遺物編目次 [遺物編目次] |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
…………………29吉原塞の神(豊栄町)……………3020腰掛岩神武天皇腰掛岩……………… ……3021巨石信仰金剛岩………………………………31岩蔵神社巨石………………………31 岩崎神社巨石……………………... |
遺物編 第1章 信仰(1) 21 巨石信仰 岩崎神社巨石 いわさきじんじゃきょせき |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市西条町上三永年代不明形状花崗岩高さ二二〇cmヨコ四五〇cm概要本巨石は 岩崎神社のご神体である。自然崇拝による祭祀遺跡で巨石を神体としている。斜面から崩 落を防ぐ為に平成十... |
遺物編 第1章 信仰(1) 12 梵字岩 頭崎梵字岩 かしらざきぼんじいわ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
一二五cmタテ一三五cm種子ア・胎蔵界大日如来銘文無銘概要頭崎山の麓近くにある極楽寺 に奥ノ院があり、巨石に取り囲まれた奥の院のすぐ手前にすわっている巨石に種子が一文 字陽刻されている。彫りが浅いので見落とし... |
遺物編 第1章 信仰(1) 21 巨石信仰 岩蔵神社巨石 いわくらじんじゃきょせき |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
の地に入ったとき先祖を祭った原始神社の遺構と考えられている。(用語解説岩蔵神社参 照のこと)[岩蔵神社巨石] |
遺物編 第1章 信仰(1) 13 竹林寺梵字岩群集成 竹林寺表参道梵字岩群 ちくりんじおもてさんどうぼんじいわぐん |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
にあるが、参詣者の目には入らない。急坂なので目に迫ってくるのは次の石段だけで、仰 ぎ見るような崖にたつ巨石は目に入りにくい。第一番梵字岩第二番梵字岩 |
遺物編 第1章 信仰(1) 16 名井光叶寄進石塔集成 森実二尊種子板碑 もりざねにそんしゅじいたび |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
剛界大日如来銘文藤原光叶朝臣亨禄三年八月日概要遺品は古くから梵字岩と呼称されてい た。(芸藩通志絵図)巨石であるが板碑の要件を備えているので板碑に分類される。本遺物 の同類に尾道・浄土寺奥の院阿弥陀三尊板碑が... |
遺物編 第1章 信仰(1) 21 巨石信仰 金剛岩 こんごういわ |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市西条町上三永年代古代形状花崗岩高さ一五〇cmヨコ四五〇cmタテ一九五cm 概要西条町上三... |
遺物編 第4章 その他 5 巨石 すくも塚 すくもづか |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
所在地東広島市志和町奥屋年代不明形状花崗閃緑岩高さ約七mヨコ一二mタテ八・五m概要 すくも塚とは、村の... |
遺物編 第4章 その他 8 境界石 いぼ神様 いぼがみさま |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
mヨコ一〇三cmタテ六三cm銘文無銘概要古くから自然の大きな岩や木などに神がやどると 考えていた。この巨石には文字などが刻まれていないが、神がやどるところと考えられ、 イボがとれるようにと、お参りすると、とれ... |
遺物編 第4章 その他 13 石庭 壽延庭石庭 じゅえんていせきてい |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
らず、材質に頼らない石組みの面白さは重森三玲の初期の特徴であり清新さが感じられる 。後ろに旧庭にあった巨石や前垣家の山から掘り出した石で自己の表現がされている。特 に立石と横石の組み合わせは重森の出世作である... |
遺物編 第4章 その他 14 木原保満寄進石造物集成 岩谷観音舎利塔 いわやかんのんしゃりとう |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
住木原保満宝暦十庚辰三月日概要本舎利塔は円通寺舎利塔に較べて屋根の上部が宝珠にな っている。卵形をした巨石の上に乗っている。(用語解説岩谷観音堂保満舎利塔参照のこ と)[岩谷観音舎利塔] |
資料編 3 用語解説 い |
東広島市立図書館/東広島市デジタルアーカイブ 東広島市の石造物 |
きじんじゃ祭神は岩長比売命(いわながひめのみこと)と宇気母智命(うけもちのみこと)の 2神。由緒不詳。巨石をご神体とした自然崇拝による祭祀遺跡と考えられる。参考事項岩 長比売命古事記にあらわれる神でこの神を祀... |