遺物編 第1章 信仰(1) 13 竹林寺梵字岩群集成 竹林寺表参道梵字岩群 ちくりんじおもてさんどうぼんじいわぐん |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市河内町入野年代不明第一番梵字岩形状花崗岩高さ一三五cmヨコ三〇〇cmタ テ二〇〇cm種子バン・金剛界大日如来銘文無銘第二番梵字岩形... |
遺物編 第1章 信仰(1) 13 竹林寺梵字岩群集成 竹林寺西参道梵字岩群 ちくりんじにしさんどうぼんじいわぐん |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市河内町入野年代不明第一番梵字岩形状花崗岩高さ一二四cmヨコ一一五cmタ テ四五cm種子キリーク・阿弥陀如来銘文無銘第三番梵字岩形状... |
遺物編目次 [遺物編目次] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
八十八石仏…………………19福成寺八十八石仏…………………19木谷三顔地蔵石仏(安芸 津町)…2012梵字岩頭崎梵字岩…………………………2013竹林寺梵字岩群集成(河内町)…2 114古墓福成寺古墓…………... |
遺物編 第1章 信仰(1) 12 梵字岩 頭崎梵字岩 かしらざきぼんじいわ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
院のすぐ手前にすわっている巨石に種子が一文字陽刻されている。彫りが浅いので見落と しがちである。[頭崎梵字岩] |
遺物編 第2章 信仰(2) 10 町石 竹林寺西参道町石 ちくりんじにしさんどうちょうせき |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
天和三癸亥年九月吉日篁山寺務学雲代概要西参道をかなり登った所に初丁が立つ。九丁石 は最高部にあり第三番梵字岩のすぐ近くにある。表参道も西参道も丁石に梵字が刻んであ るのが特徴である。初丁石九丁石 |
遺物編 第1章 信仰(1) 8 板碑集成 小越四面種子板碑 おごししめんしゅじいたび |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
面)アク・不空成就如来銘文彼岸□□□□本来空々本来無一物樹々松人々概要元は石橋と して使用されていたが梵字があることが分かり観音堂内にまつられた。形状は四角錐状で 四面を平らに半加工してある。[小越四面種子板... |
遺物編 第1章 信仰(1) 16 名井光叶寄進石塔集成 森実二尊種子板碑 もりざねにそんしゅじいたび |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
碑種子円相内にア・胎蔵界大日如来バン・金剛界大日如来銘文藤原光叶朝臣亨禄三年八月 日概要遺品は古くから梵字岩と呼称されていた。(芸藩通志絵図)巨石であるが板碑の要件 を備えているので板碑に分類される。本遺物の... |
遺物編 第2章 信仰(2) 10 町石 福成寺町石 ふくじょうじちょうせき |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
要福成寺山裾にある広島カンツリー倶楽部西条コース場の松林に町石がある。竹林寺の町 石に較べ高さも低く、梵字もない簡素なものである。かつての参道はゴルフ場、団地、自 動車道が出来たため、元の位置にそのまま残るも... |
資料編 1主要石造物の概説 7 板碑 いたび |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
板碑、自然石板碑。整形板碑は頭部を山形に造り、その下に二段の切り込みを入れて額部 を造り、額部の下方に梵字、尊像、名号の何れかを陰刻して、左右に造立の意義や造立者 、紀年銘を刻した塔。自然石板碑は山形、額部が... |
資料編 3 用語解説 し |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
る。最古の紀年銘住吉神社広島県尾道市文政三年(1820) 種子しゅじ密教において諸 尊を表す梵字。(主要な種子参照のこと) 浄福寺じょうふくじ安芸津町所在。中国薬 師札所第二十番札所。瑠璃... |
資料編 3 用語解説 ほ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
梵字ぼんじ梵語すなわちサンスクリットを記すのに用いる文字。字体は種々あるが、我々 が普通目にするのは石塔に... |
資料編 7 主要な種子 [7主要な種子] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
胎蔵界大日如来金剛界大日如来阿弥陀如来弥陀三尊五輪塔四方の梵字十三仏金剛五仏五大 明王 |
資料編 参考文献 [参考文献] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
2 田中正邦兼沢の石風呂黒瀬郷土史研究会23 川勝政太郎燈籠・手水鉢昭59誠文堂新光社2 4 徳山暉純梵字手帖1993木耳社25 飯田米秋賀茂郡史・原始古代研究編26 飯田米秋賀茂郡 史・中世武士研究編27 ... |