15 行賢遺跡 長楽寺跡不動明王石仏 ちょうらくじあとふどうみょうおうせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
られている。奉篭孔は遺骨や遺髪を納める穴。(東広島市教委の呼称は石造不動明王立像) [長楽寺跡不動明王石仏] |
遺物編 第1章 信仰(1) 15 行賢遺跡 長楽寺跡多聞天石仏 ちょうらくじあとたもんてんせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
みつけている。刻銘はないが行賢作とされている。(東広島市教委の呼称は石造多聞天立 像)[長楽寺跡多聞天石仏] |
遺物編 第1章 信仰(1) 19 塞の神 寺家塞の神 じけさいのかみ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市西条町寺家年代不明形状(地蔵石仏)花崗岩高さ九〇cmヨコ三五cmタテ一八 cm銘文無銘概要この塞の神のご神体は地蔵菩薩石仏である。塞の... |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 西福寺石仏 さいふくじせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
(1583)時の住僧西蓮法師は事情あって寺地を白市に移し己の名の一字西を冠し西福寺と号 した。[西福寺石仏] |
資料編 3 用語解説 は |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
を穿ち祈願することが盛んになった。東広島市内で把握している盃状穴は14か所である。 八十八石仏はちじゅうはちせきぶつ四国巡礼は弘法人師(空海)の遺徳を慕って、人 師ゆかりの四国八十八寺を参詣する。... |
遺物編 第1章 信仰(1) 14 古墓 福成寺古墓 ふくじょうじこぼ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
る。その南西約300mの山中に福成寺に関係したと思われる多数の五輪塔や宝筐印塔および 歴史を刻む多くの石仏が整理されている。(用語解説福成寺参照のこと)全景地蔵菩薩立像 |
遺物編 第1章 信仰(1) 14 古墓 寺町墓地夫婦古墓 てらまちぼちめおとこぼ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
る。このあたりは江戸初期には寺町と称した。そこにある寺町墓地の片隅に風化した石室 がある。石室は内部に石仏や石塔をまつるために、石材で構築した小建築である。本石室 は正面に夫婦の名前を明記したもので花も入れて... |
遺物編 コラム 石工与七 |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
社玉垣石工久保田屋与七安政4年(1857)御建神社〃當町石工久保田屋与七安政4年(1857) 御建神社石仏石工与七文化6年(1809)旦過寺跡石祠石工與七文政4年(1821)光野氏屋敷跡手 水鉢石工与七嘉永4... |
資料編 3 用語解説 き |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
・光政寺前の道の先に木原家墓地がある。かつて木原家墓地内には礼拝堂(宗清堂)があり 、その遺物、扁額、石仏、鰐口、建築組み物は旧木家家住宅内に展示してある。扁額の銘 は(表)願王殿(裏)奉掛額宝暦十庚辰(17... |