遺物編目次 [遺物編目次] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
河内町)……47福成寺町石…………………………4711亥の子石御建神社亥の子石………… ………4812盃状穴集成(含黒瀬町)…………48第3章土木・建築1石垣浄福寺石垣(安芸津町) …………54旧木原家住宅石垣... |
資料編 1主要石造物の概説 11 盃状穴 はいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
石に穴を穿つことに発展した。この地では性穴と称され女性のシンボルとされ豊穣、子孫 繁栄等の祈願をした。盃状穴は朝鮮半島から日本に伝来して「盃状穴」と呼称された。日 本の墳墓の盃状穴の初見は山口県神田山古墳の石棺... |
資料編 5 東広島市の石造物の特徴 盃状穴(はいじょうけつ) |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
盃状穴は蒲刈町を有する呉市に多く所在することで著名である。東広島市では現在13基が 確認されている。(盃状穴... |
遺物編 第1章 信仰(1) 20 腰掛岩 神武天皇腰掛岩 じんむてんのうこしかけいわ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
百年記念式典には広島県知事が神武天皇ゆかりの当社に奉幣使を参向させ幣を献じた。こ の神武天皇腰掛岩には盃状穴が9穴彫られている。厚く信仰されていた証拠である。この 神武天皇腰掛岩の盃状穴を主題にする場合には新宮... |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 本興寺盃状穴 ほんこうじはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
形状花崗岩高さ五五cmヨコ一三六cmタテ五七cm穴数一銘文無銘概要穴の形状が魚のように 見える。通常の盃状穴とは形状は異なるが、機能的な用途は考え難いので、盃状穴と同じ ように祈願の目的で彫されたものとして収録... |
資料編 3 用語解説 は |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
盃状穴はいじょうけつ盃状穴は英語でカップマークといい、一万年前に北欧スカンジナビ ヤ地方で直径10cm前後の... |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 川上神社盃状穴 かわかみじんじゃはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
えられ、大歳大明神と言い旧飯田村の氏神であった。大正十一年(1922)川上神社と改称し た。[川上神社盃状穴] |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 教順寺盃状穴 きょうじゅんじはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
)。嘉永六年(1853)本堂を再建。境内に学僧として名のあった雲幢の墓、書簡が残されて いる。[教順寺盃状穴] |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 亀山八幡神社盃状穴 かめやまはちまんじんじゃはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
旧石器時代の遺跡があるガガラ山にあったという。「八」字も認められ古墳の蓋との説も ある。[亀山八幡神社盃状穴] |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 郷曽観音堂盃状穴 ごうそかんのんどうはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
花やお供えが絶えない。現在でも篤く信仰されているので、江戸時代に穴を穿つ姿が目に 浮かぶ。[郷曽観音堂盃状穴] |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 光瓊庵盃状穴 こうけいあんはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
なっていないようにみえる。手水鉢の形状は不思議な形である。何か信仰に関連があるか も知れない。[光瓊庵盃状穴] |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 清誓寺盃状穴 しょうせいじはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
承久元年(1219)の棟札に覚寿の名が見える。文禄年間(1592~1596)浄土真宗に改宗。[清 誓寺盃状穴] |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 宗近柳国観音堂盃状穴 むねちかやなくにかんのんどうはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
観音堂であるが、かつては村一番の霊験あらたかなお堂として多くの人が祈願したであろ う。[宗近柳国観音堂盃状穴] |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 市の堂盃状穴(1) いちのどうはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
地名が見え、この地は古くから「市」と称されていたようである。銘文の人物の消息およ び来歴不詳。[市の堂盃状穴(1)] |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 市の堂盃状穴(2) いちのどうはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
鉢形状花崗岩高さ二六cmヨコ五六cmタテ五四cm穴数十銘文無銘概要民家の軒下にあり来歴 不詳。[市の堂盃状穴(2)] |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 大多田八幡神社盃状穴 おおただはちまんじんじゃはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
31)藤原清秀が宇佐八幡を勧請。ご神体の懸仏の一つに永享三年藤原朝臣清秀の銘がある 。[大多田八幡神社盃状穴] |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 正福寺盃状穴 しょうふくじはいじょうけつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
。本手水鉢は平成二十五年に下見の住人が本寺に置くのがふさわしいと言って持ってきた ものである。[正福寺盃状穴] |
資料編 参考文献 [参考文献] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
東京美術7吉川功石造宝篋印塔の成立2000第一書房8山川均日本石造物辞典2012吉川弘文館 9国領駿外盃状穴考1990慶友社10 東広島郷土史研究会東広島市の歴史事典平9渓水社11 篠 原起昌歴史を歩く平212... |
遺物編 第2章 信仰(2) 12 盃状穴集成 その他 |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
新宮神社盃状穴しんぐうじんじゃはいじょうけつ(神武天皇腰掛岩を参照のこと) |
資料編 1主要石造物の概説 内容 |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
1層塔2五輪塔3一石五輪塔4宝篋印塔5無縫塔6石幢7板碑8石灯籠9標柱10石造狛犬11盃状穴 |