遺物編 第2章 信仰(2) 4 標柱 白鳥神社標柱 しらとりじんじゃしめばしら |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市高屋町溝口(白鳥神社旧東参道)年代江戸時代慶応二年(1866)形状花崗岩高 さ二五〇cmヨコ二六cmタテ二三cm銘文(宣揚... |
遺物編目次 [遺物編目次] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
鳥居………………………384標柱清水川神社標柱……………………38御建神社標柱……… ………………39白鳥神社標柱………………………395玉垣白市稲荷神社玉垣……………… …406石灯籠教善寺春日形石灯籠…………... |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 白鳥神社手水鉢 しらとりじんじゃちょうずばち |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
白市村木原保満概要標高四五三mの山頂にあり、冬は寒く、そのためか手水鉢の左側は欠 けている。(用語解説白鳥神社参照のこと)[白鳥神社手水鉢] |
遺物編 第2章 信仰(2) 10 町石 白鳥神社町石 しらとりじんじゃちょうせき |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
さ八〇cmヨコ二一cmタテ一二cm廿六丁石形状高さ四五cmヨコ一二cmタテ一二cm銘文一丁廿 六丁概要白鳥神社への参道はいくつかあるが、かなり遠方まで石灯籠、標柱、町石がそろ っているのが特徴である。なかでも町石... |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 西福寺石仏 さいふくじせきぶつ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
来迎院西福寺本尊は阿弥陀如来西福寺は元は大福寺といい高屋町溝口にあった。開基は文 治二年(1186)で白鳥神社の別当職に補せられた大寺であった。天正十一年(1583)時の住僧 西蓮法師は事情あって寺地を白市に移し... |
資料編 3 用語解説 し |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
に花道のあった二階建ての長栄座があり、近隣では一大歓楽街を形成していた富裕な町で あった。 白鳥神社しらとりじんじゃ(市史跡)高屋町郷の標高353mの山頂にある白鳥 古墳の上に建てられた神社で、祭神は日... |